2013年11月29日
どうしたらお客さんが来るのか?勉強会+忘年会(予告)
第3回 どうしたらお客さんが来るのか?勉強会と忘年会の予告です。
というのは、まだ内容を確定していないもので・・・すみません。
第3回は、より具体的なところを攻めたいと思ってます。
『どうしたらお客さんが来るのか?勉強会 アドバンス編』ってところですね。
やりたいことが山ほどあるので、どこを掘り下げるか迷ってるところです。
ブログがいいかWeb(ホームページ)がいいか、そんな感じになると思います。
おっと、日程をご案内しなければ予告になりませんね!
12月26日(火)を予定しています。
勉強会の後にはコワクラ忘年会やります!
忘年会はコワクラに来た事ある人ならだれでもご参加いただけます。(^^)
場所はココじゃなくて、どっかお店でやろうと思ってます。
予告ですみません。
内容なんか見なくても「どうしたらお客さんが来るのか?勉強会」とコワクラ忘年会は参加したい!と思ってくれるなら、ご予定あけておいてくださ〜い!
というのは、まだ内容を確定していないもので・・・すみません。
第3回は、より具体的なところを攻めたいと思ってます。
『どうしたらお客さんが来るのか?勉強会 アドバンス編』ってところですね。
やりたいことが山ほどあるので、どこを掘り下げるか迷ってるところです。
ブログがいいかWeb(ホームページ)がいいか、そんな感じになると思います。
おっと、日程をご案内しなければ予告になりませんね!
12月26日(火)を予定しています。
勉強会の後にはコワクラ忘年会やります!
忘年会はコワクラに来た事ある人ならだれでもご参加いただけます。(^^)
場所はココじゃなくて、どっかお店でやろうと思ってます。
予告ですみません。
内容なんか見なくても「どうしたらお客さんが来るのか?勉強会」とコワクラ忘年会は参加したい!と思ってくれるなら、ご予定あけておいてくださ〜い!

2013年11月28日
Bitcoinが気になる
Bitcoinって知ってますか?
簡単に言うと電子マネーです。

なんだ電子マネーか、って思いました?
ですよね、僕も初めて聞いたときはそう思って、その先の話はスルーしてました。
でも、いま改めてBitcoinというものを知れば知るほど、その可能性とすごさに驚嘆していまして、未来の通貨や資産運用の礎になるのではないかと感じています。
ということでご興味があれば続きを読んでみてください。
このBitcoinっていう電子マネー、普通の電子マネーと違うんです。
何が違うかというと、ドルや円に交換しようと思うと、交換レートというのがあって、そのレートが変動するんです。
???
ってなりました?
うん、僕もなりました。(笑)
例えばEdyとかって、1,000円をチャージしたら1,000円として使いますよね。
でもBitcoinは、交換レートがあって、毎日変動します。
もっともわかりやすい物に例えるなら、金(ゴールド)とよく似ています。
ゴールドとおんなじだとすると、ゴールドは採掘されるものですが、はたしてBitcoinは?
はい、Bitcoinも発掘されるものです。
じゃあ掘りまくったら大もうけできるじゃん!
大もうけしてるひともいるみたいですが、ゴールドを採掘するのと同じ様に、そう簡単な話でもなさそうです。
Bitcoinを誰がどれだけ持っていて、どこで誰に譲渡された(Bitcoinを使った)のかは、世界中の発掘者たちのコンピュータが支えます。
この高度な計算処理を行う事が、つまりは採掘作業という事になります。
ちょっとわかってきました?
つまり、Bitcoinという仮想通貨システムを支えるための演算処理に手を貸してくれた人たちに、その見返りとしてBitcoinを渡しているという訳です。
ですから、利用する人に対して演算処理をする人が少なければ多くのBitcoinが掘り当てられるだろうし、掘る人が多くなれば、割当は自動的に少なくなるという理屈ですね。
ここまで読んでBitcoinのすごさに気がつきましたか?
つまり、Bitcoinの信用は、世界中の演算処理をしている採掘者たちが支えているので、どこの国にも依存しないし、インターネットという社会が存続する限り、ドルが滅びようと、円が滅びようと、Bitcoin続いて行く・・・
というのがBitcoinの掲げる理想、と認識しました。
さて、現時点での僕の認識はここまででして、この仕組みの穴がどこなのか、本当に信頼を勝ち取れる通貨なのかについては、まだわかりません。
相互に支えるシステムプログラムに欠陥は無いのか、一部の先行者だけが売り抜けるだけで、信用が失墜してしまうような脆弱性は無いのか、気になるところはあります。
どの通貨にもある疑念でもありますけどね。
ひょっとすると人類はようやく究極の通貨を手に入れられるかも知れないし、まったくの夢物語かも知れません。
簡単に言うと電子マネーです。

なんだ電子マネーか、って思いました?
ですよね、僕も初めて聞いたときはそう思って、その先の話はスルーしてました。
でも、いま改めてBitcoinというものを知れば知るほど、その可能性とすごさに驚嘆していまして、未来の通貨や資産運用の礎になるのではないかと感じています。
ということでご興味があれば続きを読んでみてください。
このBitcoinっていう電子マネー、普通の電子マネーと違うんです。
何が違うかというと、ドルや円に交換しようと思うと、交換レートというのがあって、そのレートが変動するんです。
???
ってなりました?
うん、僕もなりました。(笑)
例えばEdyとかって、1,000円をチャージしたら1,000円として使いますよね。
でもBitcoinは、交換レートがあって、毎日変動します。
もっともわかりやすい物に例えるなら、金(ゴールド)とよく似ています。
ゴールドとおんなじだとすると、ゴールドは採掘されるものですが、はたしてBitcoinは?
はい、Bitcoinも発掘されるものです。
じゃあ掘りまくったら大もうけできるじゃん!
大もうけしてるひともいるみたいですが、ゴールドを採掘するのと同じ様に、そう簡単な話でもなさそうです。
Bitcoinを誰がどれだけ持っていて、どこで誰に譲渡された(Bitcoinを使った)のかは、世界中の発掘者たちのコンピュータが支えます。
この高度な計算処理を行う事が、つまりは採掘作業という事になります。
ちょっとわかってきました?
つまり、Bitcoinという仮想通貨システムを支えるための演算処理に手を貸してくれた人たちに、その見返りとしてBitcoinを渡しているという訳です。
ですから、利用する人に対して演算処理をする人が少なければ多くのBitcoinが掘り当てられるだろうし、掘る人が多くなれば、割当は自動的に少なくなるという理屈ですね。
ここまで読んでBitcoinのすごさに気がつきましたか?
つまり、Bitcoinの信用は、世界中の演算処理をしている採掘者たちが支えているので、どこの国にも依存しないし、インターネットという社会が存続する限り、ドルが滅びようと、円が滅びようと、Bitcoin続いて行く・・・
というのがBitcoinの掲げる理想、と認識しました。
さて、現時点での僕の認識はここまででして、この仕組みの穴がどこなのか、本当に信頼を勝ち取れる通貨なのかについては、まだわかりません。
相互に支えるシステムプログラムに欠陥は無いのか、一部の先行者だけが売り抜けるだけで、信用が失墜してしまうような脆弱性は無いのか、気になるところはあります。
どの通貨にもある疑念でもありますけどね。
ひょっとすると人類はようやく究極の通貨を手に入れられるかも知れないし、まったくの夢物語かも知れません。
2013年11月26日
こくちーず??
こくちーず(告知's)というサービスを使ってみました。
告知がいっぱいあるから告知'sですかね。
とにかくありとあらゆるイベント・セミナーが登録されています。
http://kokucheese.com/
どれだけの人が見ているのかや、掲載効果については不明ですが、無料です。
なので、来週のあがるヨガセミナーの告知を掲載してみました。
http://kokucheese.com/event/index/130690/
めっちゃ簡単!
ほんの2〜3分で告知ページができちゃいました。
こんな事でお客さんがわんさか来るとは思っていませんが、Facebookイベントページへのリンクも貼られますし、デメリットは特になさそうです。
インターネットにはこういう便利なサービスがいっぱいあります。
損や害のないサービスを選ぶ必要はありますが、できるだけ積極的に採用して行きたいですね。(^^)
告知がいっぱいあるから告知'sですかね。
とにかくありとあらゆるイベント・セミナーが登録されています。
http://kokucheese.com/
どれだけの人が見ているのかや、掲載効果については不明ですが、無料です。
なので、来週のあがるヨガセミナーの告知を掲載してみました。
http://kokucheese.com/event/index/130690/
めっちゃ簡単!
ほんの2〜3分で告知ページができちゃいました。
こんな事でお客さんがわんさか来るとは思っていませんが、Facebookイベントページへのリンクも貼られますし、デメリットは特になさそうです。
インターネットにはこういう便利なサービスがいっぱいあります。
損や害のないサービスを選ぶ必要はありますが、できるだけ積極的に採用して行きたいですね。(^^)
2013年11月23日
第2回どうしたらお客さんが来るのか?勉強会

昨日の『第2回 どうしたらお客さんが来るのか?勉強会』、お越しいただきました皆さま、ありがとうございます。
ちょうど今、黒板を見ながら、内容を反芻しているところです。(^^)
イカミモトヒロ講師のお話、身にしみる事多かったんじゃないですか?
手前味噌で恐縮ですが、僕のつたない進行も、第1回よりはましになったのでは無いかと、、、ま、それはどうでもいいですね。(笑)
内容を振り返ると、おおきく3つ。
1直接お客さんを呼ぶ
チラシ,フリーペーパー,ブログ,口コミ,HP,紹介,CM,通りすがり,Facebook,無料セミナー,etc.
2お客さんにリピートしてもらう
・一度購入いただいたお客さんは、あなたに財布もココロも開いているんだよ。
・ライフタイムバリューをのばす努力が必要だよ。
・ライフタイムバリューがわかれば広告にいくらつぎ込めるかが決まる
・リピート意欲は必ず落ちて行くんだよ。(職種によってペースは違う)
3見込み客をみつける
・直接お客さんを呼ぶのはどの方法でも高々1〜2%のコンバージョンしかない
・見込み客をつかまえることで、コンバージョン率が飛躍的にアップする
・見込み客との関係性を少しずつあげてから、ようやく自分のサービスを売り込める
・見込み客から顧客に変わって行く変遷は、知り合いから恋人になっていくようなもの
・“ペルソナ”を作れば、自社サービスにとってのお客さんが何を求めているのかがわかる
と、だいたいそんなところでしょうか。
このうち僕はどれだけできているだろうか?
そう思いながら勉強会を受けていましたが、正直ぜんぜんできてません。(汗)
そうそう、もうひとつポイントを言ってましたね。
確かLTVをあげて行くところで、「どういう事をやるのかをちゃんと決めておく」のが大事なんだそうです。
うん、当たり前だ。(笑)
でもできてない。。。
というわけで、とりあえず僕は、この勉強会を今後発展させていくために、勉強会で学んだ事をそのまま実践して行く事にします。
皆さんも勉強会が勉強だけに終わらないよう、何か始めてくださいね!
2013年11月22日
コワーキングは異業種交流だ
こんにちは!今日もブログを読んでくれてありがとうございます。m(__)m
さて、本日は『第2回 どうしたらお客さんが来るのか?勉強会』です。
申し込みは締め切りましたが、おかげさまで本日も多くの方にお越しいただけそうです。ありがとうございます。
この勉強会はこれからもずっと続けて行きたいと思ってますので、第1回・2回を逃した方も、また次回、ご参加くださいね!
さて、今日のタイトルの“異業種交流”。
読んで字のごとしで、違う業種の人が交流する事を指しますが、コワクラコミュニティーマネージャーの僕は、日中はコワクラにてみなさんをお迎えする立場ですので、コワクラにお越しいただける方との交流はたっぷりできます。
おかげさまで、7月にコワーキングスペースをオープンしてから、ほんとうにたくさんの方に来ていただきまして、毎日いろんな刺激をいただいています。
あ、もちろんどなたもいらっしゃらない日もありますが。(笑)
違った職業の方と会話をすると、本当に目からウロコな事、たくさんあります。
正直、自分の仕事と全く関係の無い職種の方とのお話が、僕の仕事に有効に働く事、少なく無いです。経験者が言うから間違いありません!(^^)
そういう異業種交流という意味でも、コワーキングスペースの活用は大変有効です。
このブログを読んでくれているあなたへの呼びかけです。ぜひ、コワクラへいらしてくださいね!
住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : coworkin-kurakuen.wix.com/home
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
さて、本日は『第2回 どうしたらお客さんが来るのか?勉強会』です。
申し込みは締め切りましたが、おかげさまで本日も多くの方にお越しいただけそうです。ありがとうございます。
この勉強会はこれからもずっと続けて行きたいと思ってますので、第1回・2回を逃した方も、また次回、ご参加くださいね!
さて、今日のタイトルの“異業種交流”。
読んで字のごとしで、違う業種の人が交流する事を指しますが、コワクラコミュニティーマネージャーの僕は、日中はコワクラにてみなさんをお迎えする立場ですので、コワクラにお越しいただける方との交流はたっぷりできます。
おかげさまで、7月にコワーキングスペースをオープンしてから、ほんとうにたくさんの方に来ていただきまして、毎日いろんな刺激をいただいています。
あ、もちろんどなたもいらっしゃらない日もありますが。(笑)
違った職業の方と会話をすると、本当に目からウロコな事、たくさんあります。
正直、自分の仕事と全く関係の無い職種の方とのお話が、僕の仕事に有効に働く事、少なく無いです。経験者が言うから間違いありません!(^^)
そういう異業種交流という意味でも、コワーキングスペースの活用は大変有効です。
このブログを読んでくれているあなたへの呼びかけです。ぜひ、コワクラへいらしてくださいね!
住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : coworkin-kurakuen.wix.com/home
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
2013年11月19日
「Photo Collage HD Pro」今日だけ無料

App Store → Photo Collage HD Pro
iPhoneネタなのでAndroidユーザーさん、ごめんなさい。(><)
写真を組み合わせたり、ちょっとした加工を加えたり。
写真系のアプリっていろいろありますが、有料アプリが無料だとなんかうれしい。(^^)
上の写真はPhoto Collage HD proというアプリで撮影しました。
縦横比が3:4の写真が作れるところと、結構高画質で出力してくれるところが有料アプリっぽいかな。
今日(11月19日)だけ無料だそうです。
お見逃し無く〜〜(^^)
2013年11月18日
あがるヨガセミナーのご案内

あがるヨガセミナー
コワクラでは、いろんな勉強会・セミナーを開催しています。
今日ご案内するセミナーは松本あゆみ先生の「あがるヨガセミナー」。
日々の生活やお仕事中にも取り入れられるヨガについての講義と、実際のポーズも取り入れた、初心者向け・ヨガに興味があるけどスクールに通うまでには至っていない方向けのセミナーです。
体で覚えるヨガレッスン体験もいいですけど、頭で理解するセミナーも面白そうと思いませんか?
実は松本あゆみ先生は、ヨガインストラクターだけでなく、こういうセミナーを企業や団体向けに提供されてまして、ヨガとかが苦手な男性にも大変人気があります。
その秘密は、、、、
セミナーを受けてみればわかりますよ。(^^)
そうそう、松本あゆみさんは、コワクラのマンスリーメンバーでもあるので、このセミナーは参加費も特別!
セミナーの後にはヘルシーなカレーでの懇親会も付いて2,000円です。
日時は12月4日(水)の午後7時30分から。
参加はFacebookのイベントページより受け付けています。
もしくはコワクラまでお問い合わせください。(050-3632-2010、info@sounds-fun.co.jp)
あがるヨガセミナー(2013.12.4)
https://www.facebook.com/events/619132051466684/?ref_dashboard_filter=calendar&source=1
2013年11月15日
刺激が欲しいと思ったら
エンジニア、デザイナー、コンサルタント、商店主、主婦・主夫、サラリーマン、ありとあらゆる職種に置いて、日々のお仕事というのは、その多くがルーチンワーク(日課・決められたお仕事)です。
それ自体はとても必要な事で、ルーチンワークがひとつもないお仕事なんてひょっとしたら存在しないかも知れません。
朝は決まった時間に目覚めて、朝食を取り、決まった時間に出社し、決まっている仕事をこなし、いつもの昼食を食べて、外を歩いても決まった人とお話をして、決まった時間に帰宅し、大好きな本を読んで、予定通り就寝。。。
うん、それはそれでいいのかも知れません。
あなたがそれで満足しているのなら。
先述した通り、ルーチンワーク自体は必要で大切な事です。
仕事というのはルーチンになって初めてしっかりと前へ進み始めるのですから。
ただしルーチンワークは刺激を好みません。
決まった結論をちゃんと出し続けるための仕組みがルーチンなので、よけいな刺激が入る事で結論に変化が生じるかも知れないという事態は、ルーチンワークに取ってはとても都合がわるいのです。
人がルーチンワークに偏向して行くとどういう事が起こるか。
他人からの助言のみならず、よけいな会話すら拒絶してしまいます。
電車が予定通り動かないと気が狂いそうになります。
お天気にすら腹を立てたりします。
大なり小なり、そういう人、あなたの周りにいませんか?
もしくはあなた自信が。。。
実はその刺激、とっても大切なものなんです。
他人の助言は、すべてが役に立つものではないにせよ、あなたの事を思って言ってくれています。ルーチンもよりよくなるかも知れません。
よけいな会話の中から新しいサービスが生まれることもあります。
電車が予定通り動かなかった事で、普段利用しない交通手段の便利さに気がついたり、数あるお天気アプリは天気予報への不満から生まれたのかも。
刺激の重要性について、なんとなく気付いている人は少なくありません。
わざわざそういう刺激を求めて、休暇を取って旅行をしてみたり、時々あえて知らないお店に入ってみたり。
趣味の習い事を増やしてみたり、意味も無く遠方へドライブしてみたり。
こういった積極的な刺激の取り方、いいですね。
どれも楽しそうですし、刺激もたっぷりありそうです。
いやいやそんな時間ないしって人や、もっと違った刺激の取り方無いかなって人。
いい方法があります。
コワクラ(Cowork'in Kurakuen)へ来てみませんか?
あなたのルーチンワークをそのままひとつだけ持って来るだけです。
いつもならお家で読む本を持って来てもいいでしょう。
手帳ひとつで翌日の計画を立てるというだけにコワクラを利用してみたり、まだまだ妄想でしかない起業計画をここで立てるのも面白いでしょう。
持ち出せるデスクワークとかあれば最高です。
ルーチンワークの中にあえて刺激を入れてみる。
ただ場所と空間を変えるだけで、想像を超えた変化が訪れますよ。
なんと、コワクラには無料開放日もあります。(^^)
http://coworkin-kurakuen.wix.com/home
それ自体はとても必要な事で、ルーチンワークがひとつもないお仕事なんてひょっとしたら存在しないかも知れません。
朝は決まった時間に目覚めて、朝食を取り、決まった時間に出社し、決まっている仕事をこなし、いつもの昼食を食べて、外を歩いても決まった人とお話をして、決まった時間に帰宅し、大好きな本を読んで、予定通り就寝。。。
うん、それはそれでいいのかも知れません。
あなたがそれで満足しているのなら。
先述した通り、ルーチンワーク自体は必要で大切な事です。
仕事というのはルーチンになって初めてしっかりと前へ進み始めるのですから。
ただしルーチンワークは刺激を好みません。
決まった結論をちゃんと出し続けるための仕組みがルーチンなので、よけいな刺激が入る事で結論に変化が生じるかも知れないという事態は、ルーチンワークに取ってはとても都合がわるいのです。
人がルーチンワークに偏向して行くとどういう事が起こるか。
他人からの助言のみならず、よけいな会話すら拒絶してしまいます。
電車が予定通り動かないと気が狂いそうになります。
お天気にすら腹を立てたりします。
大なり小なり、そういう人、あなたの周りにいませんか?
もしくはあなた自信が。。。
実はその刺激、とっても大切なものなんです。
他人の助言は、すべてが役に立つものではないにせよ、あなたの事を思って言ってくれています。ルーチンもよりよくなるかも知れません。
よけいな会話の中から新しいサービスが生まれることもあります。
電車が予定通り動かなかった事で、普段利用しない交通手段の便利さに気がついたり、数あるお天気アプリは天気予報への不満から生まれたのかも。
刺激の重要性について、なんとなく気付いている人は少なくありません。
わざわざそういう刺激を求めて、休暇を取って旅行をしてみたり、時々あえて知らないお店に入ってみたり。
趣味の習い事を増やしてみたり、意味も無く遠方へドライブしてみたり。
こういった積極的な刺激の取り方、いいですね。
どれも楽しそうですし、刺激もたっぷりありそうです。
いやいやそんな時間ないしって人や、もっと違った刺激の取り方無いかなって人。
いい方法があります。
コワクラ(Cowork'in Kurakuen)へ来てみませんか?
あなたのルーチンワークをそのままひとつだけ持って来るだけです。
いつもならお家で読む本を持って来てもいいでしょう。
手帳ひとつで翌日の計画を立てるというだけにコワクラを利用してみたり、まだまだ妄想でしかない起業計画をここで立てるのも面白いでしょう。
持ち出せるデスクワークとかあれば最高です。
ルーチンワークの中にあえて刺激を入れてみる。
ただ場所と空間を変えるだけで、想像を超えた変化が訪れますよ。
なんと、コワクラには無料開放日もあります。(^^)
http://coworkin-kurakuen.wix.com/home
2013年11月13日
コワーキングスペースの一時利用(ドロップイン)
Cowork'in Kurakuenに限らず、コワーキングスペースと言われる場所は、たいがい一時利用ができるサービスがあります。
漫画喫茶の様に細かく時間で切って利用できるところや、コワクラみたいに1日利用で1,050円ってところなど、仕組みはいろいろ。
で、その一時利用制度をだいたい「ドロップイン」と呼びます。
「drop in」は“立ち寄る・ふらりと訪ねる”という意味の慣用句。
※コワーキングスペースが英語を使いたがるのは、グローバル感を出したいからなので、日本語つかえ!っていうお叱りはご容赦ください。(^^;
ドロップインなんて初めて聞いたって方も多いかと思います。
僕もドロップインなんて言葉、コワーキングスペースに出会って初めて聞きましたしね。
しかも「drop in」が慣用句で、drop in on me とか、drop in at a bookstore という感じで利用するなんてことについては、昨日知りましたから、、、ごにょごにょ
ま、そんなことは置いといて、コワクラは一時利用ができます。
1日1,050円で、机とイス(フリーアドレス)とWi-Fiが利用できます。
漫画喫茶には無いおしゃべりという刺激もあります。(^^)
http://coworkin-kurakuen.wix.com/home#!system/c1enr
ぜひ、あなたもコワクラへドロップインしてみてね!
漫画喫茶の様に細かく時間で切って利用できるところや、コワクラみたいに1日利用で1,050円ってところなど、仕組みはいろいろ。
で、その一時利用制度をだいたい「ドロップイン」と呼びます。
「drop in」は“立ち寄る・ふらりと訪ねる”という意味の慣用句。
※コワーキングスペースが英語を使いたがるのは、グローバル感を出したいからなので、日本語つかえ!っていうお叱りはご容赦ください。(^^;
ドロップインなんて初めて聞いたって方も多いかと思います。
僕もドロップインなんて言葉、コワーキングスペースに出会って初めて聞きましたしね。
しかも「drop in」が慣用句で、drop in on me とか、drop in at a bookstore という感じで利用するなんてことについては、昨日知りましたから、、、ごにょごにょ
ま、そんなことは置いといて、コワクラは一時利用ができます。
1日1,050円で、机とイス(フリーアドレス)とWi-Fiが利用できます。
漫画喫茶には無いおしゃべりという刺激もあります。(^^)
http://coworkin-kurakuen.wix.com/home#!system/c1enr
ぜひ、あなたもコワクラへドロップインしてみてね!
2013年11月12日
すべてのブロガーにオススメ!twittbot
2009年からあるサービスなので、知っている人には今更感まんさいかと思いますが、twittbotオススメです。
twittbot
http://twittbot.net/
簡単に説明すると
「あらかじめ登録しているツイート(つぶやき)を、自動的に決められた時間ごとにツイートしてくれる」
というサービスです。
登録できるツイートは無料版だと1アカウントごとに700個まで。(なんと有料版は8000個!)
つぶやきを毎日自動的に10回したとして、おおよそ2ヶ月半で1周する感じです。
つぶやきを事前に登録してどうすんの?って思いました?
ですよね。
だって、わざわざ語尾に「なう」まで付けて、今どうだったとか今こう思ってるとかやるのがツイッターですものね。
でもツイッターってそういう使い方だけじゃ無いんですよね。
例えば、このサイト便利だな、誰かに教えてあげよう!って思ったときに
「このサイト、○○の時にめっちゃ便利!おすすめ〜。URLはhttp://www.xxx.com/~」
みたいな感じでつぶやいたり、そういうつぶやきを見た事無いですか?
それを自分でやるって事です。
自作自演みたいでやだ?
いえいえ、そんなことありませんよ。
ちゃんと自分のサイトやブログの紹介ですよって書いたらいいんです。
たとえばコワクラのホームページを紹介するならこんな感じ。
「苦楽園で起業を考えてるなら、ぜひ一度来てみて!コワクラは起業する人を応援してますよ。http://coworkin-kurakuen.wix.com/home」
ぜんぜんやな感じじゃないでしょ?
じゃあなぜブロガーにオススメなのか。
もちろん普通のホームページやFacebookページを紹介してもOKです。
でも、ブログの記事ってどうしても古い記事は埋もれて行っちゃいます。
せっかく普遍的なたくさんの人に読んでもらいたい記事も、過去の記事になってしまえばあまり人目にさらされにくくなってしまうんですよね。
そういったブログの紹介ツイートを、こうやってtwittbotに登録しておくわけです。
一個のブログ記事に対して、3つや4つの紹介文はすぐに思いつくと思います。
そんな記事が100個あれば、すぐに300〜400個の紹介文になります。
それをランダムに自動的にツイートしてくれるんです。
古い記事が、ツイッターでよみがえる!というと言い過ぎかも知れませんが、長く読んでもらえる様に、このくらいの仕掛けをしておいても、きっと損は無いと思いますよ!
twittbotは、さらにアクティブな使い方もできますが、それはぜひコワクラまで来て聞いてみてください。(^^)
http://coworkin-kurakuen.wix.com/home
twittbot
http://twittbot.net/
簡単に説明すると
「あらかじめ登録しているツイート(つぶやき)を、自動的に決められた時間ごとにツイートしてくれる」
というサービスです。
登録できるツイートは無料版だと1アカウントごとに700個まで。(なんと有料版は8000個!)
つぶやきを毎日自動的に10回したとして、おおよそ2ヶ月半で1周する感じです。
つぶやきを事前に登録してどうすんの?って思いました?
ですよね。
だって、わざわざ語尾に「なう」まで付けて、今どうだったとか今こう思ってるとかやるのがツイッターですものね。
でもツイッターってそういう使い方だけじゃ無いんですよね。
例えば、このサイト便利だな、誰かに教えてあげよう!って思ったときに
「このサイト、○○の時にめっちゃ便利!おすすめ〜。URLはhttp://www.xxx.com/~」
みたいな感じでつぶやいたり、そういうつぶやきを見た事無いですか?
それを自分でやるって事です。
自作自演みたいでやだ?
いえいえ、そんなことありませんよ。
ちゃんと自分のサイトやブログの紹介ですよって書いたらいいんです。
たとえばコワクラのホームページを紹介するならこんな感じ。
「苦楽園で起業を考えてるなら、ぜひ一度来てみて!コワクラは起業する人を応援してますよ。http://coworkin-kurakuen.wix.com/home」
ぜんぜんやな感じじゃないでしょ?
じゃあなぜブロガーにオススメなのか。
もちろん普通のホームページやFacebookページを紹介してもOKです。
でも、ブログの記事ってどうしても古い記事は埋もれて行っちゃいます。
せっかく普遍的なたくさんの人に読んでもらいたい記事も、過去の記事になってしまえばあまり人目にさらされにくくなってしまうんですよね。
そういったブログの紹介ツイートを、こうやってtwittbotに登録しておくわけです。
一個のブログ記事に対して、3つや4つの紹介文はすぐに思いつくと思います。
そんな記事が100個あれば、すぐに300〜400個の紹介文になります。
それをランダムに自動的にツイートしてくれるんです。
古い記事が、ツイッターでよみがえる!というと言い過ぎかも知れませんが、長く読んでもらえる様に、このくらいの仕掛けをしておいても、きっと損は無いと思いますよ!
twittbotは、さらにアクティブな使い方もできますが、それはぜひコワクラまで来て聞いてみてください。(^^)
http://coworkin-kurakuen.wix.com/home
2013年11月11日
コワクラフリーデイ!
Cowork'in Kurakuenにはフリーデイがあります。
文字通り、無料の日です。
ちなみにフリーデイのスケジュールはコワクラホームページをご覧いただきましたら確認いただけます。
http://coworkin-kurakuen.wix.com/home
フリーデイの狙いは2つあります。
ひとつは初めての人への敷居を下げて、コワクラを試してもらえるようにする事。
そしてもうひとつは意図的に人が集まる日を作る事。
それによる効果はいろいろありまして、コワクラってどんなところなのかな〜?って思っている人へのアプローチはもちろんですが、既存会員やオーナー自身の刺激であったり、あるいはフリーデイそのものがニュースなので、ホームページを定期的にチェックしてもらえる要素になっていたり、コワクラを口コミしてもらうときにきっかけとしやすかったり。
すぐに思いつくだけでもメリットがこれだけあります。
フリーデイは“お試し”だけじゃ無いので、フリーデイだけ狙って来ていただいたって何の問題もありません。(^^)
あなたがココに来る事、それ自体がコワーカーにとってのメリットなんですから。
文字通り、無料の日です。
ちなみにフリーデイのスケジュールはコワクラホームページをご覧いただきましたら確認いただけます。
http://coworkin-kurakuen.wix.com/home
フリーデイの狙いは2つあります。
ひとつは初めての人への敷居を下げて、コワクラを試してもらえるようにする事。
そしてもうひとつは意図的に人が集まる日を作る事。
それによる効果はいろいろありまして、コワクラってどんなところなのかな〜?って思っている人へのアプローチはもちろんですが、既存会員やオーナー自身の刺激であったり、あるいはフリーデイそのものがニュースなので、ホームページを定期的にチェックしてもらえる要素になっていたり、コワクラを口コミしてもらうときにきっかけとしやすかったり。
すぐに思いつくだけでもメリットがこれだけあります。
フリーデイは“お試し”だけじゃ無いので、フリーデイだけ狙って来ていただいたって何の問題もありません。(^^)
あなたがココに来る事、それ自体がコワーカーにとってのメリットなんですから。
2013年11月08日
コワーキングスペースの魅力(よけいなお世話)
こんにちは!コワクラブログへようこそ!
今日は「コワーキングスペースってまだよくわからない?」というあなたに、コワーキングスペースの使い方例を紹介しますね。
コワーキングというのは働き方のスタイル。
助け合いながら(co)お仕事をする(working)
ということ。
言葉だけを見ると、根源的に当たり前な感じですね。(^^;
ただ、実際にはこの「助け合い」という部分が意外と難しい。
聞けば答えてくれる友達や仲間がいても、少し距離が離れているだけでもなかなか聞きにくかったり、よけいな気を使う事になってしまったり。そういうことありません?
でも、コワーキングスペースはそもそもそういう事を聞き合う事が前提になっている場所。
聞きたがり、知りたがり、教えたがりが集まってきます。
もしそれをよけいなお世話と感じるとしたら、それはきっと問題の本質を見抜かれて歯がゆい思いになってしまったからかも。
よけいなお世話、してないな〜。されてないな〜というあなた。
ぜひ、コワーキングスペースという不思議空間を感じに来てください。
ココにはいい刺激がころがっていますよ。
Cowork'in Kurakuen
http://coworkin-kurakuen.wix.com/home
今日は「コワーキングスペースってまだよくわからない?」というあなたに、コワーキングスペースの使い方例を紹介しますね。
コワーキングというのは働き方のスタイル。
助け合いながら(co)お仕事をする(working)
ということ。
言葉だけを見ると、根源的に当たり前な感じですね。(^^;
ただ、実際にはこの「助け合い」という部分が意外と難しい。
聞けば答えてくれる友達や仲間がいても、少し距離が離れているだけでもなかなか聞きにくかったり、よけいな気を使う事になってしまったり。そういうことありません?
でも、コワーキングスペースはそもそもそういう事を聞き合う事が前提になっている場所。
聞きたがり、知りたがり、教えたがりが集まってきます。
もしそれをよけいなお世話と感じるとしたら、それはきっと問題の本質を見抜かれて歯がゆい思いになってしまったからかも。
よけいなお世話、してないな〜。されてないな〜というあなた。
ぜひ、コワーキングスペースという不思議空間を感じに来てください。
ココにはいい刺激がころがっていますよ。
Cowork'in Kurakuen
http://coworkin-kurakuen.wix.com/home
2013年11月06日
第2回 どうしたらお客さんが来るのか?勉強会のお知らせ
“どうしたらお客さんが来るのか?勉強会”
第2回のお知らせです!
第2回 どうしたらお客さんが来るのか?勉強会(11月22日 金曜日)
https://www.facebook.com/events/419931504799537/
第1回は、お店や企業、フリーランスにとって、顧客がリピーターとなれば幸せになれる。そのために自分にとっての見込み客を探し、見込み客を顧客へと導く。そんなお話でした。
そして第2回は、なんとなんと!
第1回と全く同じ内容でやります!(爆)
なんでおんなじ内容でやるの?と思われるかもしれません。
もちろん理由があります。
が、そんなことどうでもいいので、どうしたらお客さんが来るのか?と考えている皆さん、ぜひご参加下さいませ。
定員15名ですからお早めに〜
第2回 どうしたらお客さんが来るのか?勉強会(11月22日 金曜日)
https://www.facebook.com/events/419931504799537/
第2回のお知らせです!
第2回 どうしたらお客さんが来るのか?勉強会(11月22日 金曜日)
https://www.facebook.com/events/419931504799537/
第1回は、お店や企業、フリーランスにとって、顧客がリピーターとなれば幸せになれる。そのために自分にとっての見込み客を探し、見込み客を顧客へと導く。そんなお話でした。
そして第2回は、なんとなんと!
第1回と全く同じ内容でやります!(爆)
なんでおんなじ内容でやるの?と思われるかもしれません。
もちろん理由があります。
が、そんなことどうでもいいので、どうしたらお客さんが来るのか?と考えている皆さん、ぜひご参加下さいませ。
定員15名ですからお早めに〜
第2回 どうしたらお客さんが来るのか?勉強会(11月22日 金曜日)
https://www.facebook.com/events/419931504799537/
2013年11月01日
お仕事のBGM
コワクラはオーナーの僕がタイムドメインスピーカーの販売をしている事もあって、必然的にBGMはタイムドメインスピーカーを使っているのですが、流す音楽はもっぱら洋楽かクラシックなんですね。
僕自身は洋楽に限らず、邦楽もいわゆるジャパニーズポップスってやつも好きなんですが、なぜだかBGMは洋楽が多いんです。
そんな事を思ってたらこんな記事が。
「洋楽×自動配信がBGMに最適!」- 仕事の生産性を高めてくれる画期的な音楽配信サービス「Jango Radio」とは?
http://u-note.me/note/47486713
インターネットラジオの紹介記事ですが、なるほどって感じですね。
とすると、英語を常用される人は逆に日本語の歌とかがいいって事ですかね?(笑)
ちなみに今日のBGMはビートルズからスタートしました。飽きてても聴いちゃう。(^^)
僕自身は洋楽に限らず、邦楽もいわゆるジャパニーズポップスってやつも好きなんですが、なぜだかBGMは洋楽が多いんです。
そんな事を思ってたらこんな記事が。
「洋楽×自動配信がBGMに最適!」- 仕事の生産性を高めてくれる画期的な音楽配信サービス「Jango Radio」とは?
http://u-note.me/note/47486713
インターネットラジオの紹介記事ですが、なるほどって感じですね。
とすると、英語を常用される人は逆に日本語の歌とかがいいって事ですかね?(笑)
ちなみに今日のBGMはビートルズからスタートしました。飽きてても聴いちゃう。(^^)
カテゴリ
最近の記事
まちかどギルド 苦楽園 全国一斉の実証実験イベント (6/26)
第1回コワクラディベート報告 (6/5)
サポーター会員、追加募集! (5/27)
コワーキングスペースの魅力(ごぶごぶ) (5/7)
第1回コワクラディベート (4/23)
僕が「まちかどギルド」に参加する理由 (4/9)
コワーキング(Co working)しようぜ! (3/28)
過去記事
最近のコメント
サウンズファン上原 / どうしたらお客さんが来るの・・・
ラクブロ編集長 / どうしたらお客さんが来るの・・・
サウンズファン上原 / メンバー入会!パチパチパチ
Rental Costume Kondo Staff / メンバー入会!パチパチパチ
サウンズファン上原 / 和定食屋へちまさん
人気の楽園ブログ
お気に入り
QRコード

読者登録
ブログ内検索