2014年04月23日
第1回コワクラディベート
苦楽園口駅前、徒歩2分のコワーキングスペース、Cowork'in Kurakuen(略してコワクラ!)のブログを見ていただきありがとうございます。
ディベートって言葉、ご存知ですか?
僕は1年くらい前に友人から教わって初めて知りました。
そのときは某テレビ番組の朝まで生なんとかみたいな感じがディベートだと思っていました。
その後コワクラを始める事になり、いつかコワクラでディベートイベントやりたいなと思いながら温めていたのですが、先日ある方にそんな話をしたところ、「ディベートはちゃんとルール決めてやれば面白いよ」と。
そのお方、専門学校神戸カレッジ・オブ・ファッションの理事をされている辻村謙一さんは、実際に学生にもディベートを授業として取り入れているのだとか。
ただ単純にひとつのテーマについて議論する事と思っていたら、ルールがあるとか、知らない話。
興味津々で話を伺っていたら、そのまま盛り上がってコワクラディベートをやってみようという事になりました。笑
「ディベートとは、ある公的な主題について異なる立場に分かれ議論することをいう(広義のディベート)。討論(会)とも呼ばれている。」
(Wikipediaより抜粋)
ディベートの意味だけなら討論で間違っていないようですが、例えば「原発の必要性について討論しよう」なんて事で賛成派と反対派を集めてやっちゃったら、朝まで話したって終わる訳ありません。汗
場合によっては最後は険悪なムードになる事だって否定できませんしね。。。
そういうことにならないよう、ルールを設定します。

1.60分一本勝負!
時間制限を設けるそうです。しかもけっこう短い!
この時間の間に肯定派はテーマの必要性を説かなければいけないし、否定派はテーマの欠点や不要性を突っ込むのです。
2.ジャッジ(オーディエンス)が必要
なんと、ディベートは勝敗をジャッジが判断します。結論を先送りしないのです。
これすごいですよね。
たった60分の討論で勝敗を決めないといけないのです。
しかもその勝敗はオーディエンスが決めます。だからオーディエンスもとっても重要!
3.終わったらノーサイド
コワクラディベートはテーマについて深く掘り下げる事を目的としません。
ディベートを通して説得力や説明力、状況を読み解く洞察力、総合的な大人力を磨く事が主たる目的なので、場合によっては意図せずにそのテーマの反対派として登壇するケースとかもあり得ます。
つまり、個人の主義主張をする場では無く、あくまでもディベートそのものを楽しみ勉強するイベントなのです。
だから終わればノーサイド!おもしろい!
他にもいくつかルールや、ディベートを行う上での心得なんかもあるので、1回目となる今回はディベートを開始する前に指南役の辻村さんにディベートについての講義をして頂きます。
そんな意味でも1回目はオススメです!
イベントへの参加表明はFacebookで承ります。
第1回 コワクラディベート
https://www.facebook.com/events/243366505868084/
議論好きでも苦手でも楽しめるイベントです。
ぜひぜひ、ご参加くださ〜い!
住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://www.kowakura.info/
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
ディベートって言葉、ご存知ですか?
僕は1年くらい前に友人から教わって初めて知りました。
そのときは某テレビ番組の朝まで生なんとかみたいな感じがディベートだと思っていました。
その後コワクラを始める事になり、いつかコワクラでディベートイベントやりたいなと思いながら温めていたのですが、先日ある方にそんな話をしたところ、「ディベートはちゃんとルール決めてやれば面白いよ」と。
そのお方、専門学校神戸カレッジ・オブ・ファッションの理事をされている辻村謙一さんは、実際に学生にもディベートを授業として取り入れているのだとか。
ただ単純にひとつのテーマについて議論する事と思っていたら、ルールがあるとか、知らない話。
興味津々で話を伺っていたら、そのまま盛り上がってコワクラディベートをやってみようという事になりました。笑
「ディベートとは、ある公的な主題について異なる立場に分かれ議論することをいう(広義のディベート)。討論(会)とも呼ばれている。」
(Wikipediaより抜粋)
ディベートの意味だけなら討論で間違っていないようですが、例えば「原発の必要性について討論しよう」なんて事で賛成派と反対派を集めてやっちゃったら、朝まで話したって終わる訳ありません。汗
場合によっては最後は険悪なムードになる事だって否定できませんしね。。。
そういうことにならないよう、ルールを設定します。

1.60分一本勝負!
時間制限を設けるそうです。しかもけっこう短い!
この時間の間に肯定派はテーマの必要性を説かなければいけないし、否定派はテーマの欠点や不要性を突っ込むのです。
2.ジャッジ(オーディエンス)が必要
なんと、ディベートは勝敗をジャッジが判断します。結論を先送りしないのです。
これすごいですよね。
たった60分の討論で勝敗を決めないといけないのです。
しかもその勝敗はオーディエンスが決めます。だからオーディエンスもとっても重要!
3.終わったらノーサイド
コワクラディベートはテーマについて深く掘り下げる事を目的としません。
ディベートを通して説得力や説明力、状況を読み解く洞察力、総合的な大人力を磨く事が主たる目的なので、場合によっては意図せずにそのテーマの反対派として登壇するケースとかもあり得ます。
つまり、個人の主義主張をする場では無く、あくまでもディベートそのものを楽しみ勉強するイベントなのです。
だから終わればノーサイド!おもしろい!
他にもいくつかルールや、ディベートを行う上での心得なんかもあるので、1回目となる今回はディベートを開始する前に指南役の辻村さんにディベートについての講義をして頂きます。
そんな意味でも1回目はオススメです!
イベントへの参加表明はFacebookで承ります。
第1回 コワクラディベート
https://www.facebook.com/events/243366505868084/
議論好きでも苦手でも楽しめるイベントです。
ぜひぜひ、ご参加くださ〜い!
住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://www.kowakura.info/
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
カテゴリ
最近の記事
まちかどギルド 苦楽園 全国一斉の実証実験イベント (6/26)
第1回コワクラディベート報告 (6/5)
サポーター会員、追加募集! (5/27)
コワーキングスペースの魅力(ごぶごぶ) (5/7)
第1回コワクラディベート (4/23)
僕が「まちかどギルド」に参加する理由 (4/9)
コワーキング(Co working)しようぜ! (3/28)
過去記事
最近のコメント
人気の楽園ブログ
お気に入り
QRコード

読者登録
ブログ内検索