苦楽園のコワーキングスペース コワクラblog(ほぼ日)

苦楽園のコワーキングスペース「Cowork'in Kurakuen」、略して《コワクラ》のほぼ日更新ブログです。オープンとほぼ同時に開設したブログなので、これからどんな人が集まるのか、苦楽園のコワーキングスペースがどんな風に変わって行くのか、その変遷もお楽しみいただければ幸いです。
メッセージを周囲に発信するリュックサック「iBackpack」 : ギズモード・ジャパン

背中にメッセージ、しかもiPadで。
斬新だ・・・。

アピールするって大切。
でも恥ずかしいし、アピールしたのにスルーされたり、気づいてもらえなかったり、ましてや批判されたりすることを想像しちゃったら、もうアピールなんかできません。
だったらさりげなく背中で!   いや、さりげなくないし。(笑)

このiPadで背中にメッセージという手法が一番かどうかはわかりませんが、なんかいい方法ありそうです。
セルフブランディングや仲間募集とか、もっとアピっていいことを上手にアピールできるサービス。
日本人にあったアピールツール・サービス、考えてみる価値ありかもですよ〜!
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | ガジェット
このBlogのトップへ

キャンドルナイトの興奮がまだちょっと冷めず、そろそろフラットな状態に戻らんとなと思う今日この頃です。
あくまでも裏方なので、おいそれと自己評価することはできませんが、やれることはやりきったという思いです。

で、イベントが終了してからのここ数日は、関係各所へのご挨拶や、お客さんのお話、近隣のお店さんのお話を聞いて回っている訳ですが、今日までこのイベントを苦楽園で続けて来てくれた街の有志には尊敬の念を感じますし、一方でイベントを続けさせてくれている街の皆さんや金銭的に支えてくれている協賛のみなさんには、続けさせてくれていることに感謝せずにはいられません。
どちらがかけても、存続する事ができない。華やかに見えても、危ういバランスの中にあること、忘れずにいないといけませんね。
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | 日記
このBlogのトップへ
2013年06月26日

仲良き事は美しき哉


武者小路実篤を知らずとも、「仲良き事は美しきかな」という言葉を知らない人はいないくらい、有名な言葉ですね。
ほんとにそう思います。

夫婦間しかり、親子・兄弟しかり、友人や仕事仲間・上司や部下、街の仲間。仲良き事は美しきかな。
誰だってそう願っていますよね。
しかし、思いが強くなればなるほど、人はぶつかり、またそうしてぶつかる事に疲れて近づく事をやめてしまったり。

コワーキングスペースには美しい光景がたくさんあります。コワーカー・コワーキングスペースという言葉は、そういうネガティブなところを一度リセットしてくれる魔法の言葉だったのかも知れません。

簡単なようで難しい、でも難しいようで実は簡単だったりする。

“仲良き事は美しきかな”

コワクラもそんな美しい光景があふれる場に育てたいです。
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | 日記
このBlogのトップへ
3Dプリンターは、なんでも好きな物が作れちゃう魔法のプリンター、と言うとさすがに言い過ぎなんでしょうけれども、う〜ん、欲しい・・・。

3Dプリンタが欲しい!金に糸目は付けん!5万円までは! - NAVER まとめ

ただ、5万円で買えたとしても使いこなす技術が僕には無い。。。
なんの勉強したらいいのか、誰か教えて〜〜!

あ、ちなみにこれは3Bプリンターですって。うまいこと言うな〜〜。
8万匹の蜂が作り出す、3Dプリンターならぬ3Bプリンター(動画あり) : ギズモード・ジャパン
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | 日記
このBlogのトップへ

夏のキャンドルナイトが終わりました。

テレビの取材が数件入っていたり、みやたんがやってきたりと、いつになく注目度の高いイベントだったように思います。

こういうお手伝いをしていて思うのは、どれもひとりのちからじゃできっこないということ。
ほんの1例ですが、写真のとうろうは、今回初めて三井ホームさんがモデルハウスの一部スペースを無償でご提供頂きまして、来場された子どもらに描いてもらった絵をとうろうに巻いて飾りました。
子ども達のお絵描きは西宮市のボランティア団体「くれよん」さんにお手伝いいただきました。

その他の催しだって、どれも多くの方やお店・企業の協力をいただいて実現できたものばかりです。

こんなステキなイベントが、もう5年も続いているなんて、手前味噌ですがいい街だと思いませんか?
むろん、苦労も少なからずあります。
でも、助け合いながら力を合わせて、今回のキャンドルナイトも無事に開催する事ができました。
つまりは苦楽園・夙川キャンドルナイトも、様々なコワーカーによる共同事業という訳です。

ひとりじゃできっこないこと。ぜひ、一緒にやってみませんか?
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | 日記
このBlogのトップへ
2013年06月21日

ラジオにおじゃま


さくらFMの横山あづささんの番組に、苦楽園・夙川キャンドルナイトの告知で出させていただきました!
昨年暮れのキャンドルナイトでも同じ番組に告知で出させていただきましたので2度目でしたが、やっぱり緊張しますね。。。

今日は1年でもっとも太陽が出ている時間の長い夏至。
ぜひ、今日の夜8時から10時は、少しの時間でも電気を消してキャンドルを灯して過ごしてみてください。
そして明日・明後日は是非とも苦楽園へ!

 苦楽園・夙川キャンドルナイトFacebookページ
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | 苦楽園の紹介
このBlogのトップへ

今週末の6月22日(土)23日(日)は苦楽園・夙川キャンドルナイト。

たびたびこのブログでも取り上げているので、僕のキャンドルナイトにかける意気込みはいくらか伝わったかと思いますが、それはまあイベントのこと。裏方が必死でやるのは当たり前〜〜(@@)

本来、キャンドルナイトは夏至と冬至の夜8時から10時の間、電気を消してキャンドルを灯そう、そして普段とは違った時間を大切な人と過ごす事で、いつもは考えない事を考えてみたり、平和を願ってみたり、、、
そういう世界中に広がっているムーブメントです。

 100万人のキャンドルナイト

さて、今年の夏至は実は明日。(6月21日 金曜日)
明日の夜8時から10時、もしタイミングが許せば、みなさんもちょっと電気を消してキャンドルを灯してみてはいかがでしょう?
日本中で(同じ時間は日本だけなので)同じ過ごし方をしている人と、すこし波長を合わせてみるのも、いいかも知れません。
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | 日記
このBlogのトップへ

ご近所さんのご紹介。(^^)
お母さんや手仕事作家さんのためのコワーキングスペースなんだそうです。おもしろい!

内容を見てみると、だいたい月に数回、甲陽園のタイルカフェ シロフォンさんか、芦屋のカフェ octa.homeさんで集われているようです。


僕も友人に手仕事作家さんがいますが、ひとり夢中で作業するときもあれば息が詰まりそうになるときもあるようで、時々こうやって集われるのは息抜きや情報交換に良さそうですね。(^^)
合同販売会とかもすぐに開催できそうですし。

 シゴトコさんのブログはこちら
 http://yaplog.jp/shigotoko/

シゴトコさん、良かったらコワクラも使ってくださいね〜〜
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | コワーキング
このBlogのトップへ
2013年06月18日

ちょっと贅沢して

今日は近くのステーキ・創作鉄板 春山さんに行ってきました!
苦楽園ストアーズミーティングにも協力頂いている仲間のお店です。(^^)/

今日は牛しゃぶランチを頂きました!デザート・珈琲もついて千円です。
もちろんうまうま。

(ビールは誘惑に負けてしまいました・・・)

普段はお弁当の私ですが、たまに苦楽園のお店を紹介しますね〜。
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | 苦楽園ランチ情報
このBlogのトップへ
今日は、人が多いです。(^^)
先日のブログ記事をご覧頂いたコワーカーの方が、試しにドロップインしに来てくれました。

仕事をしつつおしゃべりしつつ、うん、いい感じです!

みなさんコワーキングスペースに慣れた方ばかりでしたから、運営についていろんなアドバイスを頂きました。
細かな運営方法などについてもいろいろ伺いましたが、みなさん口を揃えて「イベントは重要」という事でした。
苦楽園でお世話になっているラットレースさんもイベントが重要だと言ってくれていた事ですし、なのでやっぱりイベントをしよう!さあ何をしようか・・・。
とりあえずオープニングイベントとして持ち寄りパーティーやりますか。
日程を調整して、またこのブログやfacebookページで告知させていただきますね!
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | 日記
このBlogのトップへ
友人が繋いでくれた縁で、隣町の自治会長さんのところへご挨拶に行ってきました。
隣町というとずいぶん離れている印象を持たれる方もいらっしゃるかも知れませんが、がんばったら歩いて行けるレベルの距離ですから、ほんとにおとなりさん。
でも、お店とお店の交流というのは個人的にはいくらかあっても、組織として連携することはほぼ無くて、このたび、キャンドルナイトのポスターを掲示していただいていた事もあって、改めてご挨拶に行ってきました。

で、お話を聞いてみますと、すでに商店会長さんは代替わりされていてその方は商店会長ではなかったんですが、なんとその商店会は今年で発足97年目!!最寄り駅がまだできてない時代ですから驚きです。face08
ちなみに苦楽園・夙川キャンドルナイトの主催者である苦楽園ストアーズミーティング(KSM)は、今年発足2年目ですから、長老と赤ちゃんの関係です。(汗)

いろいろなお話を聞く事ができましたが、会長さん曰く、「続ける事がいちばん難しくていちばん大事」なんだそうです。
日々、同じ事を自分でも思っていても、重みが違います。

それぞれレベルは違えど、100年の歴史がある商店会も2年目の商店会も、苦楽園・夙川キャンドルナイトもこのブログも、どれも続けて行く事が大切。
今日は気持ちよい喝を頂いた気分です。face01
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | 日記
このBlogのトップへ
Facebookページの管理をされたことのある人なら、おそらく皆さん気にされている「いいね」と「リーチ」。
いいねについては地道にこつこつ積み上げるしかありませんが、リーチはちょっと違うようですね。

下の画像はCowork'in Kurakuenのインサイト情報です。
まだまだ開設したてでいいねも少なくお恥ずかしい限りですが、なんとなくのんべんだらりとした起伏の無い感じが見て取れます。
更新が無い訳ではないのですが、本ブログの引用がほとんどということが主たる理由と考えています。


で、残念ながらここで紹介する事はできないのですが、僕が管理している別のfacebookページがありまして、そちらもまだできて間もないのですが、いいねもそこそこ集まっていて、リーチ数も4桁に乗ってきました。まぁまだ少ないんですけどね。(^^;
コワクラのfacebookページと違って、そのfacebookページではオリジナルの情報が多く、また、ブログへの転送や他のページのシェアは基本的になくて、アップする情報も写真が多いという特徴があります。
特に、写真をアップした記事のリーチ数はかなりのびる傾向がありますね。

まぁ、あたりまえの事かも知れませんが、facebookページでは記事ごとのリーチがわかりやすく見えるので、意識して試すとその違いがとてもよくわかります。
facebookページを運営されている方は、オリジナルでかつ見て一瞬で反応できる写真をアップされることが、より多くの人にリーチしていける近道かも知れません。(^^)

あ、Cowork'in Kurakuenのfacebookページへのいいねもよろしくお願いします。m(__)m

もっと詳しくリーチについて知りたいなら、こちらもおすすめです。

《ソーシャルメディア集客ラボ》実は10人に1人にしか届いていない!?Facebookページのリーチを増やす3つの方法
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | お役立ち情報
このBlogのトップへ


いよいよキャンドルナイトまで、あと10日となりました。
苦楽園・夙川キャンドルナイトのイベントは22日(土)23日(日)ですが、今年の夏至は21日(金)。
是非、21日の夜は少しだけでも電気を落としてキャンドルを灯してみてくださいね。
きっと優しい気持ちになれますよ。(^^)

そして22日23日には、是非苦楽園・夙川へお越し下さいませ!
朝ヨガに始まり、ムッシュマルシェ、キャンドルヨガ、夜のキャンドルインスタレーションまで、様々なイベントをご用意しています。
コワーキンクラクエンも、全力でサポートしてますから、ぜひぜひお友達をお誘い合わせの上、苦楽園へ!
あ、苦楽園・夙川キャンドルナイトfacebookページへのいいねもよろしくお願いします。
https://www.facebook.com/kurakuen.syukugawa.candlenight
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | 苦楽園情報
このBlogのトップへ
《Apple》iOS7 Coming this fall


昨夜、Apple社の基調講演「WWDC 2013」がありました。
いくつか目玉となる発表があった中でも、多くの人が使っているiPhoneのOSアップグレードは注目度の高い発表のひとつでした。(実際に配布が開始されるのは今秋になるとの予想だそうです)
新しいiOSではフラットデザインが採用されるという噂が出た時には賛否両論巻き起こっておりましたが、さすがはアップルらしいフラットデザインのシンプルさと未来感を両方兼ね備えたいい感じのインターフェースになっているように感じました。

フラットデザインって何?って方にはこちらを
《NAVERまとめ》昨今のUIデザインのトレンド、「フラットデザイン」て何?

初めてiPhoneが発売された当時、Appleのインターフェースデザインは、見た事も無いボタンが無い電話機を、誰もが迷わず操作できるように設計されていました。
極力、ボタンを省略し、説明書を読まなくてもなんとなく操作する事ができて、そしてなんかかっこいい。
現在のiPhoneの人気がこれらのデザインがとても素晴らしい物だったという事を物語っていますね。

しかし、今回のアップグレードで、その多くの人から親しまれているデザインを一新する事になりました。
人々に支持されているデザインを大きく変化させることはとても勇気がいる事です。
旧来のデザインに慣れ親しんだ人からの批判も覚悟しなければいけません。
それでもここで変化しなければならないと、アップル社は舵を切ったわけです。
基調講演を見る限り、ただのフラットデザインにとどまらず、フラットデザインのシンプルさに、新しい奥行き感を追加した、まさに未来のデザインになっているように思います。
よくあるフラットデザインのチープさを感じさせない完成度の高さは、この新デザインにかける意気込みを感じます。
このデザインで旧iPhoneユーザーやこれからiPhoneやiPadを手にするユーザーのインターネットライフを支えようという覚悟を感じます。

さて、少し話しは変わります。
いま僕は苦楽園のコワーキングスペース「Cowork'in Kurakuen」の最初のデザイン(どんなイスを置いておこうか、どんな設備が必要なんだろうか)をしています。
予算もあり時間も限られていて、しかもこれからどんな人やどんな事がここに訪れるかなんて予想もつきません。
ふと気を抜くと、「ダメやったらまたやり直したらええやん」という弱い心が現れます。
ダメな物をやり直すのは当たり前ですが、今からやることがダメな物かもしれないと思ってやることは、このアップルの基調講演を見ていると、とっても恥ずかしい事に思えました。
デザインするモチベーションは、それを使う人や見る人の何倍もの高いレベルでやらなければいけませんね。
だから改めてベストを尽くして行きます!
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | 日記
このBlogのトップへ

コワーカーというのは人の仕事を手伝ったり自分の仕事を手伝ってもらったりという働き方を新しい呼び名でかっこよくしてみた感じ。
コワーキングスペースというのはコワーカーの憩いの場であり、仕事を相談し進める場でもあり。

じゃあ、Cowork'in Kurakuen(コワクラ)はどうやって使えばいいのか。(例えば、いま何をやっているかと言うと、私自身のお仕事をしつつこのブログを書いております。(汗))
これまでも2足のわらじな感じでやってましたが、3足目はさすがにどれから手をつけていいかわからん状態でテンパってます。
(@@)

そんな状況のコワクラですが、イスは空いてますから遊びに(仕事しに)来てくださいね!ドロップイン(今日だけ使いたい)は可能です。とりあえず、正式サービス開始まではドロップインも無料で〜す。
Posted by サウンズファン上原 │Comments(2) | 施設紹介
このBlogのトップへ

苦楽園・夙川キャンドルナイトの紹介記事が西宮市ホームページに掲載されました!

5年目となる苦楽園・夙川キャンドルナイトですが、毎回いろんな趣向を加えて、開催しています。
キャンドルナイトですから夜にキャンドルで街を彩るのはもちろんとして、とりわけ今年の夏のキャンドルナイトは、昼の目玉イベントとしてムッシュマルシェがあります。

イケメン店長たちによるオーガニックマルシェということで、夙川マダムももりあがる事間違いなし!
楽しみだ〜〜

後はお天気を祈るのみ!(><)
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | 苦楽園情報
このBlogのトップへ

先月末に突如日本上陸が発表されたSquareですが、あまりの衝撃にニュースを聞いたその日に申し込みました!ちょっとテストしてたらまた興奮して来たのでブログを書いてます。(^^)

あ、Squareが何か説明してませんでしたね。
SquareはiPhoneやiPadでクレジットカード決済を受け付けられるようになるサービスです。
例えば、トラックで回るヤキイモ屋さんがこのSquareを採用していれば、クレジットカードでヤキイモが買える訳です。

焼き芋屋 や〜〜きいも〜〜〜♪おいしいやきいもはいかがですか〜(トラックでアナウンス)

おきゃく やきいも3つ下さい!

焼き芋屋 まいど!あつあつだよ〜〜。はい、3つで1,500円

おきゃく (うわっ!めっちゃ大きいの選んでくれたけど、1,000円しかないぞ・・・)
     ごめんなさい、1,000円しか持ってなかったんだけど、2つにしてもらっていいですか?

焼き芋屋 そりゃざんねん。でもうちはカードも使えるよ。

おきゃく え〜〜〜!焼き芋屋さんでカードが使えるの?すご〜〜い。VISAでお願いします!

焼き芋屋 ちょっと待ってね(おもむろにiPhoneとSquareリーダーを取り出す)

焼き芋屋 え〜っと、焼き芋大が3個・・・(なにやらアプリに入力)

焼き芋屋 じゃあカードお借りするね!(Squareリーダーにシュッとカードを通してお客さんにカードを返す焼き芋屋さん)

おきゃく へ〜〜、こんなのでカード決済できるんだ〜

焼き芋屋 じゃあここにサインしてくださいっと

おきゃく ええええ!iPhoneに直接サインするんだ!は〜い(ちょっと書きにくいけどサインするおきゃくさん)

焼き芋屋 じゃあメールアドレスも入れてくれるかい?レシートはメールで届くから。

おきゃく へ〜〜便利〜〜 ここに入れるのね。了解!

焼き芋屋 ありがとうございました!簡単だろ?

おきゃく すごい時代になったんだね〜。また買いに来るね〜〜!

焼き芋屋 まいどあり〜〜

てな感じで誰でもクレジットカード決済が利用できるようになるわけです。
しかもSquareのすごいところはこれだけじゃ無くて、決済手数料がなんと3.25%!さらに決済した翌日には銀行口座に入金されます。(三井住友銀行に限り)
もう申し込まない理由みあたらないんですけど、すごいでしょ?

Gigazineにも詳しく説明が掲載されていたので、もっと知りたい方はご参考に。
http://gigazine.net/news/20130604-square-reader/
 
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | ガジェット
このBlogのトップへ
コワーキングスペースはコワーカーが集まる場所。

じゃあ、コワーカーってどんな人なんだろう?
もっぱらひとつのコワーキングスペースに定住されるコワーカーもいれば、普段は自分の事務所で仕事をしつつもたまにお気に入りのコワーキングスペースを気分転換に利用される方や、自らのアイデアを形にしてくれる人を求めて、複数のコワーキングスペースを訪ね歩く人もいたり。

サラリーマンは関係ない?
そんなこと無いようですよ。最近では大企業でもコワーキングスペースの有効利用を検討するところもあるくらいで、仕事の種類によっては情報収集やフリーランスとの接点を探してコワーキングスペースを利用する会社員も増えているそうです。

パソコンで仕事する人たちだよね?
たしかにパソコンで仕事をする人たちが多いですが、たまたまです。アイデアを形にする時に、パソコンが便利ですし、ノートパソコンが軽くなっていろんな場所へ持って行けるようになったので、パソコンを使う人たちからこういう仕事のスタイルが定着しつつあるというのが本質でしょう。
新メニューの開発に行き詰まった時に、異業種の意見を求めてみたり、年に一度の経理を適当な雑音の中でやっつけに来たり、そんな使い方もあります。

ちょっと乱暴な説明になるかも知れませんが、ひとに頼ったり頼られたりすることが気持ちいいと感じる人がつまりはコワーカーなんです。
そしてそういう事を意識して積極的にやる場所がコワーキングスペースなんですね。

苦楽園のコワーキングスペース「Cowork'in Kurakuen」は、苦楽園で働く人たちと、まるで宴をするように楽しく仕事ができる場所を目指します!てことで、まずは宴か〜?いつやろうかな〜。
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | コワーキング
このBlogのトップへ
2013年06月04日

お試しコワーク


苦楽園の仲間が来てくれました。まじめにホームページつくってらっしゃいます。(^^)
となりでくっちゃべっててもなぜか仕事がはかどるのもコワーキングスペースの特徴。こればかりはあれこれ書くより体験頂いた方がきっとわかります。
コワーキング体験をされたい方、お待ちしてますよ!
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | コワーキング
このBlogのトップへ

まだまだなんにも無い殺風景なオフィスですが、ようやくメインテーブルとイスが用意できました!これでようやく数名のコワーカーであれば迎え入れる事ができそうです。(^^)
このテーブル、IKEAのNORDENというダイニングテーブルで、伸ばせば266cmもの長さになります。強度もばっちりですし、今度ここでうどんでも打ちますか?(笑)
おおよそオフィスっぽく無い雰囲気ですが、ダイニングテーブルを囲んでしゃべりながら仕事をするのがコワクラスタイル!やりすぎなければビールもOKです。

本日はアルバイトさんも他のコワーカーもおりませんので、ひとりでまったりと(いやいや月曜は結構必死に)お仕事しています。(^^)
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | 施設紹介
このBlogのトップへ
プロフィール
サウンズファン上原
サウンズファン上原
Cowork'in Kurakuenの管理人、サウンズファンの上原英司と申します。(^^)/
インターネットでホーム用スピーカーや、カーオーディオパーツの販売をしています。タイムドメインスピーカーに感激して脱サラし、コワーキングスペースに感動して自らの事務所をコワーキングスペースにしちゃうという、単純で影響されやすい性格です。(汗)
苦楽園に現れたコワーキングスペースがどんな風に育って行くのか、責任を感じつつも、いちコワーカーとして楽しみにしながら、コワーカーの皆様のお越しをお待ちしています。
どうぞよろしくお願い致します。(^^)/
人気の楽園ブログ
楽園ブログ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ