2014年04月09日
僕が「まちかどギルド」に参加する理由
苦楽園口駅前、徒歩2分のコワーキングスペース、Cowork'in Kurakuen(略してコワクラ!)のブログを見ていただきありがとうございます。
今日は「まちかどギルド」という地域活性を目的としたサービスのご紹介と支援のお願いです。
まちかどギルドへのご支援はこちら
https://readyfor.jp/projects/townsguild
「まちかど・・・ギルド?」
「ギルド」って聞き慣れない単語ですね。(^^;
語源をたどると中世ヨーロッパの商工会みたいなものだそうですが、まちかどギルドの仕掛人である西村治久さん曰く、ゲーム感覚を意識して名前付けをされたそうです。
ゲームの世界では、ギルドというと同じゲームを楽しむためのコミュニティをさすようです。
そして「まちかどギルド」には、ハローワークや求人情報誌には載らない“まちの用事”が「クエスト」として集められます。
「クエスト」というのもゲーム用語ですね。
つまり「まちかどギルド」は、まちの困ったをゲーム感覚で助け合う事で若者たちにもっと地域コミュニティとふれあう機会を増やそう、というイメージです。
もちろん“まちの用事”をお願いしたい側にとっては「ギルド」とか「クエスト」なんて言われても何がなんだかわからないので、そこを繋ぐのがギルドマスター。
ギルドマスターは街の困ったを集めて「クエスト」として登録します。
用事をお願いしたい側がギルドやクエストという言葉になじめなくても、ギルドマスターが伝言役となって繋いで行くわけです。
だいたいのイメージ、伝わりましたでしょうか?
まちかどギルドが描くコミュニティイメージ

そして僕はギルドマスターとして手を挙げさせて頂きました。
僕がなぜギルドマスターに手を挙げたのか。
理由はとてもシンプルです。
コワーキン苦楽園は苦楽園のお仕事コミュニティです。
仕事をする人が集まり情報を交換し合う事を目的のひとつとしているコワクラがギルドマスターに手を挙げるのは、とっても自然な事だと思いました。
もちろんまちかどギルドが信用に値しないサービスだったら、たとえ建前がちゃんとしていたとしても手を挙げる意味は無いのですが、主宰の西村さんの活動は直接的にも間接的にも伝え聞いておりましたから、問題になりませんでしたしね。(^^)
まちかどギルドの誕生によって、未来がちょっと気持ちよくなるんじゃないかと妄想中です。笑
もし共感いただけるなら、少しで結構ですからまちかどギルドにご支援いただければ幸いです。
支援いただければおまけもあるようです。(^^)
(もちろん僕もわずかですが支援しました〜)
まちかどギルドへのご支援はこちら
https://readyfor.jp/projects/townsguild
住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://www.kowakura.info/
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
今日は「まちかどギルド」という地域活性を目的としたサービスのご紹介と支援のお願いです。
まちかどギルドへのご支援はこちら
https://readyfor.jp/projects/townsguild
「まちかど・・・ギルド?」
「ギルド」って聞き慣れない単語ですね。(^^;
語源をたどると中世ヨーロッパの商工会みたいなものだそうですが、まちかどギルドの仕掛人である西村治久さん曰く、ゲーム感覚を意識して名前付けをされたそうです。
ゲームの世界では、ギルドというと同じゲームを楽しむためのコミュニティをさすようです。
そして「まちかどギルド」には、ハローワークや求人情報誌には載らない“まちの用事”が「クエスト」として集められます。
「クエスト」というのもゲーム用語ですね。
つまり「まちかどギルド」は、まちの困ったをゲーム感覚で助け合う事で若者たちにもっと地域コミュニティとふれあう機会を増やそう、というイメージです。
もちろん“まちの用事”をお願いしたい側にとっては「ギルド」とか「クエスト」なんて言われても何がなんだかわからないので、そこを繋ぐのがギルドマスター。
ギルドマスターは街の困ったを集めて「クエスト」として登録します。
用事をお願いしたい側がギルドやクエストという言葉になじめなくても、ギルドマスターが伝言役となって繋いで行くわけです。
だいたいのイメージ、伝わりましたでしょうか?
まちかどギルドが描くコミュニティイメージ

そして僕はギルドマスターとして手を挙げさせて頂きました。
僕がなぜギルドマスターに手を挙げたのか。
理由はとてもシンプルです。
コワーキン苦楽園は苦楽園のお仕事コミュニティです。
仕事をする人が集まり情報を交換し合う事を目的のひとつとしているコワクラがギルドマスターに手を挙げるのは、とっても自然な事だと思いました。
もちろんまちかどギルドが信用に値しないサービスだったら、たとえ建前がちゃんとしていたとしても手を挙げる意味は無いのですが、主宰の西村さんの活動は直接的にも間接的にも伝え聞いておりましたから、問題になりませんでしたしね。(^^)
まちかどギルドの誕生によって、未来がちょっと気持ちよくなるんじゃないかと妄想中です。笑
もし共感いただけるなら、少しで結構ですからまちかどギルドにご支援いただければ幸いです。
支援いただければおまけもあるようです。(^^)
(もちろん僕もわずかですが支援しました〜)
まちかどギルドへのご支援はこちら
https://readyfor.jp/projects/townsguild
住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://www.kowakura.info/
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
2014年04月08日
プロジェクションマッピングにチャレンジしたら大変だった件
苦楽園口駅前、徒歩2分のコワーキングスペース、Cowork'in Kurakuen(略してコワクラ!)のブログを見ていただきありがとうございます。
諸事情でしばらくブログの更新も滞っていました。
それもこれも実は今日のブログでご紹介する「苦楽園さくらマルシェプロジェクションマッピング」の影響です。orz
いや〜、素人が安易になんでも手を出すものじゃありませんね。ほんと、大変でした。
本来ならこのブログでも何日も前から何度も告知するくらいテンションあげあげのイベントのはずが、あまりのドタバタっぷりに事後紹介になっていることでお察しいただければと思います。
という訳で、4月6日に行われた「苦楽園さくらマルシェ」の夜イベントとして、苦楽園さくらマルシェプロジェクションマッピングを上映致しました。
夜7時と8時にわずか5分だけの上映なのですが、たった5分の映像作りに四苦八苦。
時間も機材もテクニックも無い中で、なんとかかんとか上映にたどり着けたのは、今回の映像製作にいろんな角度から手伝っていただいたコワーカーのおかげ。
コワーキングってすばらしいわ、まじで。
もうそんなドタバタっぷり聞きたく無いとは思いますが、もうひとつだけドタバタをご紹介。
2回目の上映となる8時の上映が、映像側の事情により15分ほど遅れてしまいました。(ほんと直前まで調整・調整・調整って感じで)
そんなピンチを友人でコワクラのメンバーのヨガインストラクター松本さん(あがるヨガ http://agaruyoga.wix.com/agaru)が、なんと即興のヨガレッスンで救ってくれました!
ほんとコワーキングってすばらしい。(笑)
お金を取れるようなレベルではありませんが、当日の様子をYoutubeにアップしているので、見て頂ければ幸いです。
プロジェクター
メインスクリーン H6510BD(acer)
アミッドスクリーン VT595(NEC)
内容
昼間のマルシェで子供たちに手伝ってもらって作成したさくらのメインスクリーンとアミッドスクリーンに、それぞれ映像を映しました。
同日に夙川で開催されていたにしのみやさくら祭りに登場したみやたんにも当日の様子として登場いただいています。(^^)
こんな事にもチャレンジするコワクラですが、おもしろそうと思われたらぜひ一度覗きに来てください。(^^)
あなたが誰かの力になる事がたくさんありますよ。
住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://www.kowakura.info/
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
諸事情でしばらくブログの更新も滞っていました。
それもこれも実は今日のブログでご紹介する「苦楽園さくらマルシェプロジェクションマッピング」の影響です。orz
いや〜、素人が安易になんでも手を出すものじゃありませんね。ほんと、大変でした。
本来ならこのブログでも何日も前から何度も告知するくらいテンションあげあげのイベントのはずが、あまりのドタバタっぷりに事後紹介になっていることでお察しいただければと思います。
という訳で、4月6日に行われた「苦楽園さくらマルシェ」の夜イベントとして、苦楽園さくらマルシェプロジェクションマッピングを上映致しました。
夜7時と8時にわずか5分だけの上映なのですが、たった5分の映像作りに四苦八苦。
時間も機材もテクニックも無い中で、なんとかかんとか上映にたどり着けたのは、今回の映像製作にいろんな角度から手伝っていただいたコワーカーのおかげ。
コワーキングってすばらしいわ、まじで。
もうそんなドタバタっぷり聞きたく無いとは思いますが、もうひとつだけドタバタをご紹介。
2回目の上映となる8時の上映が、映像側の事情により15分ほど遅れてしまいました。(ほんと直前まで調整・調整・調整って感じで)
そんなピンチを友人でコワクラのメンバーのヨガインストラクター松本さん(あがるヨガ http://agaruyoga.wix.com/agaru)が、なんと即興のヨガレッスンで救ってくれました!
ほんとコワーキングってすばらしい。(笑)
お金を取れるようなレベルではありませんが、当日の様子をYoutubeにアップしているので、見て頂ければ幸いです。
プロジェクター
メインスクリーン H6510BD(acer)
アミッドスクリーン VT595(NEC)
内容
昼間のマルシェで子供たちに手伝ってもらって作成したさくらのメインスクリーンとアミッドスクリーンに、それぞれ映像を映しました。
同日に夙川で開催されていたにしのみやさくら祭りに登場したみやたんにも当日の様子として登場いただいています。(^^)
こんな事にもチャレンジするコワクラですが、おもしろそうと思われたらぜひ一度覗きに来てください。(^^)
あなたが誰かの力になる事がたくさんありますよ。
住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://www.kowakura.info/
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
2013年12月06日
Facebookページへの“いいね”にはお礼メールをしよう

Facebook楽しいですよね!
“いいね”だけで気持ちを表せるし、ちゃんと見てるよ〜って言ってくれてる気がして、ついつい楽しいことをアップしたくなります。
僕もFacebook使ってますが、個人アカウントとは別にFacebookページも開設しています。
https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Facebookページを持たれている方や、持っていない方でも企業やお店のFacebookページを見た事ある方なら、みんなご存知かと思いますが、Facebookページには、そのページに“いいね”をする機能があります。
今日のお話は、その“いいね”をしてくれた人にメッセージを送るととてもステキなことがあるよ!というお話です。
Facebookページに“いいね”をしておくと、そのページに投稿された新しい記事が、自分のニュースフィードにあがってくるようになります。
つまり、Facebookページと友達になるようなものなんです。
そのページに“いいね”をしてくれている人は、「わたしはあなたのFacebookページのファンですよ〜」と言ってくれているわけです。
僕はお会いした事が無い人が、僕の運営しているコワクラのFacebookページに“いいね”をして頂いた際には、できるだけメッセージをお送りする様にしています。
(現在の仕様ではページからメッセージは送れないので、個人アカウントから送らなければいけませんが)
そうすると、けっこうお返事をいただけます。
そのページのファンですよ〜という方からのお返事なので、基本的に好意的なお返事をいただけます。(^^)
その方が気になっていた事を質問してくれたり、僕に取って新しい情報を教えてくれたりと、とても有意義なやりとりが生まれる事があります。
実は今日もそういうやり取りができました。
コワクラのサービス内容についてご質問いただいただけでなく、ホームページの誤記まで教えてくれて、ほんとありがたかったです。(^^)
もしもあなたがFacebookページを運営されているのなら、“いいね”にはメッセージを送る事をおすすめします。
驚くほど早くその効果は実感できると思いますよ!(^^)
2013年11月26日
こくちーず??
こくちーず(告知's)というサービスを使ってみました。
告知がいっぱいあるから告知'sですかね。
とにかくありとあらゆるイベント・セミナーが登録されています。
http://kokucheese.com/
どれだけの人が見ているのかや、掲載効果については不明ですが、無料です。
なので、来週のあがるヨガセミナーの告知を掲載してみました。
http://kokucheese.com/event/index/130690/
めっちゃ簡単!
ほんの2〜3分で告知ページができちゃいました。
こんな事でお客さんがわんさか来るとは思っていませんが、Facebookイベントページへのリンクも貼られますし、デメリットは特になさそうです。
インターネットにはこういう便利なサービスがいっぱいあります。
損や害のないサービスを選ぶ必要はありますが、できるだけ積極的に採用して行きたいですね。(^^)
告知がいっぱいあるから告知'sですかね。
とにかくありとあらゆるイベント・セミナーが登録されています。
http://kokucheese.com/
どれだけの人が見ているのかや、掲載効果については不明ですが、無料です。
なので、来週のあがるヨガセミナーの告知を掲載してみました。
http://kokucheese.com/event/index/130690/
めっちゃ簡単!
ほんの2〜3分で告知ページができちゃいました。
こんな事でお客さんがわんさか来るとは思っていませんが、Facebookイベントページへのリンクも貼られますし、デメリットは特になさそうです。
インターネットにはこういう便利なサービスがいっぱいあります。
損や害のないサービスを選ぶ必要はありますが、できるだけ積極的に採用して行きたいですね。(^^)
2013年10月22日
Yahooショッピングの申し込みをしよう!
Yahooショッピング・オークションの、手数料無料化、反響すごいですね・・・。
かくいう私も発表当日に申し込み予約をした口ですが、その後にもどういう影響や利用する事のマイナス面についてもいろいろ考えてみるんですが、今のところこれというネガティブ要素が見当たらないです。
もちろん、既存のショップとの両立には運営コストがかかるとか、独自色が出しにくい、など、まったくマイナス面が無い訳ではありませんので、みなさんそれぞれに考察されたらいいと思います。
ただ、無料化の発表当日に1万件以上の申し込みが入ったというような状況なので、申し込み予約をしても2ヶ月待ちだそうですから、迷っているならとりあえず申し込み予約だけでもしておいたらいかがでしょうか?
Yahooショッピングのお申し込み、先行受付け
http://business.ec.yahoo.co.jp/shopping/
かくいう私も発表当日に申し込み予約をした口ですが、その後にもどういう影響や利用する事のマイナス面についてもいろいろ考えてみるんですが、今のところこれというネガティブ要素が見当たらないです。
もちろん、既存のショップとの両立には運営コストがかかるとか、独自色が出しにくい、など、まったくマイナス面が無い訳ではありませんので、みなさんそれぞれに考察されたらいいと思います。
ただ、無料化の発表当日に1万件以上の申し込みが入ったというような状況なので、申し込み予約をしても2ヶ月待ちだそうですから、迷っているならとりあえず申し込み予約だけでもしておいたらいかがでしょうか?
Yahooショッピングのお申し込み、先行受付け
http://business.ec.yahoo.co.jp/shopping/
2013年10月08日
YahooショッピングがEC手数料無料化
まずは以下のリンクをご覧ください。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20131007_618486.html
孫さん、お気は確かか?と思われるような大胆な改革!
なんとネットショップに出店するための出店料や販売手数料を原則無料化するというのです。
これらの手数料は、決して濡れ手に粟な自動的にもらえる利益という訳ではなく、当然システムの維持・管理や、ヤフーショッピングとして開催される各種イベント、ヤフーショッピングでお買い物をしてもらうためのその他の様々な施策に使用されているはずですが、その一番の原資である出店手数料や販売手数料を無料化するというのだから驚きです。
思い起こせばインターネットインフラサービスのYahoo bbがADSLを普及させるために、街角でモデムを無料配布しまくってた事がありました。
当時はインターネットと言えばISDNを導入するために、初期費用に1万円以上かけて工事をして、2万円くらいするモデムを購入し、毎月5千円ほどの定額をNTTに支払っている時代に、なんと老若男女(あ、子供にはさすがにわたしてないか?)かまわずモデムが入った袋を無料で渡して、ADSLを一気に普及させた訳です。
そんなんして儲かんの?という外野のやっかみ半分、興味半分な声を無視して、なんとインフラ事業は毎年300億円の営業利益を出しているとか。
もちろん、インフラ事業はそれ単体で儲けるためのものではなく、今のソフトバンクの一翼を担っていて、それに伴う事業にも生きている事でしょう。
さて、そんなソフトバンクがYahooショッピングの手数料無料化をスタートさせたという事ですから、さてさて、孫さんの頭の中にはどんな未来を思い描いているのでしょうか。
広告収入で、なんて解答されてますが、それが狙いとは思えませんし、案外、未来の事はまだおおざっぱにしか考えていないのかも知れませんね!
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20131007_618486.html
孫さん、お気は確かか?と思われるような大胆な改革!
なんとネットショップに出店するための出店料や販売手数料を原則無料化するというのです。
これらの手数料は、決して濡れ手に粟な自動的にもらえる利益という訳ではなく、当然システムの維持・管理や、ヤフーショッピングとして開催される各種イベント、ヤフーショッピングでお買い物をしてもらうためのその他の様々な施策に使用されているはずですが、その一番の原資である出店手数料や販売手数料を無料化するというのだから驚きです。
思い起こせばインターネットインフラサービスのYahoo bbがADSLを普及させるために、街角でモデムを無料配布しまくってた事がありました。
当時はインターネットと言えばISDNを導入するために、初期費用に1万円以上かけて工事をして、2万円くらいするモデムを購入し、毎月5千円ほどの定額をNTTに支払っている時代に、なんと老若男女(あ、子供にはさすがにわたしてないか?)かまわずモデムが入った袋を無料で渡して、ADSLを一気に普及させた訳です。
そんなんして儲かんの?という外野のやっかみ半分、興味半分な声を無視して、なんとインフラ事業は毎年300億円の営業利益を出しているとか。
もちろん、インフラ事業はそれ単体で儲けるためのものではなく、今のソフトバンクの一翼を担っていて、それに伴う事業にも生きている事でしょう。
さて、そんなソフトバンクがYahooショッピングの手数料無料化をスタートさせたという事ですから、さてさて、孫さんの頭の中にはどんな未来を思い描いているのでしょうか。
広告収入で、なんて解答されてますが、それが狙いとは思えませんし、案外、未来の事はまだおおざっぱにしか考えていないのかも知れませんね!
2013年09月20日
楽天カード 利用明細のメール送信

別に楽天押しな訳じゃないんですよ。
でもねでもね。楽天ってあるといいなと思う事、やってるんですよね。
例えばこれ、楽天カードの利用明細なんですが、利用したら都度メールでやってきます。
クレジットカードって、便利な反面、不正利用や詐欺など、いろいろ問題もおおいじゃないですか。
それってネットショップ全盛の今に始まった事じゃなくて、ずっと前からそういう問題を抱えてて、いろ〜んな解決法を考えては来てるんでしょうけど、まだまだ完璧とは言えない仕組みです。
で、この利用明細のメールサービス。
これは楽天カードの利用者がカードを利用したらメールでその旨が送られてくるというものです。
一般的には、翌月にリストになって送られてくるものですが、それを利用したら都度メールで送るという訳です。
そうとう忘れっぽい僕でも、さすがに昨日・一昨日に購入したものくらいは覚えてます。(笑)
だから、こうやってメールで送ってもらえたら、全く身に覚えの無い支払いに利用されたらすぐに気付く事ができるという訳です。
ふーん、そうなんだ〜。くらいの感じかもしれませんが、驚きなのは上の画像の一番下。
『カード利用お知らせメールは【業界初!特許出願中】』
うそっ!!って感じじゃないですか?
こんなシンプルな事が業界初なの?他のカード会社さん、なにしてたん?って思いません?
他のカード会社さんの中にいる人たちも、そんなサービスあったらいいなって思わなかった訳が無いんですよ。
でも、いろんな事情で実現してなかった事を、こうやってあっさりと楽天カードにやられちゃう。
いいな〜って思いついた事って、まぁだいたいその感覚はあってるんですよ。
あれこれ理由を付けて断念しちゃってね。もったいない。。。
最後の特許出願中については特許とってどうする気やねん。。。とも思いますが、まぁそういう時代なんですね。
2013年08月30日
WEBページが改ざんされちゃいました。。。(泣)
恥を承知で、ブログに書きます。
うちのWEBページが改ざんされちゃいました・・・。orz
昨日気がついて、めっちゃ慌てて修正作業をしていたので、改ざん画面とか途中の作業画面とか、何も記録していませんでしたので、臨場感の無いブログになっちゃいますが、自戒の念を込めて、また皆さんが同じようなことにならないようにとの思いも込めて書きますね。
今回の事件は、主にロリポップというレンタルサーバー上でWordpressというブログソフトウェアを利用していて、且つWordpressのIDが一般的なadminとかになったままのアカウントが狙われたそうです。
はい、adminにしてました・・・。めっちゃ反省中です・・・。
ロリポップの経過報告はトップページからたどれるようですから、ご心配な方はそちらもご覧くださいませ。

安くてカンタンな共用サーバーは、とっても便利なんですが、油断は禁物という事で、普段からIDやパスワードの更新はもちろんとして、利用しているサービスからの警告メールとかはちゃんと読むようにしましょうね。
とほほ・・・orz
うちのWEBページが改ざんされちゃいました・・・。orz
昨日気がついて、めっちゃ慌てて修正作業をしていたので、改ざん画面とか途中の作業画面とか、何も記録していませんでしたので、臨場感の無いブログになっちゃいますが、自戒の念を込めて、また皆さんが同じようなことにならないようにとの思いも込めて書きますね。
今回の事件は、主にロリポップというレンタルサーバー上でWordpressというブログソフトウェアを利用していて、且つWordpressのIDが一般的なadminとかになったままのアカウントが狙われたそうです。
はい、adminにしてました・・・。めっちゃ反省中です・・・。
ロリポップの経過報告はトップページからたどれるようですから、ご心配な方はそちらもご覧くださいませ。

安くてカンタンな共用サーバーは、とっても便利なんですが、油断は禁物という事で、普段からIDやパスワードの更新はもちろんとして、利用しているサービスからの警告メールとかはちゃんと読むようにしましょうね。
とほほ・・・orz
2013年08月06日
スマホ決済サービス、競争激化!
今年5月にカード決済サービスのSquarが日本に上陸してから、スマホクレジットカード決済サービスの競争が激化してきました!
そもそもスマホクレジットカード決済というのは、イヤホン挿入口にカードリーダーを刺して使うカード決済サービスです。
例えば、移動するたこ焼き屋さんとかでも、大きなカードリーダーを持たなくても、インターネットにつながったスマホと小型のカードリーダーでカード決済を導入できるという大変便利なサービスです。
しかもただ便利なだけでなく、決済手数料も導入コストも一般的なクレジットカード決済サービスと比べて安いのが特徴です。
昨年夏、一番早くスマホ決済サービスの提供を始めてPaypal hereの場合、決済手数料は当時で5%、導入コストはすでにスマホを持っているという条件ならカードーリーダー代金の1,200円程度だけというお手軽さ。
しかも、自分の口座への入金サイクルも、Paypal口座へは即時入金、登録銀行口座への送金はおおよそ5〜7日程度という素早さ。
当時、孫社長が日本の決済サービスを変えると息巻いていました。
それからたった1年でスマホ決済サービスは、楽天スマートペイ、Coiny、Squareと、次々とスタートし、Paypal hereがスタートした当初からでも一般的なクレジットカード決済サービスと比べても有利な条件だったにも関わらず、今年5月のSquare登場により、特に決済手数料の面で競争が激化しております。
以下に簡単にサービス比較表を作ってみましたので、ご参考ください。
現状は楽天銀行の口座をお持ちなら楽天スマートペイが最も有利な条件になってますね。
そもそもスマホクレジットカード決済というのは、イヤホン挿入口にカードリーダーを刺して使うカード決済サービスです。
例えば、移動するたこ焼き屋さんとかでも、大きなカードリーダーを持たなくても、インターネットにつながったスマホと小型のカードリーダーでカード決済を導入できるという大変便利なサービスです。
しかもただ便利なだけでなく、決済手数料も導入コストも一般的なクレジットカード決済サービスと比べて安いのが特徴です。
昨年夏、一番早くスマホ決済サービスの提供を始めてPaypal hereの場合、決済手数料は当時で5%、導入コストはすでにスマホを持っているという条件ならカードーリーダー代金の1,200円程度だけというお手軽さ。
しかも、自分の口座への入金サイクルも、Paypal口座へは即時入金、登録銀行口座への送金はおおよそ5〜7日程度という素早さ。
当時、孫社長が日本の決済サービスを変えると息巻いていました。
それからたった1年でスマホ決済サービスは、楽天スマートペイ、Coiny、Squareと、次々とスタートし、Paypal hereがスタートした当初からでも一般的なクレジットカード決済サービスと比べても有利な条件だったにも関わらず、今年5月のSquare登場により、特に決済手数料の面で競争が激化しております。
以下に簡単にサービス比較表を作ってみましたので、ご参考ください。
現状は楽天銀行の口座をお持ちなら楽天スマートペイが最も有利な条件になってますね。
Paypalhere | 楽天スマートペイ | Coiny | Square | |
決済手数料 | 3.24% | 3.24% | 3.24%(8/24より) | 3.25% |
月額利用料 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
カードリーダー購入費 | オープン | 0円 | 0円 | 0円 |
銀行への引き出し手数料 | 0円(5万円以下の場合は250円) | 0円(楽天銀行に限り) | 0円 | 0円 |
入金サイクル(銀行へ) | 出金依頼後3〜6営業日 | 翌日 | 決済完了から最短2週間 最長3週間程度 | 翌日(三井住友銀行) |
備考 | 勤手数料が無料となる金額が5万円からなのは、業種によっては厳しいか も。 | 楽天銀行以外への入金は手数料210円が必要。あとだしじゃんけんな所 は否めないが、サービス競争に勝っていくという姿勢は感じる。 | 入金サイクルに難ありか。他社とのサービス競争も後手になりがち。 | 三井住友銀行以外は最短3日から8日。アプリでは現金入金の管理機能もあり、小規模店の利便性も考慮しているところに好感が持てる。決済手数料が2013年8月時点で最も高くなっているが、そもそも4〜5%程度だった各社の決済手数料が軒並み3.24%となったのは、Squareが最初に3.25%を打ち 出し、それに楽天スマートペイ・Paypal her・Coinyが追随した格好なので、今後の展開にも注目。 |
2013年07月26日
Googleのプレゼンテーション

Googleドキュメントって使ってますか?
僕は仕事でもプライベートでも、そこそこ使っています。
Microsoft Officeの代わりとして無料で利用できるOfficeソフトで、文書(Word)スプレッドシート(Excel)プレゼンテーション(PowerPoint)の3種類が用意されています。
Microsoft Officeは、PowerPointが入っていないパッケージがありましたから、プレゼンテーション用の資料を作るのにPowerPointが自宅のパソコンには入ってなくて苦労したなんて話もありました。
ところが、そういう高価なソフトが、なんと無料で利用できる!
それがGoogleドキュメントです。
文書・スプレッドシートはいつもよく利用していたんですが、実はこのたびはじめて、プレゼンテーションを利用してみたところ、これがなかなか使いやすい。
むろんアニメーションパターンなどについては新鮮さはないものの、インターネットに繋がっているのが大前提のサービスだけに、例えばYoutubeの動画をそのままひっぱってこれたりします。
しかもGoogleドライブに保存するのが当たり前なので、インターネットにさえ繋がっていれば、どのパソコンからでもアクセスできて、すぐにプレゼンテーションをする事ができるんです。
便利でしょ?
ぜひ、何かの折に自己紹介プレゼンテーションとか作ってみてはいかがでしょう。
楽しいですよ〜
2013年07月18日
古本の活用
最近、古本を結構活用しています。
理由はやはり安いから。
それと、ネット通販の利便性が上がってきて、まぁまぁレアな本でも探しやすくなっています。
本の一括検索サービスとかもありますしね。
http://book.tsuhankensaku.com/
これまでのところ、ネット通販で古本を購入して、状態がひどかったということもありませんし、たくさん読まれる方にはおすすめです。
電子書籍もいいんですが、本はやっぱり手に取って読みたいかな~
2013年06月13日
Facebookページのリーチ(オーガニック?クチコミ?)
Facebookページの管理をされたことのある人なら、おそらく皆さん気にされている「いいね」と「リーチ」。
いいねについては地道にこつこつ積み上げるしかありませんが、リーチはちょっと違うようですね。
下の画像はCowork'in Kurakuenのインサイト情報です。
まだまだ開設したてでいいねも少なくお恥ずかしい限りですが、なんとなくのんべんだらりとした起伏の無い感じが見て取れます。
更新が無い訳ではないのですが、本ブログの引用がほとんどということが主たる理由と考えています。

で、残念ながらここで紹介する事はできないのですが、僕が管理している別のfacebookページがありまして、そちらもまだできて間もないのですが、いいねもそこそこ集まっていて、リーチ数も4桁に乗ってきました。まぁまだ少ないんですけどね。(^^;
コワクラのfacebookページと違って、そのfacebookページではオリジナルの情報が多く、また、ブログへの転送や他のページのシェアは基本的になくて、アップする情報も写真が多いという特徴があります。
特に、写真をアップした記事のリーチ数はかなりのびる傾向がありますね。
まぁ、あたりまえの事かも知れませんが、facebookページでは記事ごとのリーチがわかりやすく見えるので、意識して試すとその違いがとてもよくわかります。
facebookページを運営されている方は、オリジナルでかつ見て一瞬で反応できる写真をアップされることが、より多くの人にリーチしていける近道かも知れません。(^^)
あ、Cowork'in Kurakuenのfacebookページへのいいねもよろしくお願いします。m(__)m
もっと詳しくリーチについて知りたいなら、こちらもおすすめです。
《ソーシャルメディア集客ラボ》実は10人に1人にしか届いていない!?Facebookページのリーチを増やす3つの方法
いいねについては地道にこつこつ積み上げるしかありませんが、リーチはちょっと違うようですね。
下の画像はCowork'in Kurakuenのインサイト情報です。
まだまだ開設したてでいいねも少なくお恥ずかしい限りですが、なんとなくのんべんだらりとした起伏の無い感じが見て取れます。
更新が無い訳ではないのですが、本ブログの引用がほとんどということが主たる理由と考えています。

で、残念ながらここで紹介する事はできないのですが、僕が管理している別のfacebookページがありまして、そちらもまだできて間もないのですが、いいねもそこそこ集まっていて、リーチ数も4桁に乗ってきました。まぁまだ少ないんですけどね。(^^;
コワクラのfacebookページと違って、そのfacebookページではオリジナルの情報が多く、また、ブログへの転送や他のページのシェアは基本的になくて、アップする情報も写真が多いという特徴があります。
特に、写真をアップした記事のリーチ数はかなりのびる傾向がありますね。
まぁ、あたりまえの事かも知れませんが、facebookページでは記事ごとのリーチがわかりやすく見えるので、意識して試すとその違いがとてもよくわかります。
facebookページを運営されている方は、オリジナルでかつ見て一瞬で反応できる写真をアップされることが、より多くの人にリーチしていける近道かも知れません。(^^)
あ、Cowork'in Kurakuenのfacebookページへのいいねもよろしくお願いします。m(__)m
もっと詳しくリーチについて知りたいなら、こちらもおすすめです。
《ソーシャルメディア集客ラボ》実は10人に1人にしか届いていない!?Facebookページのリーチを増やす3つの方法
カテゴリ
最近の記事
まちかどギルド 苦楽園 全国一斉の実証実験イベント (6/26)
第1回コワクラディベート報告 (6/5)
サポーター会員、追加募集! (5/27)
コワーキングスペースの魅力(ごぶごぶ) (5/7)
第1回コワクラディベート (4/23)
僕が「まちかどギルド」に参加する理由 (4/9)
コワーキング(Co working)しようぜ! (3/28)
過去記事
最近のコメント
サウンズファン上原 / どうしたらお客さんが来るの・・・
ラクブロ編集長 / どうしたらお客さんが来るの・・・
サウンズファン上原 / メンバー入会!パチパチパチ
Rental Costume Kondo Staff / メンバー入会!パチパチパチ
サウンズファン上原 / 和定食屋へちまさん
人気の楽園ブログ
お気に入り
QRコード

読者登録
ブログ内検索