2014年03月28日
コワーキング(Co working)しようぜ!
苦楽園口駅前、徒歩2分のコワーキングスペース、Cowork'in Kurakuen(略してコワクラ!)のブログを見ていただきありがとうございます。
コワーキングスペースは「Co working」する場所なんですが、じゃあCo workingってなんだ?って事になりますよね。
僕もそうでしたから。笑
Co workingとは共同・協力で働くという事。
てことは、コワーキングスペースではみんな仲間になって協力しあって仕事してるのか、というと、そういうこともあるね、って感じ。
つまり、自分の仕事をしている時間に対して、コワーキングスペース内で協力して仕事をしている時間というのは、もちろん人それぞれだけれども、そんなに多く無い。
基本的にはそれぞれがそれぞれの仕事をしています。
それでもあえてコワーキングスペースで仕事をする理由。
それはやはりコワーキングにあるんです。
いつでも協力しあって仕事してるんじゃないのに、コワーキングしてるってどういうことなのか。
これ、とっても説明が難しいんですよね。
例えば曲がった襟をただしてくれたり。例えばズボンのほつれを教えてくれたり。
仕事のツールを教えてくれたり、時にはクライアントを紹介してくれたり。
明日が祝日だよということに気がついたり、花見をする仲間ができたり。
いったいどこからどこまでがコワーキングなのかはわかりませんが、これらはどれも一人で事務所をしていたら実現するのに多少なりとも超えなければいけないハードルがあることばかり。
それがコワーキングスペースに行くと、どれもとてもたやすく解決してしまうんです。
だからもしこのブログを読んでいるあなたがコワーキングスペースをまだ体験していないのなら、一日も早く体験してほしい。
そして活用して欲しい。
コワーキングこそが、フリーランスや自由な仕事スタイルが増えて行くであろう未来の日本の(もちろん世界の)新しいお仕事スタイルなんだと僕は信じています。
だからぜひ、僕たちといっしょにコワーキングしましょう!歓迎しますよ!

住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://coworkin-kurakuen.wix.com/home
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
コワーキングスペースは「Co working」する場所なんですが、じゃあCo workingってなんだ?って事になりますよね。
僕もそうでしたから。笑
Co workingとは共同・協力で働くという事。
てことは、コワーキングスペースではみんな仲間になって協力しあって仕事してるのか、というと、そういうこともあるね、って感じ。
つまり、自分の仕事をしている時間に対して、コワーキングスペース内で協力して仕事をしている時間というのは、もちろん人それぞれだけれども、そんなに多く無い。
基本的にはそれぞれがそれぞれの仕事をしています。
それでもあえてコワーキングスペースで仕事をする理由。
それはやはりコワーキングにあるんです。
いつでも協力しあって仕事してるんじゃないのに、コワーキングしてるってどういうことなのか。
これ、とっても説明が難しいんですよね。
例えば曲がった襟をただしてくれたり。例えばズボンのほつれを教えてくれたり。
仕事のツールを教えてくれたり、時にはクライアントを紹介してくれたり。
明日が祝日だよということに気がついたり、花見をする仲間ができたり。
いったいどこからどこまでがコワーキングなのかはわかりませんが、これらはどれも一人で事務所をしていたら実現するのに多少なりとも超えなければいけないハードルがあることばかり。
それがコワーキングスペースに行くと、どれもとてもたやすく解決してしまうんです。
だからもしこのブログを読んでいるあなたがコワーキングスペースをまだ体験していないのなら、一日も早く体験してほしい。
そして活用して欲しい。
コワーキングこそが、フリーランスや自由な仕事スタイルが増えて行くであろう未来の日本の(もちろん世界の)新しいお仕事スタイルなんだと僕は信じています。
だからぜひ、僕たちといっしょにコワーキングしましょう!歓迎しますよ!

住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://coworkin-kurakuen.wix.com/home
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
2014年03月22日
Cowork'in Kurakuen(コワクラ)の目印!〜看板つけました〜
今日も苦楽園口駅前、徒歩2分のコワーキングスペース、Cowork'in Kurakuen(略してコワクラ!)のブログを見ていただきありがとうございます。
ようやくコワクラの看板を設置しました!
でかいです!

コワクラに来て頂いた事がある方はよくご存知かと思いますが、コワクラは普通のマンションの4階。
1階には看板とか無いので、どうしてもわかりにくいため、セミナーなどで初めていらっしゃる方も、近くまで来てから迷われることも少なくありませんでした。
看板の設置はコワクラ開始当初より検討していたものの、ついつい後回しになっていました。。。
そんな懸案事項だったコワクラ看板問題ですが、先日のロゴ改訂を機にサクッと発注しちゃおうってことで、ようやく決着を迎えました!
仕上がりも大満足。(^^)
マンションの下から見上げたらこんな感じ。

という訳で、コワクラへお越しの方はこの看板を目印にしてくださいね。(^^)
住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://coworkin-kurakuen.wix.com/home
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
ようやくコワクラの看板を設置しました!
でかいです!

コワクラに来て頂いた事がある方はよくご存知かと思いますが、コワクラは普通のマンションの4階。
1階には看板とか無いので、どうしてもわかりにくいため、セミナーなどで初めていらっしゃる方も、近くまで来てから迷われることも少なくありませんでした。
看板の設置はコワクラ開始当初より検討していたものの、ついつい後回しになっていました。。。
そんな懸案事項だったコワクラ看板問題ですが、先日のロゴ改訂を機にサクッと発注しちゃおうってことで、ようやく決着を迎えました!
仕上がりも大満足。(^^)
マンションの下から見上げたらこんな感じ。
という訳で、コワクラへお越しの方はこの看板を目印にしてくださいね。(^^)
住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://coworkin-kurakuen.wix.com/home
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
2014年03月18日
【セミナー告知】たった2日でホームページあげます!
今日も苦楽園口駅前、徒歩2分のコワーキングスペース、Cowork'in Kurakuen(略してコワクラ!)のブログを見ていただきありがとうございます。
セミナーの告知です。
たった2日でホームページあげます!
〜Wordpressのハードルを極限まで下げてみました〜

もしもあなたが何かビジネス・商売をされていて、ネットからの集客を考えているなら、最低限必要になるのがホームページ、そしてブログ。
その二つが一度に手に入るのがWordpressです。
もちろん、他にもいろんなサービスがあるのですが、数あるサービスの中でも、「更新のしやすさ・サイトの自由度・導入コスト」のバランスがとても良くて、しかもGoogleなどの検索エンジンとの相性も良いようです。
しかし、Wordpressでホームページを作るとなると、レンタルサーバーを用意してWordpressをサーバーにインストールし、テンプレートをアップして、プラグインをインストールして、、、やっぱり素人にはちょっとハードルが高い。。。
だからこのセミナーでは、そういうWordpressの面倒な部分を実際にその場でやっちゃおう!という事です。
でも、Wordpressってそんなにいいの?
ブログはアメブロがおすすめって聞いたよ。
安心してください。
本セミナーは1回目(4月1日)と2回目(4月15日)の全2回となっていて、1回目にはWordpressでホームページとブログをやるメリットについても説明します。
やっぱり納得してホームページ持ちたいですからね。
さらに1回目にはレンタルサーバーの契約もその場で行います。(クレジットカード忘れないでね!)
独自ドメインも取っちゃうので、参加される方は自分のドメイン候補も決めて来てください。
サービス名や屋号、あるいはサービスの目指す事なんかをドメインにするとかっこいいですね。
2回目には実際にWordpressをインストールしてテンプレート(デザイン)を入れて、そして記事もアップしてみたり、2回目はけっこういろいろやります。
ここまででもかなり盛りだくさんな内容のお得なセミナーなんですが、さらにすごいアフターサービスがついてます。
今回の講師となるIMDデザインの今田さんは、コワクラの土曜サポート会員。
基本的に土曜日は今田さんがコワクラにいるので、このセミナーを受けた方なら土曜日にコワクラへ来て頂ければ、ドロップイン利用料のみでWordpressについての相談に乗ってくれます!
そんなもりもりのセミナー、詳しくはFacebookイベントページにて!
https://www.facebook.com/events/1415726222018393
住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://coworkin-kurakuen.wix.com/home
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
セミナーの告知です。
たった2日でホームページあげます!
〜Wordpressのハードルを極限まで下げてみました〜

もしもあなたが何かビジネス・商売をされていて、ネットからの集客を考えているなら、最低限必要になるのがホームページ、そしてブログ。
その二つが一度に手に入るのがWordpressです。
もちろん、他にもいろんなサービスがあるのですが、数あるサービスの中でも、「更新のしやすさ・サイトの自由度・導入コスト」のバランスがとても良くて、しかもGoogleなどの検索エンジンとの相性も良いようです。
しかし、Wordpressでホームページを作るとなると、レンタルサーバーを用意してWordpressをサーバーにインストールし、テンプレートをアップして、プラグインをインストールして、、、やっぱり素人にはちょっとハードルが高い。。。
だからこのセミナーでは、そういうWordpressの面倒な部分を実際にその場でやっちゃおう!という事です。
でも、Wordpressってそんなにいいの?
ブログはアメブロがおすすめって聞いたよ。
安心してください。
本セミナーは1回目(4月1日)と2回目(4月15日)の全2回となっていて、1回目にはWordpressでホームページとブログをやるメリットについても説明します。
やっぱり納得してホームページ持ちたいですからね。
さらに1回目にはレンタルサーバーの契約もその場で行います。(クレジットカード忘れないでね!)
独自ドメインも取っちゃうので、参加される方は自分のドメイン候補も決めて来てください。
サービス名や屋号、あるいはサービスの目指す事なんかをドメインにするとかっこいいですね。
2回目には実際にWordpressをインストールしてテンプレート(デザイン)を入れて、そして記事もアップしてみたり、2回目はけっこういろいろやります。
ここまででもかなり盛りだくさんな内容のお得なセミナーなんですが、さらにすごいアフターサービスがついてます。
今回の講師となるIMDデザインの今田さんは、コワクラの土曜サポート会員。
基本的に土曜日は今田さんがコワクラにいるので、このセミナーを受けた方なら土曜日にコワクラへ来て頂ければ、ドロップイン利用料のみでWordpressについての相談に乗ってくれます!
そんなもりもりのセミナー、詳しくはFacebookイベントページにて!
https://www.facebook.com/events/1415726222018393
住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://coworkin-kurakuen.wix.com/home
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
2014年03月07日
サポーター会員(土曜)1名決まりました!
今日も苦楽園口駅前、徒歩2分のコワーキングスペース、Cowork'in Kurakuen(略してコワクラ!)のブログを見ていただきありがとうございます。
先日から募集を始めていましたコワクラのサポーター会員ですが、本日1名確定しました!
IMDデザインの今田 勇太さんです。

http://yutaimd.com/
今田さんは、これまでもドロップイン会員として何度もコワクラをご利用いただいていましたが、このたび土曜日のサポーター会員に名乗りをあげていただきました。
という訳で、これからは土曜日もドロップインを受付できるようになります!
詳しい営業時間はカレンダーをチェックいただくとしまして、ぜひ週末しか覗けないんだよなという方も、ぜひご利用下さいね!
3月の土曜日営業予定(予定なのでカレンダーチェックしてくださいね〜)
3月8日(土)10時〜17時
3月15日(土)お休み
3月22日(土)10時〜17時
3月29日(土)10時〜17時
余談ですが、今田さんには近々(3月18日夜)超初心者向けのWordpressセミナーを開催いただく事になっています。
このセミナーでは最終的にWordpressでコーポレートサイトとブログを更新できるようになる事が目的なのですが、セミナーだけでは十分に理解できなかったり、もうちょっとサポートして欲しいというケースについては、土曜日にドロップインしていただければ、個別に教えていただけるそうです。
めっちゃお得・・・
そのお話はまた改めてご紹介しますね!
住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://coworkin-kurakuen.wix.com/home
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
先日から募集を始めていましたコワクラのサポーター会員ですが、本日1名確定しました!
IMDデザインの今田 勇太さんです。
http://yutaimd.com/
今田さんは、これまでもドロップイン会員として何度もコワクラをご利用いただいていましたが、このたび土曜日のサポーター会員に名乗りをあげていただきました。
という訳で、これからは土曜日もドロップインを受付できるようになります!
詳しい営業時間はカレンダーをチェックいただくとしまして、ぜひ週末しか覗けないんだよなという方も、ぜひご利用下さいね!
3月の土曜日営業予定(予定なのでカレンダーチェックしてくださいね〜)
3月8日(土)10時〜17時
3月15日(土)お休み
3月22日(土)10時〜17時
3月29日(土)10時〜17時
余談ですが、今田さんには近々(3月18日夜)超初心者向けのWordpressセミナーを開催いただく事になっています。
このセミナーでは最終的にWordpressでコーポレートサイトとブログを更新できるようになる事が目的なのですが、セミナーだけでは十分に理解できなかったり、もうちょっとサポートして欲しいというケースについては、土曜日にドロップインしていただければ、個別に教えていただけるそうです。
めっちゃお得・・・
そのお話はまた改めてご紹介しますね!
住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://coworkin-kurakuen.wix.com/home
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
2014年03月07日
ビジネスモデルキャンバスワークショップ(初級編)報告
今日も苦楽園口駅前、徒歩2分のコワーキングスペース、Cowork'in Kurakuen(略してコワクラ!)のブログを見ていただきありがとうございます。
あなたのひらめきを実現する魔法のツール 〜ビジネスモデルキャンバスワークショップ(初級編)〜
こんなタイトルでビジネスモデルキャンバスのワークショップを開催しました。
しかも女性限定で!

ビジネスモデルキャンバスとは、あたらしいビジネスアイデアを検証するための(正確には検証する準備をするための)ツール。
その新ビジネスによって解決したい問題やターゲットとなるお客さん、競合サービスなんかも整理して、ある程度全体像が出来上がったら順番に実際の検証を行う。
検証が終われば検証結果をもとにまたビジネスモデルキャンバスを書き直す。
そういう無駄の少ないスタートアップ(起業)をしませんか?というお話です。
実は僕はこのワークショップに参加するのは2回目(今回は主催ですが、人数合わせに僕も参加させてもらいました)でして、2回目の参加で気がついた事がいくつかあったので書いておこうと思います。
ビジネスモデルキャンバスは9つの要素でビジネスモデルを検証します。
1.問題・課題
2.お客様・ターゲット
3.独自の価値提案
4.ビジネスアイデア・解決策・ソリューション
5.収益の流れ・どうやってお金にするのか
6.必要な物・コスト
7.検証するための指標
8.競合に大しての圧倒的な優位性
9.販売方法・チャネル

ワークショップでは1番の問題・課題として「新しい服が欲しいのに服が増えすぎてこまる・捨てようにもまだ着られるのにもったいない」というお題があたえられまして、それを二人ずつのグループでブレーンストーミングしていきます。
・やっぱりセンター(独自の価値提案)が難しい
どうしてもビジネスアイデアやソリューションを先に考えてしまうため、革新的な未来を想像できないというジレンマに陥ります。
ビジネスアイデアやソリューションに縛られずに、先に誰もが驚くような未来(価値)をセンターにもって行く練習が必要です。
例として紹介されているiTunesのビジネスモデルにおける独自の価値提案は「シームレスな音楽体験」という事でした。
音楽を聴くという行動に置いて、CDを買ったり借りたり、CDプレーヤーにセットしたり、パソコンをつかってMP3におとしたり、それをMP3プレーヤーに入れたり、何かと面倒な事が多い世の中に対して、iTunesはクリックひとつで音楽を聴く事ができるという未来を提案している訳です。
これ、凝り固まった脳みそじゃ、思いつく事できません。
突拍子もない誰もが驚くような未来をセンターに書いて、それを実現するためのソリューションを考え、そこへ向かって行くためのステップと検証方法を設定し、小さく少しずつ検証しながら進めて行く。
そんな無駄の無いスタートアップがリーンスタートアップなんだろうと思いました。
・実際のビジネスにどう活かすのか
ワークショップではお題を出していただいての検証でしたが、さてこれをどうやって実際のビジネスに置き換えて行くのか。
僕たち凡人がビジネスアイデアを思いつくときって、問題と顧客とビジネスアイデアをだいたい一度に思いつきます。
寒い→スープ飲みたい→スープ屋さんがあったらいいのに→みんなそう思ってんのちゃうん?→スープ屋さんやろう!
ここまで短絡的じゃないかもしれませんが、ま、だいたいこんな感じ?
もしこれをビジネスモデルキャンバスにしていったとすると、「寒いからすぐにあったまりたいのにあったまるものが無い」という問題があって、その問題を感じている顧客がいて、スープ屋さんをやるというソリューションがある。
とここまではすぐに埋まります。
でも、先の話題に戻りますが、独自の価値提案が難しい。。。というか弱い?
「いっしゅんであたたかくなる奇跡のスープ屋さん!」
うーん、すごいのかどうかわかりません。笑
めっちゃおいしいスープ出すし〜、自然素材だけをつかった物にしたらほらいま健康ブームやし〜。
早くも最初の問題だった「寒い」がどこかへ行ってしまいます。。。
これは現状に不満を感じた時(寒いと感じた)の思考が、想像できる程度の未来像(あたたかいスープ飲んだらあったまるよね)までしか及んでいないからじゃないでしょうか?
話がすこし難しくなってしまいましたが、ビジネスモデルキャンバスでは1番に問題、2番に顧客、3番に独自の価値提案という順番で考えるという事を推奨しています。
ソリューションを考えずに独自の価値提案ができるようになれば、きっとすばらしいビジネスモデルを生み出す事ができる!
そんな予感がするワークショップでした。
あなたのひらめきを実現する魔法のツール 〜ビジネスモデルキャンバスワークショップ(初級編)〜
こんなタイトルでビジネスモデルキャンバスのワークショップを開催しました。
しかも女性限定で!
ビジネスモデルキャンバスとは、あたらしいビジネスアイデアを検証するための(正確には検証する準備をするための)ツール。
その新ビジネスによって解決したい問題やターゲットとなるお客さん、競合サービスなんかも整理して、ある程度全体像が出来上がったら順番に実際の検証を行う。
検証が終われば検証結果をもとにまたビジネスモデルキャンバスを書き直す。
そういう無駄の少ないスタートアップ(起業)をしませんか?というお話です。
実は僕はこのワークショップに参加するのは2回目(今回は主催ですが、人数合わせに僕も参加させてもらいました)でして、2回目の参加で気がついた事がいくつかあったので書いておこうと思います。
ビジネスモデルキャンバスは9つの要素でビジネスモデルを検証します。
1.問題・課題
2.お客様・ターゲット
3.独自の価値提案
4.ビジネスアイデア・解決策・ソリューション
5.収益の流れ・どうやってお金にするのか
6.必要な物・コスト
7.検証するための指標
8.競合に大しての圧倒的な優位性
9.販売方法・チャネル

ワークショップでは1番の問題・課題として「新しい服が欲しいのに服が増えすぎてこまる・捨てようにもまだ着られるのにもったいない」というお題があたえられまして、それを二人ずつのグループでブレーンストーミングしていきます。
・やっぱりセンター(独自の価値提案)が難しい
どうしてもビジネスアイデアやソリューションを先に考えてしまうため、革新的な未来を想像できないというジレンマに陥ります。
ビジネスアイデアやソリューションに縛られずに、先に誰もが驚くような未来(価値)をセンターにもって行く練習が必要です。
例として紹介されているiTunesのビジネスモデルにおける独自の価値提案は「シームレスな音楽体験」という事でした。
音楽を聴くという行動に置いて、CDを買ったり借りたり、CDプレーヤーにセットしたり、パソコンをつかってMP3におとしたり、それをMP3プレーヤーに入れたり、何かと面倒な事が多い世の中に対して、iTunesはクリックひとつで音楽を聴く事ができるという未来を提案している訳です。
これ、凝り固まった脳みそじゃ、思いつく事できません。
突拍子もない誰もが驚くような未来をセンターに書いて、それを実現するためのソリューションを考え、そこへ向かって行くためのステップと検証方法を設定し、小さく少しずつ検証しながら進めて行く。
そんな無駄の無いスタートアップがリーンスタートアップなんだろうと思いました。
・実際のビジネスにどう活かすのか
ワークショップではお題を出していただいての検証でしたが、さてこれをどうやって実際のビジネスに置き換えて行くのか。
僕たち凡人がビジネスアイデアを思いつくときって、問題と顧客とビジネスアイデアをだいたい一度に思いつきます。
寒い→スープ飲みたい→スープ屋さんがあったらいいのに→みんなそう思ってんのちゃうん?→スープ屋さんやろう!
ここまで短絡的じゃないかもしれませんが、ま、だいたいこんな感じ?
もしこれをビジネスモデルキャンバスにしていったとすると、「寒いからすぐにあったまりたいのにあったまるものが無い」という問題があって、その問題を感じている顧客がいて、スープ屋さんをやるというソリューションがある。
とここまではすぐに埋まります。
でも、先の話題に戻りますが、独自の価値提案が難しい。。。というか弱い?
「いっしゅんであたたかくなる奇跡のスープ屋さん!」
うーん、すごいのかどうかわかりません。笑
めっちゃおいしいスープ出すし〜、自然素材だけをつかった物にしたらほらいま健康ブームやし〜。
早くも最初の問題だった「寒い」がどこかへ行ってしまいます。。。
これは現状に不満を感じた時(寒いと感じた)の思考が、想像できる程度の未来像(あたたかいスープ飲んだらあったまるよね)までしか及んでいないからじゃないでしょうか?
話がすこし難しくなってしまいましたが、ビジネスモデルキャンバスでは1番に問題、2番に顧客、3番に独自の価値提案という順番で考えるという事を推奨しています。
ソリューションを考えずに独自の価値提案ができるようになれば、きっとすばらしいビジネスモデルを生み出す事ができる!
そんな予感がするワークショップでした。
2014年03月03日
「ブログを長く続けていくためのテクニック」セミナー ご報告
今日も苦楽園口駅前、徒歩2分のコワーキングスペース、Cowork'in Kurakuen(略してコワクラ!)のブログを見ていただきありがとうございます。
3月1日い開催しましたブロガー松本博樹さんによるブログセミナー、16名のご参加をいただきました!
たくさんお越し頂き、ありがとうございました。m(_ _)m

スタッフを含めると20名ほどになったため、ほぼ満員御礼状態でした。
きつきつですみません。(><)
スタートから最後の質問コーナーまで、興味深いお話のオンパレードだったんですが、中でも印象的だったお話をいくつかご紹介。
・ブログは片手間にはできない!
これひょっとしたらブログを習慣化できない最大の理由かもしれません。
のりのりで書き始めたら、ものの数分で書き終えられる事もありますが、むしろそんな日の方がまれ。
書こうと思ってブログを開く事すら習慣化できずにいるのが実情です。
松本先生曰く、ブログは片手間にできるほどカンタンでは無いそうです。
だから、ブログを書く事を習慣にしたいのであれば、今のワークサイクルやライフサイクルを見直し、削れる時間を見つけて、そこにブログを書く時間をあてる。
「新しい事を入れるためには不要な物を捨てなければならない。」
これ、『断捨離』ですね。
ちょうど断捨離セミナーが3月14日にあります!

https://www.facebook.com/events/770104933001387/?ref_dashboard_filter=upcoming
・ブログネタにおけるストックとフロー
長期的にアクセス数が増えるブログを書いて行くためには、いつ読んでもためになる記事(ストック)と今話題のタイムリーな記事(フロー)を意識すると良いそうです。
他にもブログ作成に便利なツールの話や、ブログタイトルの付け方、過去記事の修正や、アクセス数をあげるためのネタの見つけ方など、ほんと盛りだくさんな内容で、過去記事の修正とか、ほんときめ細かいサービスだなと感心を超えて感動しちゃいました。
ぜひご参加いただけた皆様は、ひとつでもご活用いただきまして、長く楽しくブログを続けていただければ幸いです。
松本先生ありがとうございました!
ぜったい活かします!(><)
住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://coworkin-kurakuen.wix.com/home
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
3月1日い開催しましたブロガー松本博樹さんによるブログセミナー、16名のご参加をいただきました!
たくさんお越し頂き、ありがとうございました。m(_ _)m
スタッフを含めると20名ほどになったため、ほぼ満員御礼状態でした。
きつきつですみません。(><)
スタートから最後の質問コーナーまで、興味深いお話のオンパレードだったんですが、中でも印象的だったお話をいくつかご紹介。
・ブログは片手間にはできない!
これひょっとしたらブログを習慣化できない最大の理由かもしれません。
のりのりで書き始めたら、ものの数分で書き終えられる事もありますが、むしろそんな日の方がまれ。
書こうと思ってブログを開く事すら習慣化できずにいるのが実情です。
松本先生曰く、ブログは片手間にできるほどカンタンでは無いそうです。
だから、ブログを書く事を習慣にしたいのであれば、今のワークサイクルやライフサイクルを見直し、削れる時間を見つけて、そこにブログを書く時間をあてる。
「新しい事を入れるためには不要な物を捨てなければならない。」
これ、『断捨離』ですね。
ちょうど断捨離セミナーが3月14日にあります!

https://www.facebook.com/events/770104933001387/?ref_dashboard_filter=upcoming
・ブログネタにおけるストックとフロー
長期的にアクセス数が増えるブログを書いて行くためには、いつ読んでもためになる記事(ストック)と今話題のタイムリーな記事(フロー)を意識すると良いそうです。
他にもブログ作成に便利なツールの話や、ブログタイトルの付け方、過去記事の修正や、アクセス数をあげるためのネタの見つけ方など、ほんと盛りだくさんな内容で、過去記事の修正とか、ほんときめ細かいサービスだなと感心を超えて感動しちゃいました。
ぜひご参加いただけた皆様は、ひとつでもご活用いただきまして、長く楽しくブログを続けていただければ幸いです。
松本先生ありがとうございました!
ぜったい活かします!(><)
住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://coworkin-kurakuen.wix.com/home
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
カテゴリ
最近の記事
まちかどギルド 苦楽園 全国一斉の実証実験イベント (6/26)
第1回コワクラディベート報告 (6/5)
サポーター会員、追加募集! (5/27)
コワーキングスペースの魅力(ごぶごぶ) (5/7)
第1回コワクラディベート (4/23)
僕が「まちかどギルド」に参加する理由 (4/9)
コワーキング(Co working)しようぜ! (3/28)
過去記事
最近のコメント
サウンズファン上原 / どうしたらお客さんが来るの・・・
ラクブロ編集長 / どうしたらお客さんが来るの・・・
サウンズファン上原 / メンバー入会!パチパチパチ
Rental Costume Kondo Staff / メンバー入会!パチパチパチ
サウンズファン上原 / 和定食屋へちまさん
人気の楽園ブログ
お気に入り
QRコード

読者登録
ブログ内検索