2014年04月23日
第1回コワクラディベート
苦楽園口駅前、徒歩2分のコワーキングスペース、Cowork'in Kurakuen(略してコワクラ!)のブログを見ていただきありがとうございます。
ディベートって言葉、ご存知ですか?
僕は1年くらい前に友人から教わって初めて知りました。
そのときは某テレビ番組の朝まで生なんとかみたいな感じがディベートだと思っていました。
その後コワクラを始める事になり、いつかコワクラでディベートイベントやりたいなと思いながら温めていたのですが、先日ある方にそんな話をしたところ、「ディベートはちゃんとルール決めてやれば面白いよ」と。
そのお方、専門学校神戸カレッジ・オブ・ファッションの理事をされている辻村謙一さんは、実際に学生にもディベートを授業として取り入れているのだとか。
ただ単純にひとつのテーマについて議論する事と思っていたら、ルールがあるとか、知らない話。
興味津々で話を伺っていたら、そのまま盛り上がってコワクラディベートをやってみようという事になりました。笑
「ディベートとは、ある公的な主題について異なる立場に分かれ議論することをいう(広義のディベート)。討論(会)とも呼ばれている。」
(Wikipediaより抜粋)
ディベートの意味だけなら討論で間違っていないようですが、例えば「原発の必要性について討論しよう」なんて事で賛成派と反対派を集めてやっちゃったら、朝まで話したって終わる訳ありません。汗
場合によっては最後は険悪なムードになる事だって否定できませんしね。。。
そういうことにならないよう、ルールを設定します。

1.60分一本勝負!
時間制限を設けるそうです。しかもけっこう短い!
この時間の間に肯定派はテーマの必要性を説かなければいけないし、否定派はテーマの欠点や不要性を突っ込むのです。
2.ジャッジ(オーディエンス)が必要
なんと、ディベートは勝敗をジャッジが判断します。結論を先送りしないのです。
これすごいですよね。
たった60分の討論で勝敗を決めないといけないのです。
しかもその勝敗はオーディエンスが決めます。だからオーディエンスもとっても重要!
3.終わったらノーサイド
コワクラディベートはテーマについて深く掘り下げる事を目的としません。
ディベートを通して説得力や説明力、状況を読み解く洞察力、総合的な大人力を磨く事が主たる目的なので、場合によっては意図せずにそのテーマの反対派として登壇するケースとかもあり得ます。
つまり、個人の主義主張をする場では無く、あくまでもディベートそのものを楽しみ勉強するイベントなのです。
だから終わればノーサイド!おもしろい!
他にもいくつかルールや、ディベートを行う上での心得なんかもあるので、1回目となる今回はディベートを開始する前に指南役の辻村さんにディベートについての講義をして頂きます。
そんな意味でも1回目はオススメです!
イベントへの参加表明はFacebookで承ります。
第1回 コワクラディベート
https://www.facebook.com/events/243366505868084/
議論好きでも苦手でも楽しめるイベントです。
ぜひぜひ、ご参加くださ〜い!
住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://www.kowakura.info/
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
ディベートって言葉、ご存知ですか?
僕は1年くらい前に友人から教わって初めて知りました。
そのときは某テレビ番組の朝まで生なんとかみたいな感じがディベートだと思っていました。
その後コワクラを始める事になり、いつかコワクラでディベートイベントやりたいなと思いながら温めていたのですが、先日ある方にそんな話をしたところ、「ディベートはちゃんとルール決めてやれば面白いよ」と。
そのお方、専門学校神戸カレッジ・オブ・ファッションの理事をされている辻村謙一さんは、実際に学生にもディベートを授業として取り入れているのだとか。
ただ単純にひとつのテーマについて議論する事と思っていたら、ルールがあるとか、知らない話。
興味津々で話を伺っていたら、そのまま盛り上がってコワクラディベートをやってみようという事になりました。笑
「ディベートとは、ある公的な主題について異なる立場に分かれ議論することをいう(広義のディベート)。討論(会)とも呼ばれている。」
(Wikipediaより抜粋)
ディベートの意味だけなら討論で間違っていないようですが、例えば「原発の必要性について討論しよう」なんて事で賛成派と反対派を集めてやっちゃったら、朝まで話したって終わる訳ありません。汗
場合によっては最後は険悪なムードになる事だって否定できませんしね。。。
そういうことにならないよう、ルールを設定します。

1.60分一本勝負!
時間制限を設けるそうです。しかもけっこう短い!
この時間の間に肯定派はテーマの必要性を説かなければいけないし、否定派はテーマの欠点や不要性を突っ込むのです。
2.ジャッジ(オーディエンス)が必要
なんと、ディベートは勝敗をジャッジが判断します。結論を先送りしないのです。
これすごいですよね。
たった60分の討論で勝敗を決めないといけないのです。
しかもその勝敗はオーディエンスが決めます。だからオーディエンスもとっても重要!
3.終わったらノーサイド
コワクラディベートはテーマについて深く掘り下げる事を目的としません。
ディベートを通して説得力や説明力、状況を読み解く洞察力、総合的な大人力を磨く事が主たる目的なので、場合によっては意図せずにそのテーマの反対派として登壇するケースとかもあり得ます。
つまり、個人の主義主張をする場では無く、あくまでもディベートそのものを楽しみ勉強するイベントなのです。
だから終わればノーサイド!おもしろい!
他にもいくつかルールや、ディベートを行う上での心得なんかもあるので、1回目となる今回はディベートを開始する前に指南役の辻村さんにディベートについての講義をして頂きます。
そんな意味でも1回目はオススメです!
イベントへの参加表明はFacebookで承ります。
第1回 コワクラディベート
https://www.facebook.com/events/243366505868084/
議論好きでも苦手でも楽しめるイベントです。
ぜひぜひ、ご参加くださ〜い!
住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://www.kowakura.info/
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
2014年04月09日
僕が「まちかどギルド」に参加する理由
苦楽園口駅前、徒歩2分のコワーキングスペース、Cowork'in Kurakuen(略してコワクラ!)のブログを見ていただきありがとうございます。
今日は「まちかどギルド」という地域活性を目的としたサービスのご紹介と支援のお願いです。
まちかどギルドへのご支援はこちら
https://readyfor.jp/projects/townsguild
「まちかど・・・ギルド?」
「ギルド」って聞き慣れない単語ですね。(^^;
語源をたどると中世ヨーロッパの商工会みたいなものだそうですが、まちかどギルドの仕掛人である西村治久さん曰く、ゲーム感覚を意識して名前付けをされたそうです。
ゲームの世界では、ギルドというと同じゲームを楽しむためのコミュニティをさすようです。
そして「まちかどギルド」には、ハローワークや求人情報誌には載らない“まちの用事”が「クエスト」として集められます。
「クエスト」というのもゲーム用語ですね。
つまり「まちかどギルド」は、まちの困ったをゲーム感覚で助け合う事で若者たちにもっと地域コミュニティとふれあう機会を増やそう、というイメージです。
もちろん“まちの用事”をお願いしたい側にとっては「ギルド」とか「クエスト」なんて言われても何がなんだかわからないので、そこを繋ぐのがギルドマスター。
ギルドマスターは街の困ったを集めて「クエスト」として登録します。
用事をお願いしたい側がギルドやクエストという言葉になじめなくても、ギルドマスターが伝言役となって繋いで行くわけです。
だいたいのイメージ、伝わりましたでしょうか?
まちかどギルドが描くコミュニティイメージ

そして僕はギルドマスターとして手を挙げさせて頂きました。
僕がなぜギルドマスターに手を挙げたのか。
理由はとてもシンプルです。
コワーキン苦楽園は苦楽園のお仕事コミュニティです。
仕事をする人が集まり情報を交換し合う事を目的のひとつとしているコワクラがギルドマスターに手を挙げるのは、とっても自然な事だと思いました。
もちろんまちかどギルドが信用に値しないサービスだったら、たとえ建前がちゃんとしていたとしても手を挙げる意味は無いのですが、主宰の西村さんの活動は直接的にも間接的にも伝え聞いておりましたから、問題になりませんでしたしね。(^^)
まちかどギルドの誕生によって、未来がちょっと気持ちよくなるんじゃないかと妄想中です。笑
もし共感いただけるなら、少しで結構ですからまちかどギルドにご支援いただければ幸いです。
支援いただければおまけもあるようです。(^^)
(もちろん僕もわずかですが支援しました〜)
まちかどギルドへのご支援はこちら
https://readyfor.jp/projects/townsguild
住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://www.kowakura.info/
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
今日は「まちかどギルド」という地域活性を目的としたサービスのご紹介と支援のお願いです。
まちかどギルドへのご支援はこちら
https://readyfor.jp/projects/townsguild
「まちかど・・・ギルド?」
「ギルド」って聞き慣れない単語ですね。(^^;
語源をたどると中世ヨーロッパの商工会みたいなものだそうですが、まちかどギルドの仕掛人である西村治久さん曰く、ゲーム感覚を意識して名前付けをされたそうです。
ゲームの世界では、ギルドというと同じゲームを楽しむためのコミュニティをさすようです。
そして「まちかどギルド」には、ハローワークや求人情報誌には載らない“まちの用事”が「クエスト」として集められます。
「クエスト」というのもゲーム用語ですね。
つまり「まちかどギルド」は、まちの困ったをゲーム感覚で助け合う事で若者たちにもっと地域コミュニティとふれあう機会を増やそう、というイメージです。
もちろん“まちの用事”をお願いしたい側にとっては「ギルド」とか「クエスト」なんて言われても何がなんだかわからないので、そこを繋ぐのがギルドマスター。
ギルドマスターは街の困ったを集めて「クエスト」として登録します。
用事をお願いしたい側がギルドやクエストという言葉になじめなくても、ギルドマスターが伝言役となって繋いで行くわけです。
だいたいのイメージ、伝わりましたでしょうか?
まちかどギルドが描くコミュニティイメージ

そして僕はギルドマスターとして手を挙げさせて頂きました。
僕がなぜギルドマスターに手を挙げたのか。
理由はとてもシンプルです。
コワーキン苦楽園は苦楽園のお仕事コミュニティです。
仕事をする人が集まり情報を交換し合う事を目的のひとつとしているコワクラがギルドマスターに手を挙げるのは、とっても自然な事だと思いました。
もちろんまちかどギルドが信用に値しないサービスだったら、たとえ建前がちゃんとしていたとしても手を挙げる意味は無いのですが、主宰の西村さんの活動は直接的にも間接的にも伝え聞いておりましたから、問題になりませんでしたしね。(^^)
まちかどギルドの誕生によって、未来がちょっと気持ちよくなるんじゃないかと妄想中です。笑
もし共感いただけるなら、少しで結構ですからまちかどギルドにご支援いただければ幸いです。
支援いただければおまけもあるようです。(^^)
(もちろん僕もわずかですが支援しました〜)
まちかどギルドへのご支援はこちら
https://readyfor.jp/projects/townsguild
住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://www.kowakura.info/
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
2014年04月08日
プロジェクションマッピングにチャレンジしたら大変だった件
苦楽園口駅前、徒歩2分のコワーキングスペース、Cowork'in Kurakuen(略してコワクラ!)のブログを見ていただきありがとうございます。
諸事情でしばらくブログの更新も滞っていました。
それもこれも実は今日のブログでご紹介する「苦楽園さくらマルシェプロジェクションマッピング」の影響です。orz
いや〜、素人が安易になんでも手を出すものじゃありませんね。ほんと、大変でした。
本来ならこのブログでも何日も前から何度も告知するくらいテンションあげあげのイベントのはずが、あまりのドタバタっぷりに事後紹介になっていることでお察しいただければと思います。
という訳で、4月6日に行われた「苦楽園さくらマルシェ」の夜イベントとして、苦楽園さくらマルシェプロジェクションマッピングを上映致しました。
夜7時と8時にわずか5分だけの上映なのですが、たった5分の映像作りに四苦八苦。
時間も機材もテクニックも無い中で、なんとかかんとか上映にたどり着けたのは、今回の映像製作にいろんな角度から手伝っていただいたコワーカーのおかげ。
コワーキングってすばらしいわ、まじで。
もうそんなドタバタっぷり聞きたく無いとは思いますが、もうひとつだけドタバタをご紹介。
2回目の上映となる8時の上映が、映像側の事情により15分ほど遅れてしまいました。(ほんと直前まで調整・調整・調整って感じで)
そんなピンチを友人でコワクラのメンバーのヨガインストラクター松本さん(あがるヨガ http://agaruyoga.wix.com/agaru)が、なんと即興のヨガレッスンで救ってくれました!
ほんとコワーキングってすばらしい。(笑)
お金を取れるようなレベルではありませんが、当日の様子をYoutubeにアップしているので、見て頂ければ幸いです。
プロジェクター
メインスクリーン H6510BD(acer)
アミッドスクリーン VT595(NEC)
内容
昼間のマルシェで子供たちに手伝ってもらって作成したさくらのメインスクリーンとアミッドスクリーンに、それぞれ映像を映しました。
同日に夙川で開催されていたにしのみやさくら祭りに登場したみやたんにも当日の様子として登場いただいています。(^^)
こんな事にもチャレンジするコワクラですが、おもしろそうと思われたらぜひ一度覗きに来てください。(^^)
あなたが誰かの力になる事がたくさんありますよ。
住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://www.kowakura.info/
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
諸事情でしばらくブログの更新も滞っていました。
それもこれも実は今日のブログでご紹介する「苦楽園さくらマルシェプロジェクションマッピング」の影響です。orz
いや〜、素人が安易になんでも手を出すものじゃありませんね。ほんと、大変でした。
本来ならこのブログでも何日も前から何度も告知するくらいテンションあげあげのイベントのはずが、あまりのドタバタっぷりに事後紹介になっていることでお察しいただければと思います。
という訳で、4月6日に行われた「苦楽園さくらマルシェ」の夜イベントとして、苦楽園さくらマルシェプロジェクションマッピングを上映致しました。
夜7時と8時にわずか5分だけの上映なのですが、たった5分の映像作りに四苦八苦。
時間も機材もテクニックも無い中で、なんとかかんとか上映にたどり着けたのは、今回の映像製作にいろんな角度から手伝っていただいたコワーカーのおかげ。
コワーキングってすばらしいわ、まじで。
もうそんなドタバタっぷり聞きたく無いとは思いますが、もうひとつだけドタバタをご紹介。
2回目の上映となる8時の上映が、映像側の事情により15分ほど遅れてしまいました。(ほんと直前まで調整・調整・調整って感じで)
そんなピンチを友人でコワクラのメンバーのヨガインストラクター松本さん(あがるヨガ http://agaruyoga.wix.com/agaru)が、なんと即興のヨガレッスンで救ってくれました!
ほんとコワーキングってすばらしい。(笑)
お金を取れるようなレベルではありませんが、当日の様子をYoutubeにアップしているので、見て頂ければ幸いです。
プロジェクター
メインスクリーン H6510BD(acer)
アミッドスクリーン VT595(NEC)
内容
昼間のマルシェで子供たちに手伝ってもらって作成したさくらのメインスクリーンとアミッドスクリーンに、それぞれ映像を映しました。
同日に夙川で開催されていたにしのみやさくら祭りに登場したみやたんにも当日の様子として登場いただいています。(^^)
こんな事にもチャレンジするコワクラですが、おもしろそうと思われたらぜひ一度覗きに来てください。(^^)
あなたが誰かの力になる事がたくさんありますよ。
住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://www.kowakura.info/
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
カテゴリ
最近の記事
まちかどギルド 苦楽園 全国一斉の実証実験イベント (6/26)
第1回コワクラディベート報告 (6/5)
サポーター会員、追加募集! (5/27)
コワーキングスペースの魅力(ごぶごぶ) (5/7)
第1回コワクラディベート (4/23)
僕が「まちかどギルド」に参加する理由 (4/9)
コワーキング(Co working)しようぜ! (3/28)
過去記事
最近のコメント
サウンズファン上原 / どうしたらお客さんが来るの・・・
ラクブロ編集長 / どうしたらお客さんが来るの・・・
サウンズファン上原 / メンバー入会!パチパチパチ
Rental Costume Kondo Staff / メンバー入会!パチパチパチ
サウンズファン上原 / 和定食屋へちまさん
人気の楽園ブログ
お気に入り
QRコード

読者登録
ブログ内検索