2014年03月07日
ビジネスモデルキャンバスワークショップ(初級編)報告
今日も苦楽園口駅前、徒歩2分のコワーキングスペース、Cowork'in Kurakuen(略してコワクラ!)のブログを見ていただきありがとうございます。
あなたのひらめきを実現する魔法のツール 〜ビジネスモデルキャンバスワークショップ(初級編)〜
こんなタイトルでビジネスモデルキャンバスのワークショップを開催しました。
しかも女性限定で!

ビジネスモデルキャンバスとは、あたらしいビジネスアイデアを検証するための(正確には検証する準備をするための)ツール。
その新ビジネスによって解決したい問題やターゲットとなるお客さん、競合サービスなんかも整理して、ある程度全体像が出来上がったら順番に実際の検証を行う。
検証が終われば検証結果をもとにまたビジネスモデルキャンバスを書き直す。
そういう無駄の少ないスタートアップ(起業)をしませんか?というお話です。
実は僕はこのワークショップに参加するのは2回目(今回は主催ですが、人数合わせに僕も参加させてもらいました)でして、2回目の参加で気がついた事がいくつかあったので書いておこうと思います。
ビジネスモデルキャンバスは9つの要素でビジネスモデルを検証します。
1.問題・課題
2.お客様・ターゲット
3.独自の価値提案
4.ビジネスアイデア・解決策・ソリューション
5.収益の流れ・どうやってお金にするのか
6.必要な物・コスト
7.検証するための指標
8.競合に大しての圧倒的な優位性
9.販売方法・チャネル

ワークショップでは1番の問題・課題として「新しい服が欲しいのに服が増えすぎてこまる・捨てようにもまだ着られるのにもったいない」というお題があたえられまして、それを二人ずつのグループでブレーンストーミングしていきます。
・やっぱりセンター(独自の価値提案)が難しい
どうしてもビジネスアイデアやソリューションを先に考えてしまうため、革新的な未来を想像できないというジレンマに陥ります。
ビジネスアイデアやソリューションに縛られずに、先に誰もが驚くような未来(価値)をセンターにもって行く練習が必要です。
例として紹介されているiTunesのビジネスモデルにおける独自の価値提案は「シームレスな音楽体験」という事でした。
音楽を聴くという行動に置いて、CDを買ったり借りたり、CDプレーヤーにセットしたり、パソコンをつかってMP3におとしたり、それをMP3プレーヤーに入れたり、何かと面倒な事が多い世の中に対して、iTunesはクリックひとつで音楽を聴く事ができるという未来を提案している訳です。
これ、凝り固まった脳みそじゃ、思いつく事できません。
突拍子もない誰もが驚くような未来をセンターに書いて、それを実現するためのソリューションを考え、そこへ向かって行くためのステップと検証方法を設定し、小さく少しずつ検証しながら進めて行く。
そんな無駄の無いスタートアップがリーンスタートアップなんだろうと思いました。
・実際のビジネスにどう活かすのか
ワークショップではお題を出していただいての検証でしたが、さてこれをどうやって実際のビジネスに置き換えて行くのか。
僕たち凡人がビジネスアイデアを思いつくときって、問題と顧客とビジネスアイデアをだいたい一度に思いつきます。
寒い→スープ飲みたい→スープ屋さんがあったらいいのに→みんなそう思ってんのちゃうん?→スープ屋さんやろう!
ここまで短絡的じゃないかもしれませんが、ま、だいたいこんな感じ?
もしこれをビジネスモデルキャンバスにしていったとすると、「寒いからすぐにあったまりたいのにあったまるものが無い」という問題があって、その問題を感じている顧客がいて、スープ屋さんをやるというソリューションがある。
とここまではすぐに埋まります。
でも、先の話題に戻りますが、独自の価値提案が難しい。。。というか弱い?
「いっしゅんであたたかくなる奇跡のスープ屋さん!」
うーん、すごいのかどうかわかりません。笑
めっちゃおいしいスープ出すし〜、自然素材だけをつかった物にしたらほらいま健康ブームやし〜。
早くも最初の問題だった「寒い」がどこかへ行ってしまいます。。。
これは現状に不満を感じた時(寒いと感じた)の思考が、想像できる程度の未来像(あたたかいスープ飲んだらあったまるよね)までしか及んでいないからじゃないでしょうか?
話がすこし難しくなってしまいましたが、ビジネスモデルキャンバスでは1番に問題、2番に顧客、3番に独自の価値提案という順番で考えるという事を推奨しています。
ソリューションを考えずに独自の価値提案ができるようになれば、きっとすばらしいビジネスモデルを生み出す事ができる!
そんな予感がするワークショップでした。
あなたのひらめきを実現する魔法のツール 〜ビジネスモデルキャンバスワークショップ(初級編)〜
こんなタイトルでビジネスモデルキャンバスのワークショップを開催しました。
しかも女性限定で!
ビジネスモデルキャンバスとは、あたらしいビジネスアイデアを検証するための(正確には検証する準備をするための)ツール。
その新ビジネスによって解決したい問題やターゲットとなるお客さん、競合サービスなんかも整理して、ある程度全体像が出来上がったら順番に実際の検証を行う。
検証が終われば検証結果をもとにまたビジネスモデルキャンバスを書き直す。
そういう無駄の少ないスタートアップ(起業)をしませんか?というお話です。
実は僕はこのワークショップに参加するのは2回目(今回は主催ですが、人数合わせに僕も参加させてもらいました)でして、2回目の参加で気がついた事がいくつかあったので書いておこうと思います。
ビジネスモデルキャンバスは9つの要素でビジネスモデルを検証します。
1.問題・課題
2.お客様・ターゲット
3.独自の価値提案
4.ビジネスアイデア・解決策・ソリューション
5.収益の流れ・どうやってお金にするのか
6.必要な物・コスト
7.検証するための指標
8.競合に大しての圧倒的な優位性
9.販売方法・チャネル

ワークショップでは1番の問題・課題として「新しい服が欲しいのに服が増えすぎてこまる・捨てようにもまだ着られるのにもったいない」というお題があたえられまして、それを二人ずつのグループでブレーンストーミングしていきます。
・やっぱりセンター(独自の価値提案)が難しい
どうしてもビジネスアイデアやソリューションを先に考えてしまうため、革新的な未来を想像できないというジレンマに陥ります。
ビジネスアイデアやソリューションに縛られずに、先に誰もが驚くような未来(価値)をセンターにもって行く練習が必要です。
例として紹介されているiTunesのビジネスモデルにおける独自の価値提案は「シームレスな音楽体験」という事でした。
音楽を聴くという行動に置いて、CDを買ったり借りたり、CDプレーヤーにセットしたり、パソコンをつかってMP3におとしたり、それをMP3プレーヤーに入れたり、何かと面倒な事が多い世の中に対して、iTunesはクリックひとつで音楽を聴く事ができるという未来を提案している訳です。
これ、凝り固まった脳みそじゃ、思いつく事できません。
突拍子もない誰もが驚くような未来をセンターに書いて、それを実現するためのソリューションを考え、そこへ向かって行くためのステップと検証方法を設定し、小さく少しずつ検証しながら進めて行く。
そんな無駄の無いスタートアップがリーンスタートアップなんだろうと思いました。
・実際のビジネスにどう活かすのか
ワークショップではお題を出していただいての検証でしたが、さてこれをどうやって実際のビジネスに置き換えて行くのか。
僕たち凡人がビジネスアイデアを思いつくときって、問題と顧客とビジネスアイデアをだいたい一度に思いつきます。
寒い→スープ飲みたい→スープ屋さんがあったらいいのに→みんなそう思ってんのちゃうん?→スープ屋さんやろう!
ここまで短絡的じゃないかもしれませんが、ま、だいたいこんな感じ?
もしこれをビジネスモデルキャンバスにしていったとすると、「寒いからすぐにあったまりたいのにあったまるものが無い」という問題があって、その問題を感じている顧客がいて、スープ屋さんをやるというソリューションがある。
とここまではすぐに埋まります。
でも、先の話題に戻りますが、独自の価値提案が難しい。。。というか弱い?
「いっしゅんであたたかくなる奇跡のスープ屋さん!」
うーん、すごいのかどうかわかりません。笑
めっちゃおいしいスープ出すし〜、自然素材だけをつかった物にしたらほらいま健康ブームやし〜。
早くも最初の問題だった「寒い」がどこかへ行ってしまいます。。。
これは現状に不満を感じた時(寒いと感じた)の思考が、想像できる程度の未来像(あたたかいスープ飲んだらあったまるよね)までしか及んでいないからじゃないでしょうか?
話がすこし難しくなってしまいましたが、ビジネスモデルキャンバスでは1番に問題、2番に顧客、3番に独自の価値提案という順番で考えるという事を推奨しています。
ソリューションを考えずに独自の価値提案ができるようになれば、きっとすばらしいビジネスモデルを生み出す事ができる!
そんな予感がするワークショップでした。
2013年12月17日
苦楽園・夙川キャンドルナイトイベントマップ
今週の土曜日(12月21日)は苦楽園・夙川キャンドルナイト。
僕はその裏方として、いろいろと準備をしている立場なのですが、恥ずかしながらいろいろ追いつかないところもあって、申し訳ないな〜と思いつつ、そうはいってもあと数日で本番。。
どんなイベントなのかが一目瞭然なWebページがあるといいのですが、いまのところFacebookページしかございません。(><)
https://www.facebook.com/kurakuen.syukugawa.candlenight
ならばせめてイベントマップだけでもなんとかしようということで、Google mapsのマイプレイスというのを使ってみました。
苦楽園・夙川キャンドルナイト2013冬至
イベントマップ

説明文が改行できないとかあって、けっして見やすいとは言えないかもですが、ご来場いただく方がこれで少しでも楽しんでもらえたら幸いです。
とにもかくにも、今週の土曜日は苦楽園へ来てね〜〜〜!!
僕はその裏方として、いろいろと準備をしている立場なのですが、恥ずかしながらいろいろ追いつかないところもあって、申し訳ないな〜と思いつつ、そうはいってもあと数日で本番。。
どんなイベントなのかが一目瞭然なWebページがあるといいのですが、いまのところFacebookページしかございません。(><)
https://www.facebook.com/kurakuen.syukugawa.candlenight
ならばせめてイベントマップだけでもなんとかしようということで、Google mapsのマイプレイスというのを使ってみました。
苦楽園・夙川キャンドルナイト2013冬至
イベントマップ

説明文が改行できないとかあって、けっして見やすいとは言えないかもですが、ご来場いただく方がこれで少しでも楽しんでもらえたら幸いです。
とにもかくにも、今週の土曜日は苦楽園へ来てね〜〜〜!!
2013年12月13日
コワクラにはフリーデイ(無料の日)がある!
たびたび本ブログでもご紹介していますので、もうご存知かも知れません。
コワクラにはフリーデイ(無料の日)があります。(^^)
何が無料になるのか、というと、ドロップイン利用料(1,050円)が無料になります。
ドロップイン利用料というのは、1日だけの利用です。
1日だけ何を利用するのか、というと、机とイス(フリーアドレス)、そしてWi-Fi(無線インターネット)と電源。
つまり、コワーキングスペースのお試し体験が無料でできるんです。
なぜそんなことをするのか。
それは、いまこのブログを読んでくれているあなたとお話ししたいからです。(^^)
コワーキングスペースにはフリーアドレスの机とイス、そしてWi-Fi・電源があると言いました。
パソコンひとつ持ってお仕事をしに行く場所です。
でも、それだけなら最近は図書館とかでもできたりします。
コワーキングスペースには、それに加えて、そこに居合わせた人との会話があります。
何気ない会話からお仕事のヒントがあったり、自分だけなら見えなかった事に気付かせてもらえたりと、ほんの1時間のコワーキングスペース体験でも、感動する事があったりします。
その感動は、コワーキングスペースを初めて経験するあなたにも訪れるでしょうし、お迎えする僕や、居合わせるコワーカーの皆さんも感じる事ができるんです。
さて、実はそのフリーデイが今日(12月13日)です。(^^)
13日の金曜日です!(笑)
もし、いま(13日の午前中)このブログを読んだのなら、それは何かの縁かも知れません。
ぜひ、まよわずコワクラへいらしてください。
もし、このブログを読んだのが12月13日以降だったなら、コワクラのホームページを見て下さい。
次の、あるいはその次のフリーデイをカレンダーで紹介しています。
http://coworkin-kurakuen.wix.com/home

さあ、あなたも苦楽園でコワーキングしてみませんか!
コワクラにはフリーデイ(無料の日)があります。(^^)
何が無料になるのか、というと、ドロップイン利用料(1,050円)が無料になります。
ドロップイン利用料というのは、1日だけの利用です。
1日だけ何を利用するのか、というと、机とイス(フリーアドレス)、そしてWi-Fi(無線インターネット)と電源。
つまり、コワーキングスペースのお試し体験が無料でできるんです。
なぜそんなことをするのか。
それは、いまこのブログを読んでくれているあなたとお話ししたいからです。(^^)
コワーキングスペースにはフリーアドレスの机とイス、そしてWi-Fi・電源があると言いました。
パソコンひとつ持ってお仕事をしに行く場所です。
でも、それだけなら最近は図書館とかでもできたりします。
コワーキングスペースには、それに加えて、そこに居合わせた人との会話があります。
何気ない会話からお仕事のヒントがあったり、自分だけなら見えなかった事に気付かせてもらえたりと、ほんの1時間のコワーキングスペース体験でも、感動する事があったりします。
その感動は、コワーキングスペースを初めて経験するあなたにも訪れるでしょうし、お迎えする僕や、居合わせるコワーカーの皆さんも感じる事ができるんです。
さて、実はそのフリーデイが今日(12月13日)です。(^^)
13日の金曜日です!(笑)
もし、いま(13日の午前中)このブログを読んだのなら、それは何かの縁かも知れません。
ぜひ、まよわずコワクラへいらしてください。
もし、このブログを読んだのが12月13日以降だったなら、コワクラのホームページを見て下さい。
次の、あるいはその次のフリーデイをカレンダーで紹介しています。
http://coworkin-kurakuen.wix.com/home

さあ、あなたも苦楽園でコワーキングしてみませんか!
2013年12月11日
苦楽園・夙川キャンドルナイトフライヤー
苦楽園・夙川キャンドルナイトのフライヤーが完成しました!
今週末には協賛店さんで配布が開始される見込みですが、一足先に苦楽園・夙川キャンドルナイトFacebookページには画像がアップされてます。
【マップ面】

【イベント面】

イベント準備は着々と進んでいる中、今回のイベントの告知制作のひとつとして、スマホアプリCARKCHOを利用したAR動画広告を採用しました。
専用アプリCARKCHOをダウンロードしてもらうという一手間が必要なので、どれくらいの人に見てもらえるかちょっぴり心配ですが、ぜひ、アプリをダウンロードして街のポスターに掲げてみて下さい。(^^)
iPhoneやandroidスマホで「カクチョ」というアプリをダウンロードしたら、以下のQRコードを読んで、ポスターのキャンドルを覗いてみて下さい。(^^)

このポスターを見つけてね!(この画像でも見れますが(^^))

おっと、アプリ押しになってしまいましたが、とにもかくにも来週の土曜日(12月21日)は苦楽園へお越し下さい!
きっと楽しいですよ〜〜
今週末には協賛店さんで配布が開始される見込みですが、一足先に苦楽園・夙川キャンドルナイトFacebookページには画像がアップされてます。
【マップ面】

【イベント面】

イベント準備は着々と進んでいる中、今回のイベントの告知制作のひとつとして、スマホアプリCARKCHOを利用したAR動画広告を採用しました。
専用アプリCARKCHOをダウンロードしてもらうという一手間が必要なので、どれくらいの人に見てもらえるかちょっぴり心配ですが、ぜひ、アプリをダウンロードして街のポスターに掲げてみて下さい。(^^)
iPhoneやandroidスマホで「カクチョ」というアプリをダウンロードしたら、以下のQRコードを読んで、ポスターのキャンドルを覗いてみて下さい。(^^)

このポスターを見つけてね!(この画像でも見れますが(^^))

おっと、アプリ押しになってしまいましたが、とにもかくにも来週の土曜日(12月21日)は苦楽園へお越し下さい!
きっと楽しいですよ〜〜
2013年09月24日
苦楽園yeah!!

楽フェス!めっちゃ盛り上がりました!
きっと来年もあるので、今年参加し損なった人は、ぜひとも楽フェスのFacebookページに「いいね」を押して、今から来年のお祭り準備をおねがいします。(笑)
楽フェスfacebookページ
紹介した写真は、Barアルフェッカで行われた越野翔子さんのライブ。
なんと!苦楽園の歌をつくってくれました!感動!感激!
Youtubeに動画をあげてるので、ぜひご覧いただきたい!
10年、20年、苦楽園で歌い続けて行きたいですね!
苦楽園yeah!!
(※主催者の方に動画アップの許可をいただいてます)
2013年09月19日
コワクラのウエルカムデスク(?)

ウエルカムデスクって、そんな名詞あるのかな??
ま、それはさておき、コワクラではここで仕事をしているコワーカーの皆さんや、苦楽園のお店さんのリーフレットなどを置いています。
話のネタとかにいいんですよね!
小さなお店さんとかにはこういうリーフレットやパンフレットが結構置いてあったりしますが、適当なものを置いている訳ではなくて、だいたいはそれなりに知っているお店のものを置いているので、気になったリーフレットがあったら、お店の人に話しかけてみる事をおすすめします。
リーフレットに書かれている事以上の情報が聞ける事、間違いなしですよ!
もちろんコワクラでもたくさん聞いてくださいね!
2013年08月28日
苦楽園散策マップあります(^^)

自分的に当たり前すぎて忘れてました。(^^;;
コワクラには苦楽園散策マップなるものがあります。
その名の通り、苦楽園を散策するために使うマップです。苦楽園のお店がなんと245店舗も掲載されています!
最新版が昨年暮れの製作なので、残念ながらコワクラは掲載されていません。(泣)
という訳で、苦楽園に来た事が無い方も、コワクラ経由でぜひ苦楽園をぶらぶらしてみてくださいね!
2013年08月01日
苦楽園ストアーズミーティング、マンスリーニュース
毎月始めに苦楽園ストアーズミーティングのWEBページでは、加盟店のその月のニュースをご紹介しています。
今月もいろんなお店がそれぞれのニュースを掲載しているので、是非ご覧下さい。
苦楽園ストアーズミーティング 2013年8月のマンスリーニュース
今月もいろんなお店がそれぞれのニュースを掲載しているので、是非ご覧下さい。
苦楽園ストアーズミーティング 2013年8月のマンスリーニュース
2013年07月04日
苦楽園7月のマンスリーニュース

苦楽園2013年7月のマンスリーニュース
苦楽園の商店会、苦楽園ストアーズミーティングのポータルサイトでは、毎月加盟店さんのニュースを配信しています。
今月はサマーセール情報が多いみたいですね!
まだ始まったばかりのポータルサイトですから、街の商店会が発展して行く様子が見られるので、ある意味、今から注目するのもおもしろいと思いますよ!
2013年06月12日
苦楽園・夙川キャンドルナイトまで、あと10日!


いよいよキャンドルナイトまで、あと10日となりました。
苦楽園・夙川キャンドルナイトのイベントは22日(土)23日(日)ですが、今年の夏至は21日(金)。
是非、21日の夜は少しだけでも電気を落としてキャンドルを灯してみてくださいね。
きっと優しい気持ちになれますよ。(^^)
そして22日23日には、是非苦楽園・夙川へお越し下さいませ!
朝ヨガに始まり、ムッシュマルシェ、キャンドルヨガ、夜のキャンドルインスタレーションまで、様々なイベントをご用意しています。
コワーキンクラクエンも、全力でサポートしてますから、ぜひぜひお友達をお誘い合わせの上、苦楽園へ!
あ、苦楽園・夙川キャンドルナイトfacebookページへのいいねもよろしくお願いします。
https://www.facebook.com/kurakuen.syukugawa.candlenight
2013年06月07日
苦楽園・夙川キャンドルナイト でも夜だけじゃないぜ!
カテゴリ
最近の記事
まちかどギルド 苦楽園 全国一斉の実証実験イベント (6/26)
第1回コワクラディベート報告 (6/5)
サポーター会員、追加募集! (5/27)
コワーキングスペースの魅力(ごぶごぶ) (5/7)
第1回コワクラディベート (4/23)
僕が「まちかどギルド」に参加する理由 (4/9)
コワーキング(Co working)しようぜ! (3/28)
過去記事
最近のコメント
サウンズファン上原 / どうしたらお客さんが来るの・・・
ラクブロ編集長 / どうしたらお客さんが来るの・・・
サウンズファン上原 / メンバー入会!パチパチパチ
Rental Costume Kondo Staff / メンバー入会!パチパチパチ
サウンズファン上原 / 和定食屋へちまさん
人気の楽園ブログ
お気に入り
QRコード

読者登録
ブログ内検索