2013年09月27日
カクチョってみた(ARだ〜〜)
ARというのはAugmented Reality、訳すると拡張現実という意味なんですが、もう少しわかりやすく言うと、見えている世界に情報を追加するという感じです。
といっても、ほんとに見えてる世界に情報は追加できないので、それをカメラ越しにやります。
つまりカメラを通して対象物を見ると、そこに情報が追加される訳です。
今回つかったのはCARKCHOって言うアプリ。
何はなくともこのアプリがなきゃ始まらないので、この続きを読んでくれるのなら、ぜひともCARKCHOというアプリをスマホにインストールしてください。
iPhone用とAndroid用、どちらもあるようです。
https://app.carkcho.com/
アプリがインストールできたら、そのアプリを起動してこのQRコードを読んでください。

QRコードを読み終えたら、そのまま下の映像をカメラ越しに見ると・・・

びっくりした?
アプリ入れてないからびっくりしてない?(笑)
いろいろ仕掛けを作れそうです。(^^)
たのし〜〜〜!
といっても、ほんとに見えてる世界に情報は追加できないので、それをカメラ越しにやります。
つまりカメラを通して対象物を見ると、そこに情報が追加される訳です。
今回つかったのはCARKCHOって言うアプリ。
何はなくともこのアプリがなきゃ始まらないので、この続きを読んでくれるのなら、ぜひともCARKCHOというアプリをスマホにインストールしてください。
iPhone用とAndroid用、どちらもあるようです。
https://app.carkcho.com/
アプリがインストールできたら、そのアプリを起動してこのQRコードを読んでください。

QRコードを読み終えたら、そのまま下の映像をカメラ越しに見ると・・・
びっくりした?
アプリ入れてないからびっくりしてない?(笑)
いろいろ仕掛けを作れそうです。(^^)
たのし〜〜〜!
2013年09月26日
コワーキングスペースの魅力
昨日はコワーキングスペースのメリットをわかりやすく感じられる出来事がありました。
実は昨日、コワクラのPRビデオを作りました。

どんな動画でどういう内容にするのか、綿密な計画を立てて・・・
という事では無く、動画をつくらない?って話から撮影してYoutubeにアップするまで、なんと30分足らず。
いきさつを少し説明しますと、昨日コワクラに来ていたひとりのコワーカーさんがご自身のPR動画を検討していて、試しにコワクラのPR動画を撮ってみません?と言い始めます。
僕はそれを聞いて、面白いとは思いつつも内容も検討してないし恥ずかしいな〜と頭の中で1分くらい躊躇しましたが、このノリでやらなきゃたぶんずっとやらないなと思い直し、じゃあやってみますか!という事に。
なんとなく動画の流れ(自己紹介・コワーキングスペースって何?・どうして苦楽園で・どんな人に来てほしいのか)だけ整理して、撮影開始。ここまで10分くらい。
撮影はiPhoneです。
自己紹介のところでいきなりカミカミになって撮り直し・・・。
撮影完了まで5分くらい。
撮った映像をチェックして、すぐにYoutubeへ投稿。それに10分くらい。
言い出しっぺの彼はWebマーケティングのプロなので、動画のタイトルとか紹介文もSEOを意識した内容にしてfacebookにも紹介して終了。
ほんの30分くらいの出来事でしたが、確実に前進した30分。
やったらいいなと思っていても、プランを練ってとなるとあれが足りない、これが足りないってなったり、今日の服じゃちょっととか、今すぐやらない言い訳、いくらでも思いつきます。
でも、こうやってノリでやっちゃうと、たとえ50点の動画でもたった30分でできちゃうんです。もともと100点の動画なんて一朝一夕で撮影できるもんじゃないですしね。
そんな楽しい体験がコワーキングスペースにはあります。
ぜひ、苦楽園のコワーキングスペース Cowork'in Kurakuenへ!
実は昨日、コワクラのPRビデオを作りました。

どんな動画でどういう内容にするのか、綿密な計画を立てて・・・
という事では無く、動画をつくらない?って話から撮影してYoutubeにアップするまで、なんと30分足らず。
いきさつを少し説明しますと、昨日コワクラに来ていたひとりのコワーカーさんがご自身のPR動画を検討していて、試しにコワクラのPR動画を撮ってみません?と言い始めます。
僕はそれを聞いて、面白いとは思いつつも内容も検討してないし恥ずかしいな〜と頭の中で1分くらい躊躇しましたが、このノリでやらなきゃたぶんずっとやらないなと思い直し、じゃあやってみますか!という事に。
なんとなく動画の流れ(自己紹介・コワーキングスペースって何?・どうして苦楽園で・どんな人に来てほしいのか)だけ整理して、撮影開始。ここまで10分くらい。
撮影はiPhoneです。
自己紹介のところでいきなりカミカミになって撮り直し・・・。
撮影完了まで5分くらい。
撮った映像をチェックして、すぐにYoutubeへ投稿。それに10分くらい。
言い出しっぺの彼はWebマーケティングのプロなので、動画のタイトルとか紹介文もSEOを意識した内容にしてfacebookにも紹介して終了。
ほんの30分くらいの出来事でしたが、確実に前進した30分。
やったらいいなと思っていても、プランを練ってとなるとあれが足りない、これが足りないってなったり、今日の服じゃちょっととか、今すぐやらない言い訳、いくらでも思いつきます。
でも、こうやってノリでやっちゃうと、たとえ50点の動画でもたった30分でできちゃうんです。もともと100点の動画なんて一朝一夕で撮影できるもんじゃないですしね。
そんな楽しい体験がコワーキングスペースにはあります。
ぜひ、苦楽園のコワーキングスペース Cowork'in Kurakuenへ!
2013年09月25日
本の寄付、歓迎致します!

とあるコワーカーよりたくさんの本・DVDを寄付していただきました!
ありがとうございます!
断捨離セミナーDVDはこの方自身、セミナーに関わらせていたそうで、内容を少し伺ったところ、かなり深〜いお話のようです。3枚組だし!
コワクラでは本の寄付、大歓迎です!
週刊誌などの雑誌もありがたくちょうだい致します。(^^)
楽しい本や変わった本も、みなで共有しちゃいましょう!
2013年09月24日
苦楽園yeah!!

楽フェス!めっちゃ盛り上がりました!
きっと来年もあるので、今年参加し損なった人は、ぜひとも楽フェスのFacebookページに「いいね」を押して、今から来年のお祭り準備をおねがいします。(笑)
楽フェスfacebookページ
紹介した写真は、Barアルフェッカで行われた越野翔子さんのライブ。
なんと!苦楽園の歌をつくってくれました!感動!感激!
Youtubeに動画をあげてるので、ぜひご覧いただきたい!
10年、20年、苦楽園で歌い続けて行きたいですね!
苦楽園yeah!!
(※主催者の方に動画アップの許可をいただいてます)
2013年09月20日
楽天カード 利用明細のメール送信

別に楽天押しな訳じゃないんですよ。
でもねでもね。楽天ってあるといいなと思う事、やってるんですよね。
例えばこれ、楽天カードの利用明細なんですが、利用したら都度メールでやってきます。
クレジットカードって、便利な反面、不正利用や詐欺など、いろいろ問題もおおいじゃないですか。
それってネットショップ全盛の今に始まった事じゃなくて、ずっと前からそういう問題を抱えてて、いろ〜んな解決法を考えては来てるんでしょうけど、まだまだ完璧とは言えない仕組みです。
で、この利用明細のメールサービス。
これは楽天カードの利用者がカードを利用したらメールでその旨が送られてくるというものです。
一般的には、翌月にリストになって送られてくるものですが、それを利用したら都度メールで送るという訳です。
そうとう忘れっぽい僕でも、さすがに昨日・一昨日に購入したものくらいは覚えてます。(笑)
だから、こうやってメールで送ってもらえたら、全く身に覚えの無い支払いに利用されたらすぐに気付く事ができるという訳です。
ふーん、そうなんだ〜。くらいの感じかもしれませんが、驚きなのは上の画像の一番下。
『カード利用お知らせメールは【業界初!特許出願中】』
うそっ!!って感じじゃないですか?
こんなシンプルな事が業界初なの?他のカード会社さん、なにしてたん?って思いません?
他のカード会社さんの中にいる人たちも、そんなサービスあったらいいなって思わなかった訳が無いんですよ。
でも、いろんな事情で実現してなかった事を、こうやってあっさりと楽天カードにやられちゃう。
いいな〜って思いついた事って、まぁだいたいその感覚はあってるんですよ。
あれこれ理由を付けて断念しちゃってね。もったいない。。。
最後の特許出願中については特許とってどうする気やねん。。。とも思いますが、まぁそういう時代なんですね。
2013年09月19日
コワクラのウエルカムデスク(?)

ウエルカムデスクって、そんな名詞あるのかな??
ま、それはさておき、コワクラではここで仕事をしているコワーカーの皆さんや、苦楽園のお店さんのリーフレットなどを置いています。
話のネタとかにいいんですよね!
小さなお店さんとかにはこういうリーフレットやパンフレットが結構置いてあったりしますが、適当なものを置いている訳ではなくて、だいたいはそれなりに知っているお店のものを置いているので、気になったリーフレットがあったら、お店の人に話しかけてみる事をおすすめします。
リーフレットに書かれている事以上の情報が聞ける事、間違いなしですよ!
もちろんコワクラでもたくさん聞いてくださいね!
2013年09月17日
楽天スマートペイにてお支払い〜
コワクラのドロップイン使用料は1,050円ですが、お支払いの方法としてクレジットカードをご利用いただけます。
カード決済そのものは、なにも珍しい事ではないかもしれませんが、その具体的な決済方法をぜひ多くの方に広めたい!
楽天スマートペイというスマートフォンを利用したカード決済サービスを利用しているのですが、このサービスは、よくお店で見かけるカードを読ませる端末(レジの横に付いているやつとか)の代わりにスマートフォンを利用します。
スマートフォンのヘッドホン端子へ親指サイズくらいのカードリーダーを差し込んでカードを読み取ります。
(ヘッドホン端子??なんで??って思うと思いますが、ややこしい話は置いといて、そういう技術だよって事でご納得くださいませ。)
金額を入力してカードをとおしてるところ

流れを説明すると、カードリーダーを差し込んで専用アプリを起動し、金額を入力してお預かりしたカードをとおします。
インターネットを介して2〜3秒でカードの確認が終わるので、サインをしてもらえば決済は完了。
最後にお客様のメールアドレスを入力してもらえば、レシートはメールで送信されます。
決済内容を確認してもらってサインしてもらってるところ

スマホで決済だから、外に持ち出す事だってできるし、しかも誰もが驚く決済手数料3.24%!さらに楽天銀行なら翌日入金なんです!(たった1,000円の決済でもちゃんと翌日に入金されました。)
こういうスマホ決済、他にもpaypal here・coiney・squareがありますが、コワクラではcoineyとsquareと楽天スマートペイを契約してて、条件が一番良いサービスを使っています。
今のところ、楽天スマートペイが一番条件がいいみたいです。(手数料3.24%、翌日入金)
ご参考まで〜
カード決済そのものは、なにも珍しい事ではないかもしれませんが、その具体的な決済方法をぜひ多くの方に広めたい!
楽天スマートペイというスマートフォンを利用したカード決済サービスを利用しているのですが、このサービスは、よくお店で見かけるカードを読ませる端末(レジの横に付いているやつとか)の代わりにスマートフォンを利用します。
スマートフォンのヘッドホン端子へ親指サイズくらいのカードリーダーを差し込んでカードを読み取ります。
(ヘッドホン端子??なんで??って思うと思いますが、ややこしい話は置いといて、そういう技術だよって事でご納得くださいませ。)
金額を入力してカードをとおしてるところ
流れを説明すると、カードリーダーを差し込んで専用アプリを起動し、金額を入力してお預かりしたカードをとおします。
インターネットを介して2〜3秒でカードの確認が終わるので、サインをしてもらえば決済は完了。
最後にお客様のメールアドレスを入力してもらえば、レシートはメールで送信されます。
決済内容を確認してもらってサインしてもらってるところ
スマホで決済だから、外に持ち出す事だってできるし、しかも誰もが驚く決済手数料3.24%!さらに楽天銀行なら翌日入金なんです!(たった1,000円の決済でもちゃんと翌日に入金されました。)
こういうスマホ決済、他にもpaypal here・coiney・squareがありますが、コワクラではcoineyとsquareと楽天スマートペイを契約してて、条件が一番良いサービスを使っています。
今のところ、楽天スマートペイが一番条件がいいみたいです。(手数料3.24%、翌日入金)
ご参考まで〜
2013年09月13日
Facebook時代の購買行動を実践(いいわけ〜
先日のKSMインターネット活用勉強会でも考察されていた、いまどきの消費者行動を実践しちゃいました〜。
はい、いい訳です。(笑)
買ったのはこれ。

購入した理由は、facebookで友人がおすすめしてたから。
この理由の部分がポイントで、ちょっと前の消費者の行動パターンと、SNS時代の行動パターンは変わってきてるよ〜というお話です。
口コミと言うと「あ〜〜はいはい」って言われちゃいそうですが、気になる商品の口コミを探す事と、友人がその商品で満足している姿を見たり感じたりするのとは、ちょっと意味が違います。
消費者の心理プロセスをAIDMA(アイドマ)って言うそうですが、これはAtention(注意)、Interest(関心)、Desire(欲求)、Memory(記憶)、Action(行動)という心理・行動パターンの頭文字を取ったものです。
つまり、消費者は何か商品を購入する際に、最初にその商品に気付いて(Atention)、興味を持ち(Interest)、欲しいな(Desire)と思い、こんど買うために覚えとこ(Memory)ってなって、ついにデパートで見つけて購入(Action)という流れをたどりますよ〜って事です。
この心理プロセスがeコマース(インターネットショッピング)とSNS(facebookなどのソーシャルネットワークサービス)の登場により、大きく変化しているそうです。
それを電通がAISASと提唱しています。
AISAS
Atention(注意)
Interest(関心)
Search(検索)
Action(行動)
Share(共有)
この表記では提唱しているのが電通ということもあって、AtentionとInterestの部分は広告を意図している訳ですが、実際はそこに広告だけではなくSNSが大きく関わってきています。
言うならばSAISAS(サイサス?S多いわ!)
今回の僕のBarillaのスパゲッティを購入した流れがまさにそう。
つまり最初の注意をひく(Atention)と興味を持つ(Interest)という所がFacebook上でなされている訳です。
よく知っている友人がうまいというんだから間違いないっしょ!ってな訳です。
さらには今回のケースだと、Search(検索)の部分もその友人のウォールで進みました。
このリンクの所だと送料がどうたらこうたら。このリンクのところは価格が安いけど一度に買わなきゃならない量がすごいよ。とか。
で、無事(?)に量が多い方を購入して、いままさにShare(共有)するところという訳です。
参考までにどんだけ多いかというと、写真の1kgの袋が12袋。どんだけ友人の事信用しとんねんって感じですね。(笑)
今回の場合は、購入した!っていうShareですが、facebook上ではさらに、こんなんつくった〜とかまでShareするでしょうから、さらに僕の友人へ伝染して行く可能性は高いですね!
はい、いい訳です。(笑)
買ったのはこれ。
購入した理由は、facebookで友人がおすすめしてたから。
この理由の部分がポイントで、ちょっと前の消費者の行動パターンと、SNS時代の行動パターンは変わってきてるよ〜というお話です。
口コミと言うと「あ〜〜はいはい」って言われちゃいそうですが、気になる商品の口コミを探す事と、友人がその商品で満足している姿を見たり感じたりするのとは、ちょっと意味が違います。
消費者の心理プロセスをAIDMA(アイドマ)って言うそうですが、これはAtention(注意)、Interest(関心)、Desire(欲求)、Memory(記憶)、Action(行動)という心理・行動パターンの頭文字を取ったものです。
つまり、消費者は何か商品を購入する際に、最初にその商品に気付いて(Atention)、興味を持ち(Interest)、欲しいな(Desire)と思い、こんど買うために覚えとこ(Memory)ってなって、ついにデパートで見つけて購入(Action)という流れをたどりますよ〜って事です。
この心理プロセスがeコマース(インターネットショッピング)とSNS(facebookなどのソーシャルネットワークサービス)の登場により、大きく変化しているそうです。
それを電通がAISASと提唱しています。
AISAS
Atention(注意)
Interest(関心)
Search(検索)
Action(行動)
Share(共有)
この表記では提唱しているのが電通ということもあって、AtentionとInterestの部分は広告を意図している訳ですが、実際はそこに広告だけではなくSNSが大きく関わってきています。
言うならばSAISAS(サイサス?S多いわ!)
今回の僕のBarillaのスパゲッティを購入した流れがまさにそう。
つまり最初の注意をひく(Atention)と興味を持つ(Interest)という所がFacebook上でなされている訳です。
よく知っている友人がうまいというんだから間違いないっしょ!ってな訳です。
さらには今回のケースだと、Search(検索)の部分もその友人のウォールで進みました。
このリンクの所だと送料がどうたらこうたら。このリンクのところは価格が安いけど一度に買わなきゃならない量がすごいよ。とか。
で、無事(?)に量が多い方を購入して、いままさにShare(共有)するところという訳です。
参考までにどんだけ多いかというと、写真の1kgの袋が12袋。どんだけ友人の事信用しとんねんって感じですね。(笑)
今回の場合は、購入した!っていうShareですが、facebook上ではさらに、こんなんつくった〜とかまでShareするでしょうから、さらに僕の友人へ伝染して行く可能性は高いですね!
2013年09月12日
ロゴマーク、商標登録すべき?
こちらはコワクラのロゴマーク。

みなさん、自分の会社やサービス名やロゴマークって商標登録されてます?
大きな企業では、小さなサービスのロゴマークであっても、おそらく商標登録や意匠登録がなされていると思いますが、個人経営だったり小企業の場合は、そこまでケアーできないってケース、少なくなさそうです。
でも、ほんとに登録しておかなくていいんですかね?
ちょっと商標登録しない場合のリスクを考えてみます。
・自社が提供しているサービス名やロゴマークをまねされてしまう → むかつく!
・そのまねたサービスが競合品を扱っている → 売り上げに影響
・そのまねたサービスがきわめて下品なサービスを提供している → イメージに影響
・そのまねたサービスが商標を取って、逆にこちらの商標を変えるように訴えられてしまう → エエエエエ!(泣)
・自社が提供しているサービスが実はもっと前から他の会社さんが利用している名前で商標登録されていた → ごめんなさい
・反社会勢力が金銭要求を目的に意図的に登録されてしまう → こ、こわい。。。
・理由はなんであれ、愛着のあるロゴやサービス名を手放さなければならなくなる → かなしい。。
う〜ん。。。結構深刻ですね。
ロゴマークなんかは、意匠登録をするのか商標登録をするのかなど、いろいろ議論があるようですが、まずはどんなリスクがあるのかを知っておく事は大切だと思います。
みなさんの参考になれば。(^^)

みなさん、自分の会社やサービス名やロゴマークって商標登録されてます?
大きな企業では、小さなサービスのロゴマークであっても、おそらく商標登録や意匠登録がなされていると思いますが、個人経営だったり小企業の場合は、そこまでケアーできないってケース、少なくなさそうです。
でも、ほんとに登録しておかなくていいんですかね?
ちょっと商標登録しない場合のリスクを考えてみます。
・自社が提供しているサービス名やロゴマークをまねされてしまう → むかつく!
・そのまねたサービスが競合品を扱っている → 売り上げに影響
・そのまねたサービスがきわめて下品なサービスを提供している → イメージに影響
・そのまねたサービスが商標を取って、逆にこちらの商標を変えるように訴えられてしまう → エエエエエ!(泣)
・自社が提供しているサービスが実はもっと前から他の会社さんが利用している名前で商標登録されていた → ごめんなさい
・反社会勢力が金銭要求を目的に意図的に登録されてしまう → こ、こわい。。。
・理由はなんであれ、愛着のあるロゴやサービス名を手放さなければならなくなる → かなしい。。
う〜ん。。。結構深刻ですね。
ロゴマークなんかは、意匠登録をするのか商標登録をするのかなど、いろいろ議論があるようですが、まずはどんなリスクがあるのかを知っておく事は大切だと思います。
みなさんの参考になれば。(^^)
2013年09月11日
iPhone5Cの話

新しいiPhone5Cと上位モデルのiPhone5Sが発表されましたね!
個人的にはやはり上位モデルのiPhone5Sが気になっていますが、価格を抑えたカラーモデルが発売されたということと、何と言ってもdocomoからも販売される事になった事が、大きな変化かと思います。
僕の周りだけでもdocomoからiPhoneが発売される日を心待ちにしている人がたくさんいますからね。
auやsoftbankに乗り換えてまでiPhoneにしたくは無いって人ですから、指紋認証や最新のCPUとかよりも、手軽に買えて今iPhoneを持ってる友達に教えてもらえるiPhone5Cの方が、親しみやすいかも知れません。カラバリは楽しいですしね!
うちの両親も、これでiPhoneに買い替えかな〜?
2013年09月09日
たまにはオーディオの話を
たまにはオーディオの話でも。
私はコワクラの運営とは別にホームオーディオやカーオーディオの販売をしています。
ホームオーディオでは、タイムドメインスピーカーというちょっととんがった(形がとんがってる訳じゃ無いですよ)スピーカーシステムを販売していまして、そんなこんなでオーディオの音質にはこだわります。
しかし、こだわればこだわるほど、不可解な事も多くて、今日はその一例をご紹介。
iPodやiPhoneで音楽を聴く方はよくご存知だと思いますが、手持ちのCDをiPodで聴くためには、パソコンにCDを録音(リッピングとかインポートとか言います)する作業が必要です。
このとき、ほとんどの人は最初の設定のまま録音します。これがそこそこいい音質なので、iPodは音がいいという最初の評判につながったのですが、聞こえない領域の周波数をカットした圧縮音源であるため、無圧縮と比べると音質は落ちます。
この差は、素人でも真剣に聴き比べたらわかるくらい違います。
さて、ここからがオカルトめいてくるんですが、圧縮しない音源として、主にWindows系ではWAV、Mac系ではAIFFというフォーマットを利用します。
いずれも音の記録部分については全く同じデータなので、理論上は同じ音となるはずなのですが、聴き比べるとなぜか違って聴こえる事があります。
「なんで?」とか「そんなわけない。根拠はあるのか?」という批判を受けそうですが、残念ながら根拠を説明することは今の私にはできそうもありませんので、理由はわからないとしか言いようがありません。(^^;
以下のwebページには、このWAVとAIFFとの聴き比べについてや、その他のオカルトなオーディオの話も記載されていて面白いですよ。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1205/24/news019.html
まぁ、何が言いたいかというと、オーディオシステムについては理論はほどほどに聞いておいた方がいいって話です。
私の扱っているタイムドメインスピーカーも、もちろん設計基本となる理論があるのですが、それよりも出てくる音に感動できるかの方が重要なのです。
手前味噌ですが、エントリーモデルのTimedomain lightをテレビに繋ぐだけで、感動があります。

Timedomain light
最後、商品の紹介になってしまいましたが、まぁコワクラオーナーの自己紹介とでも思っていただければ幸いです。(^^)
私はコワクラの運営とは別にホームオーディオやカーオーディオの販売をしています。
ホームオーディオでは、タイムドメインスピーカーというちょっととんがった(形がとんがってる訳じゃ無いですよ)スピーカーシステムを販売していまして、そんなこんなでオーディオの音質にはこだわります。
しかし、こだわればこだわるほど、不可解な事も多くて、今日はその一例をご紹介。
iPodやiPhoneで音楽を聴く方はよくご存知だと思いますが、手持ちのCDをiPodで聴くためには、パソコンにCDを録音(リッピングとかインポートとか言います)する作業が必要です。
このとき、ほとんどの人は最初の設定のまま録音します。これがそこそこいい音質なので、iPodは音がいいという最初の評判につながったのですが、聞こえない領域の周波数をカットした圧縮音源であるため、無圧縮と比べると音質は落ちます。
この差は、素人でも真剣に聴き比べたらわかるくらい違います。
さて、ここからがオカルトめいてくるんですが、圧縮しない音源として、主にWindows系ではWAV、Mac系ではAIFFというフォーマットを利用します。
いずれも音の記録部分については全く同じデータなので、理論上は同じ音となるはずなのですが、聴き比べるとなぜか違って聴こえる事があります。
「なんで?」とか「そんなわけない。根拠はあるのか?」という批判を受けそうですが、残念ながら根拠を説明することは今の私にはできそうもありませんので、理由はわからないとしか言いようがありません。(^^;
以下のwebページには、このWAVとAIFFとの聴き比べについてや、その他のオカルトなオーディオの話も記載されていて面白いですよ。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1205/24/news019.html
まぁ、何が言いたいかというと、オーディオシステムについては理論はほどほどに聞いておいた方がいいって話です。
私の扱っているタイムドメインスピーカーも、もちろん設計基本となる理論があるのですが、それよりも出てくる音に感動できるかの方が重要なのです。
手前味噌ですが、エントリーモデルのTimedomain lightをテレビに繋ぐだけで、感動があります。

Timedomain light
最後、商品の紹介になってしまいましたが、まぁコワクラオーナーの自己紹介とでも思っていただければ幸いです。(^^)
2013年09月06日
本を読むのが苦手だ・・・
え〜っと、僕は本を読むのが苦手です・・・。
ほんまに苦手で、感覚としては、ネットニュースやネット雑誌、新聞くらいまでが限界です。
なんで苦手なんやろうか、と読みかけの本をほったらかして考えだしたりする始末でして、こうなると自分でも笑っちゃうしかないんですけどね。(笑)
で、自分なりになんで苦手なんか考えてみました。
仮説1.活字がだめなのか?
考察 そんなことは無いはず。だってネットニュースや新聞なら別に頭が痛くなる訳でもなく読めますしね。某掲示板をず〜〜っとさかのぼって読みあさるなんて事も平気です。だから活字は苦手じゃないとしときましょう。
仮説2.集中力が無いのか?
考察 それは多少ありますね。。。よ〜〜〜っぽど興味のある事で無ければ集中して作業したりするのも苦手。ただ、興味のあるはずの本でもなかなか読み切るのは大変なので、それだけが理由ではなさそうです。
仮説3.思考がとっちらかってるからか?
考察 たぶん、これが一番あやしい・・・。認めたくない気もしつつ、人間40歳にもなればなんとなく自分の事がわかってきます。そうなんです。僕の思考はとっちらかってるんです。(@@)理詰めで考えつつも結論があっちこっちに散らばってて、整理するのが苦手。本を読みだすと、少し読んだところで得た知識が頭の中を駆け巡りだして、もう次の内容が入ってこない。
仮説4.人の話をちゃんと聞けない
考察 もう言うまでもありません。正解です。反省しているからこそ、ここに書きます。書いたらなおったりしないかな〜?(汗)本を読む行為って、言うなれば人の話を聞く行為。なんぼでも読める人って、たぶん人の話を聞くのも上手なんだと思います。スルスルと著者の言葉が入ってくるんでしょうね。いっぽう、人の話を聞けない僕とかは、話の途中で横やり(本の場合は別の思考とか)を入れちゃう訳です。
てことで、なおるかどうかは別にして、明日からの僕、人の話は聞こうね!(おあとがよろしいようで・・・
ほんまに苦手で、感覚としては、ネットニュースやネット雑誌、新聞くらいまでが限界です。
なんで苦手なんやろうか、と読みかけの本をほったらかして考えだしたりする始末でして、こうなると自分でも笑っちゃうしかないんですけどね。(笑)
で、自分なりになんで苦手なんか考えてみました。
仮説1.活字がだめなのか?
考察 そんなことは無いはず。だってネットニュースや新聞なら別に頭が痛くなる訳でもなく読めますしね。某掲示板をず〜〜っとさかのぼって読みあさるなんて事も平気です。だから活字は苦手じゃないとしときましょう。
仮説2.集中力が無いのか?
考察 それは多少ありますね。。。よ〜〜〜っぽど興味のある事で無ければ集中して作業したりするのも苦手。ただ、興味のあるはずの本でもなかなか読み切るのは大変なので、それだけが理由ではなさそうです。
仮説3.思考がとっちらかってるからか?
考察 たぶん、これが一番あやしい・・・。認めたくない気もしつつ、人間40歳にもなればなんとなく自分の事がわかってきます。そうなんです。僕の思考はとっちらかってるんです。(@@)理詰めで考えつつも結論があっちこっちに散らばってて、整理するのが苦手。本を読みだすと、少し読んだところで得た知識が頭の中を駆け巡りだして、もう次の内容が入ってこない。
仮説4.人の話をちゃんと聞けない
考察 もう言うまでもありません。正解です。反省しているからこそ、ここに書きます。書いたらなおったりしないかな〜?(汗)本を読む行為って、言うなれば人の話を聞く行為。なんぼでも読める人って、たぶん人の話を聞くのも上手なんだと思います。スルスルと著者の言葉が入ってくるんでしょうね。いっぽう、人の話を聞けない僕とかは、話の途中で横やり(本の場合は別の思考とか)を入れちゃう訳です。
てことで、なおるかどうかは別にして、明日からの僕、人の話は聞こうね!(おあとがよろしいようで・・・
2013年09月04日
Kicaのランチプレート

嵐の中、苦楽園口駅前の雑貨&カフェ「Kica」さんのランチに行ってきました!
今日のランチプレートでは、カレー用に雑穀米かチャパティかクスクスが選べるということで、クスクスをチョイス。
初クスクスでしたがおいしかったです。(^^)
アンティークな雑貨に囲まれて、まるで時間がとまったような雰囲気の中ランチをしていると、ついつい時間を忘れそうになります。
苦楽園へお越しの際はぜひ!
2013年09月02日
楽天スマートペイ、そつがないね
Cowork'in Kurakuenでは、ドロップイン使用料をクレジットカードで決済できます。
はい、話題のスマホ決済ってやつです。
CoinyとSquareに加えて楽天スマートペイも追加し、スマホ決済サービスがなんと3つも使えます!(意味ありません 笑)
意味なしと書いたものの、一応意味はあって、今スマホ決済は競争激化中なんです。
上記3社にPaypal hereを加えた4社による激しいサービス合戦が繰り広げられているため、その都度条件の良いサービスを利用しようと、3社と契約している次第であります。

一番直近に契約した楽天スマートペイに、この写真の様なPOPが付いてきたのでスペース内へ設置したところ、「え、ここカードつかえるん?!」という驚きの声を数件いただきました。
はい、カード使えるんです。
こういうPOPって大事ですね!そういう意味でも、楽天が一歩抜きん出てる気がします。
他社もがんばれ〜〜!
はい、話題のスマホ決済ってやつです。
CoinyとSquareに加えて楽天スマートペイも追加し、スマホ決済サービスがなんと3つも使えます!(意味ありません 笑)
意味なしと書いたものの、一応意味はあって、今スマホ決済は競争激化中なんです。
上記3社にPaypal hereを加えた4社による激しいサービス合戦が繰り広げられているため、その都度条件の良いサービスを利用しようと、3社と契約している次第であります。
一番直近に契約した楽天スマートペイに、この写真の様なPOPが付いてきたのでスペース内へ設置したところ、「え、ここカードつかえるん?!」という驚きの声を数件いただきました。
はい、カード使えるんです。
こういうPOPって大事ですね!そういう意味でも、楽天が一歩抜きん出てる気がします。
他社もがんばれ〜〜!
カテゴリ
最近の記事
まちかどギルド 苦楽園 全国一斉の実証実験イベント (6/26)
第1回コワクラディベート報告 (6/5)
サポーター会員、追加募集! (5/27)
コワーキングスペースの魅力(ごぶごぶ) (5/7)
第1回コワクラディベート (4/23)
僕が「まちかどギルド」に参加する理由 (4/9)
コワーキング(Co working)しようぜ! (3/28)
過去記事
最近のコメント
サウンズファン上原 / どうしたらお客さんが来るの・・・
ラクブロ編集長 / どうしたらお客さんが来るの・・・
サウンズファン上原 / メンバー入会!パチパチパチ
Rental Costume Kondo Staff / メンバー入会!パチパチパチ
サウンズファン上原 / 和定食屋へちまさん
人気の楽園ブログ
お気に入り
QRコード

読者登録
ブログ内検索