2014年06月05日
第1回コワクラディベート報告
今日も苦楽園口駅前、徒歩2分のコワーキングスペース、Cowork'in Kurakuen(略してコワクラ!)のブログを見ていただきありがとうございます。
先日(5月30日)開催したコワクラディベート、めっちゃ盛り上がりました!
正直、想像以上!
ディベートとは、公的な問題について異なる立場にわかれて議論すること。
日本語で言うと討論会ですね。
それをイベントとしてやる理由は、単純に頭の体操です。
ある公的な問題について、あなたの意思に関係なくチーム分けがなされて、どんなに反対と思っていたとしても賛成側として討論しなければならなかったり、もちろん逆になったり。
そして、自らの主張を半分も伝えられなかったとしても、時間がくれば強制的に討論は終了してしまいます。
つまりコワクラディベートでは、そのときのテーマがどういう結論になるのかについてはどうでもよくて、チームでそのテーマについて多角的に考察し、説得力のある言葉に変え、相手の論理の隙をつき、オーディエンスの評価を得て行く。
オーディエンスはどちらの主張がより論理的でデータに基づいていて、そして態度やマナーが良かったのかを総合的に採点し、勝敗をつけます。
そう、勝敗がついちゃいます。
勝ちたいですよね〜笑
もちろん勝敗がついた後はノーサイドということで、恨みっこ無しです。(^^)
さて、第1回目となる今回に取り上げたテーマはこちら。
『日本はサマータイムを導入するべきか否か』
ディベート大会ではよく取り上げられるテーマのようですが、経済・生活・コスト・文化と、いろんな面から考察できる課題なので、ディベートのテーマとしてはとても良いテーマかと思いました。
ディベートの様子はネット中継したので、録画をご覧いただけます。
さて、結果は今回は否定派が勝ったのですが、負けた側はやはりそれなりに悔しそうですし、勝った側もなんとなくご満悦な感じ。
そりゃそうですよね。(^^)
その感情が頭の体操になるんですね。
とりあえず第1回は大成功でしたので、第2回を楽しみにしたいと思います。(^^)
どなたでも参加いただけるので、我こそは!という方は是非是非!
住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://www.kowakura.info/
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
先日(5月30日)開催したコワクラディベート、めっちゃ盛り上がりました!
正直、想像以上!
ディベートとは、公的な問題について異なる立場にわかれて議論すること。
日本語で言うと討論会ですね。
それをイベントとしてやる理由は、単純に頭の体操です。
ある公的な問題について、あなたの意思に関係なくチーム分けがなされて、どんなに反対と思っていたとしても賛成側として討論しなければならなかったり、もちろん逆になったり。
そして、自らの主張を半分も伝えられなかったとしても、時間がくれば強制的に討論は終了してしまいます。
つまりコワクラディベートでは、そのときのテーマがどういう結論になるのかについてはどうでもよくて、チームでそのテーマについて多角的に考察し、説得力のある言葉に変え、相手の論理の隙をつき、オーディエンスの評価を得て行く。
オーディエンスはどちらの主張がより論理的でデータに基づいていて、そして態度やマナーが良かったのかを総合的に採点し、勝敗をつけます。
そう、勝敗がついちゃいます。
勝ちたいですよね〜笑
もちろん勝敗がついた後はノーサイドということで、恨みっこ無しです。(^^)
さて、第1回目となる今回に取り上げたテーマはこちら。
『日本はサマータイムを導入するべきか否か』
ディベート大会ではよく取り上げられるテーマのようですが、経済・生活・コスト・文化と、いろんな面から考察できる課題なので、ディベートのテーマとしてはとても良いテーマかと思いました。
ディベートの様子はネット中継したので、録画をご覧いただけます。
さて、結果は今回は否定派が勝ったのですが、負けた側はやはりそれなりに悔しそうですし、勝った側もなんとなくご満悦な感じ。
そりゃそうですよね。(^^)
その感情が頭の体操になるんですね。
とりあえず第1回は大成功でしたので、第2回を楽しみにしたいと思います。(^^)
どなたでも参加いただけるので、我こそは!という方は是非是非!
住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://www.kowakura.info/
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
2014年04月23日
第1回コワクラディベート
苦楽園口駅前、徒歩2分のコワーキングスペース、Cowork'in Kurakuen(略してコワクラ!)のブログを見ていただきありがとうございます。
ディベートって言葉、ご存知ですか?
僕は1年くらい前に友人から教わって初めて知りました。
そのときは某テレビ番組の朝まで生なんとかみたいな感じがディベートだと思っていました。
その後コワクラを始める事になり、いつかコワクラでディベートイベントやりたいなと思いながら温めていたのですが、先日ある方にそんな話をしたところ、「ディベートはちゃんとルール決めてやれば面白いよ」と。
そのお方、専門学校神戸カレッジ・オブ・ファッションの理事をされている辻村謙一さんは、実際に学生にもディベートを授業として取り入れているのだとか。
ただ単純にひとつのテーマについて議論する事と思っていたら、ルールがあるとか、知らない話。
興味津々で話を伺っていたら、そのまま盛り上がってコワクラディベートをやってみようという事になりました。笑
「ディベートとは、ある公的な主題について異なる立場に分かれ議論することをいう(広義のディベート)。討論(会)とも呼ばれている。」
(Wikipediaより抜粋)
ディベートの意味だけなら討論で間違っていないようですが、例えば「原発の必要性について討論しよう」なんて事で賛成派と反対派を集めてやっちゃったら、朝まで話したって終わる訳ありません。汗
場合によっては最後は険悪なムードになる事だって否定できませんしね。。。
そういうことにならないよう、ルールを設定します。

1.60分一本勝負!
時間制限を設けるそうです。しかもけっこう短い!
この時間の間に肯定派はテーマの必要性を説かなければいけないし、否定派はテーマの欠点や不要性を突っ込むのです。
2.ジャッジ(オーディエンス)が必要
なんと、ディベートは勝敗をジャッジが判断します。結論を先送りしないのです。
これすごいですよね。
たった60分の討論で勝敗を決めないといけないのです。
しかもその勝敗はオーディエンスが決めます。だからオーディエンスもとっても重要!
3.終わったらノーサイド
コワクラディベートはテーマについて深く掘り下げる事を目的としません。
ディベートを通して説得力や説明力、状況を読み解く洞察力、総合的な大人力を磨く事が主たる目的なので、場合によっては意図せずにそのテーマの反対派として登壇するケースとかもあり得ます。
つまり、個人の主義主張をする場では無く、あくまでもディベートそのものを楽しみ勉強するイベントなのです。
だから終わればノーサイド!おもしろい!
他にもいくつかルールや、ディベートを行う上での心得なんかもあるので、1回目となる今回はディベートを開始する前に指南役の辻村さんにディベートについての講義をして頂きます。
そんな意味でも1回目はオススメです!
イベントへの参加表明はFacebookで承ります。
第1回 コワクラディベート
https://www.facebook.com/events/243366505868084/
議論好きでも苦手でも楽しめるイベントです。
ぜひぜひ、ご参加くださ〜い!
住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://www.kowakura.info/
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
ディベートって言葉、ご存知ですか?
僕は1年くらい前に友人から教わって初めて知りました。
そのときは某テレビ番組の朝まで生なんとかみたいな感じがディベートだと思っていました。
その後コワクラを始める事になり、いつかコワクラでディベートイベントやりたいなと思いながら温めていたのですが、先日ある方にそんな話をしたところ、「ディベートはちゃんとルール決めてやれば面白いよ」と。
そのお方、専門学校神戸カレッジ・オブ・ファッションの理事をされている辻村謙一さんは、実際に学生にもディベートを授業として取り入れているのだとか。
ただ単純にひとつのテーマについて議論する事と思っていたら、ルールがあるとか、知らない話。
興味津々で話を伺っていたら、そのまま盛り上がってコワクラディベートをやってみようという事になりました。笑
「ディベートとは、ある公的な主題について異なる立場に分かれ議論することをいう(広義のディベート)。討論(会)とも呼ばれている。」
(Wikipediaより抜粋)
ディベートの意味だけなら討論で間違っていないようですが、例えば「原発の必要性について討論しよう」なんて事で賛成派と反対派を集めてやっちゃったら、朝まで話したって終わる訳ありません。汗
場合によっては最後は険悪なムードになる事だって否定できませんしね。。。
そういうことにならないよう、ルールを設定します。

1.60分一本勝負!
時間制限を設けるそうです。しかもけっこう短い!
この時間の間に肯定派はテーマの必要性を説かなければいけないし、否定派はテーマの欠点や不要性を突っ込むのです。
2.ジャッジ(オーディエンス)が必要
なんと、ディベートは勝敗をジャッジが判断します。結論を先送りしないのです。
これすごいですよね。
たった60分の討論で勝敗を決めないといけないのです。
しかもその勝敗はオーディエンスが決めます。だからオーディエンスもとっても重要!
3.終わったらノーサイド
コワクラディベートはテーマについて深く掘り下げる事を目的としません。
ディベートを通して説得力や説明力、状況を読み解く洞察力、総合的な大人力を磨く事が主たる目的なので、場合によっては意図せずにそのテーマの反対派として登壇するケースとかもあり得ます。
つまり、個人の主義主張をする場では無く、あくまでもディベートそのものを楽しみ勉強するイベントなのです。
だから終わればノーサイド!おもしろい!
他にもいくつかルールや、ディベートを行う上での心得なんかもあるので、1回目となる今回はディベートを開始する前に指南役の辻村さんにディベートについての講義をして頂きます。
そんな意味でも1回目はオススメです!
イベントへの参加表明はFacebookで承ります。
第1回 コワクラディベート
https://www.facebook.com/events/243366505868084/
議論好きでも苦手でも楽しめるイベントです。
ぜひぜひ、ご参加くださ〜い!
住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://www.kowakura.info/
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
2014年03月18日
【セミナー告知】たった2日でホームページあげます!
今日も苦楽園口駅前、徒歩2分のコワーキングスペース、Cowork'in Kurakuen(略してコワクラ!)のブログを見ていただきありがとうございます。
セミナーの告知です。
たった2日でホームページあげます!
〜Wordpressのハードルを極限まで下げてみました〜

もしもあなたが何かビジネス・商売をされていて、ネットからの集客を考えているなら、最低限必要になるのがホームページ、そしてブログ。
その二つが一度に手に入るのがWordpressです。
もちろん、他にもいろんなサービスがあるのですが、数あるサービスの中でも、「更新のしやすさ・サイトの自由度・導入コスト」のバランスがとても良くて、しかもGoogleなどの検索エンジンとの相性も良いようです。
しかし、Wordpressでホームページを作るとなると、レンタルサーバーを用意してWordpressをサーバーにインストールし、テンプレートをアップして、プラグインをインストールして、、、やっぱり素人にはちょっとハードルが高い。。。
だからこのセミナーでは、そういうWordpressの面倒な部分を実際にその場でやっちゃおう!という事です。
でも、Wordpressってそんなにいいの?
ブログはアメブロがおすすめって聞いたよ。
安心してください。
本セミナーは1回目(4月1日)と2回目(4月15日)の全2回となっていて、1回目にはWordpressでホームページとブログをやるメリットについても説明します。
やっぱり納得してホームページ持ちたいですからね。
さらに1回目にはレンタルサーバーの契約もその場で行います。(クレジットカード忘れないでね!)
独自ドメインも取っちゃうので、参加される方は自分のドメイン候補も決めて来てください。
サービス名や屋号、あるいはサービスの目指す事なんかをドメインにするとかっこいいですね。
2回目には実際にWordpressをインストールしてテンプレート(デザイン)を入れて、そして記事もアップしてみたり、2回目はけっこういろいろやります。
ここまででもかなり盛りだくさんな内容のお得なセミナーなんですが、さらにすごいアフターサービスがついてます。
今回の講師となるIMDデザインの今田さんは、コワクラの土曜サポート会員。
基本的に土曜日は今田さんがコワクラにいるので、このセミナーを受けた方なら土曜日にコワクラへ来て頂ければ、ドロップイン利用料のみでWordpressについての相談に乗ってくれます!
そんなもりもりのセミナー、詳しくはFacebookイベントページにて!
https://www.facebook.com/events/1415726222018393
住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://coworkin-kurakuen.wix.com/home
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
セミナーの告知です。
たった2日でホームページあげます!
〜Wordpressのハードルを極限まで下げてみました〜

もしもあなたが何かビジネス・商売をされていて、ネットからの集客を考えているなら、最低限必要になるのがホームページ、そしてブログ。
その二つが一度に手に入るのがWordpressです。
もちろん、他にもいろんなサービスがあるのですが、数あるサービスの中でも、「更新のしやすさ・サイトの自由度・導入コスト」のバランスがとても良くて、しかもGoogleなどの検索エンジンとの相性も良いようです。
しかし、Wordpressでホームページを作るとなると、レンタルサーバーを用意してWordpressをサーバーにインストールし、テンプレートをアップして、プラグインをインストールして、、、やっぱり素人にはちょっとハードルが高い。。。
だからこのセミナーでは、そういうWordpressの面倒な部分を実際にその場でやっちゃおう!という事です。
でも、Wordpressってそんなにいいの?
ブログはアメブロがおすすめって聞いたよ。
安心してください。
本セミナーは1回目(4月1日)と2回目(4月15日)の全2回となっていて、1回目にはWordpressでホームページとブログをやるメリットについても説明します。
やっぱり納得してホームページ持ちたいですからね。
さらに1回目にはレンタルサーバーの契約もその場で行います。(クレジットカード忘れないでね!)
独自ドメインも取っちゃうので、参加される方は自分のドメイン候補も決めて来てください。
サービス名や屋号、あるいはサービスの目指す事なんかをドメインにするとかっこいいですね。
2回目には実際にWordpressをインストールしてテンプレート(デザイン)を入れて、そして記事もアップしてみたり、2回目はけっこういろいろやります。
ここまででもかなり盛りだくさんな内容のお得なセミナーなんですが、さらにすごいアフターサービスがついてます。
今回の講師となるIMDデザインの今田さんは、コワクラの土曜サポート会員。
基本的に土曜日は今田さんがコワクラにいるので、このセミナーを受けた方なら土曜日にコワクラへ来て頂ければ、ドロップイン利用料のみでWordpressについての相談に乗ってくれます!
そんなもりもりのセミナー、詳しくはFacebookイベントページにて!
https://www.facebook.com/events/1415726222018393
住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://coworkin-kurakuen.wix.com/home
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
2014年03月03日
「ブログを長く続けていくためのテクニック」セミナー ご報告
今日も苦楽園口駅前、徒歩2分のコワーキングスペース、Cowork'in Kurakuen(略してコワクラ!)のブログを見ていただきありがとうございます。
3月1日い開催しましたブロガー松本博樹さんによるブログセミナー、16名のご参加をいただきました!
たくさんお越し頂き、ありがとうございました。m(_ _)m

スタッフを含めると20名ほどになったため、ほぼ満員御礼状態でした。
きつきつですみません。(><)
スタートから最後の質問コーナーまで、興味深いお話のオンパレードだったんですが、中でも印象的だったお話をいくつかご紹介。
・ブログは片手間にはできない!
これひょっとしたらブログを習慣化できない最大の理由かもしれません。
のりのりで書き始めたら、ものの数分で書き終えられる事もありますが、むしろそんな日の方がまれ。
書こうと思ってブログを開く事すら習慣化できずにいるのが実情です。
松本先生曰く、ブログは片手間にできるほどカンタンでは無いそうです。
だから、ブログを書く事を習慣にしたいのであれば、今のワークサイクルやライフサイクルを見直し、削れる時間を見つけて、そこにブログを書く時間をあてる。
「新しい事を入れるためには不要な物を捨てなければならない。」
これ、『断捨離』ですね。
ちょうど断捨離セミナーが3月14日にあります!

https://www.facebook.com/events/770104933001387/?ref_dashboard_filter=upcoming
・ブログネタにおけるストックとフロー
長期的にアクセス数が増えるブログを書いて行くためには、いつ読んでもためになる記事(ストック)と今話題のタイムリーな記事(フロー)を意識すると良いそうです。
他にもブログ作成に便利なツールの話や、ブログタイトルの付け方、過去記事の修正や、アクセス数をあげるためのネタの見つけ方など、ほんと盛りだくさんな内容で、過去記事の修正とか、ほんときめ細かいサービスだなと感心を超えて感動しちゃいました。
ぜひご参加いただけた皆様は、ひとつでもご活用いただきまして、長く楽しくブログを続けていただければ幸いです。
松本先生ありがとうございました!
ぜったい活かします!(><)
住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://coworkin-kurakuen.wix.com/home
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
3月1日い開催しましたブロガー松本博樹さんによるブログセミナー、16名のご参加をいただきました!
たくさんお越し頂き、ありがとうございました。m(_ _)m
スタッフを含めると20名ほどになったため、ほぼ満員御礼状態でした。
きつきつですみません。(><)
スタートから最後の質問コーナーまで、興味深いお話のオンパレードだったんですが、中でも印象的だったお話をいくつかご紹介。
・ブログは片手間にはできない!
これひょっとしたらブログを習慣化できない最大の理由かもしれません。
のりのりで書き始めたら、ものの数分で書き終えられる事もありますが、むしろそんな日の方がまれ。
書こうと思ってブログを開く事すら習慣化できずにいるのが実情です。
松本先生曰く、ブログは片手間にできるほどカンタンでは無いそうです。
だから、ブログを書く事を習慣にしたいのであれば、今のワークサイクルやライフサイクルを見直し、削れる時間を見つけて、そこにブログを書く時間をあてる。
「新しい事を入れるためには不要な物を捨てなければならない。」
これ、『断捨離』ですね。
ちょうど断捨離セミナーが3月14日にあります!

https://www.facebook.com/events/770104933001387/?ref_dashboard_filter=upcoming
・ブログネタにおけるストックとフロー
長期的にアクセス数が増えるブログを書いて行くためには、いつ読んでもためになる記事(ストック)と今話題のタイムリーな記事(フロー)を意識すると良いそうです。
他にもブログ作成に便利なツールの話や、ブログタイトルの付け方、過去記事の修正や、アクセス数をあげるためのネタの見つけ方など、ほんと盛りだくさんな内容で、過去記事の修正とか、ほんときめ細かいサービスだなと感心を超えて感動しちゃいました。
ぜひご参加いただけた皆様は、ひとつでもご活用いただきまして、長く楽しくブログを続けていただければ幸いです。
松本先生ありがとうございました!
ぜったい活かします!(><)
住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://coworkin-kurakuen.wix.com/home
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
2014年02月25日
第5回コワクラ集客セミナーご報告
今日も苦楽園口駅前、徒歩2分のコワーキングスペース、Cowork'in Kurakuen(略してコワクラ!)のブログを見ていただきありがとうございます。
昨日はコワクラのメンバーでもあるイカミモトヒロさんの集客セミナーでした。
こちらのセミナーも第5回となりまして、リピーターの方も何名かいらっしゃいました。いつもありがとうございます!

僕の大好きなFacebookの、こともあろうか悪口から始まりまして(笑)、
話はTwitter、アメブロ、Wordpress、そしてメルマガへとつながって行きます。
それぞれのメリット・デメリット・マーケット特性、興味深いお話でした。
そしてやはり基本はブログ。
始めていないあなたはいますぐ始めなきゃね!
あ、そうそう、今週末3月1日(土)にはブログを続ける秘訣を聞ける、とっても貴重なセミナーもあります。
なんたってブログだけで生計を立てている方のお話ですから真実味がちがいます。
「ブログを長く続けていくためのテクニック」セミナー
https://www.facebook.com/events/283836988435368/?ref_dashboard_filter=upcoming
話がそれましたね。。。
さて、今回は会社経営者が多くあつまった事もあってか、途中、さまざまな質問も飛び交う白熱の展開で、充実の2時間でした。
なんとなく参加された皆さんのやる気もみなぎっている感じを受けました。
あ、Facebookの悪口がなんなのか、気になりますか?
まぁその、あれです。みんなそろそろ感じてる事ですよ。
Facebookラブな僕からは言いにくいです。察していただくかイカミモトヒロさんに直接うかがってください。(笑)

アンケートの記入もみなさん真剣です。
セミナー後には近くのタイ料理屋さん「プアンタイ」さんで懇親会。

とっても辛くておいしゅうございました!
でも7時からのセミナーで懇親会までやると12時まわっちゃうんですよね〜汗
いい方法、考えないと。
コワクラ集客セミナーは来月もやります。
お楽しみに〜
住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://coworkin-kurakuen.wix.com/home
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
昨日はコワクラのメンバーでもあるイカミモトヒロさんの集客セミナーでした。
こちらのセミナーも第5回となりまして、リピーターの方も何名かいらっしゃいました。いつもありがとうございます!

僕の大好きなFacebookの、こともあろうか悪口から始まりまして(笑)、
話はTwitter、アメブロ、Wordpress、そしてメルマガへとつながって行きます。
それぞれのメリット・デメリット・マーケット特性、興味深いお話でした。
そしてやはり基本はブログ。
始めていないあなたはいますぐ始めなきゃね!
あ、そうそう、今週末3月1日(土)にはブログを続ける秘訣を聞ける、とっても貴重なセミナーもあります。
なんたってブログだけで生計を立てている方のお話ですから真実味がちがいます。
「ブログを長く続けていくためのテクニック」セミナー
https://www.facebook.com/events/283836988435368/?ref_dashboard_filter=upcoming
話がそれましたね。。。
さて、今回は会社経営者が多くあつまった事もあってか、途中、さまざまな質問も飛び交う白熱の展開で、充実の2時間でした。
なんとなく参加された皆さんのやる気もみなぎっている感じを受けました。
あ、Facebookの悪口がなんなのか、気になりますか?
まぁその、あれです。みんなそろそろ感じてる事ですよ。
Facebookラブな僕からは言いにくいです。察していただくかイカミモトヒロさんに直接うかがってください。(笑)
アンケートの記入もみなさん真剣です。
セミナー後には近くのタイ料理屋さん「プアンタイ」さんで懇親会。
とっても辛くておいしゅうございました!
でも7時からのセミナーで懇親会までやると12時まわっちゃうんですよね〜汗
いい方法、考えないと。
コワクラ集客セミナーは来月もやります。
お楽しみに〜
住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://coworkin-kurakuen.wix.com/home
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
2014年02月10日
重ね煮料理教室(三心五観プレゼンツ)
今日のコワクラはお料理教室でした。(^^)
題材は“重ね煮”
聞いた事、ありますか?
重ね煮教室を開催するにあたって、周りの人に重ね煮って知ってる?と聞いて回ったんですが、半数くらいが白菜と豚肉を交互に挿んで煮るやつでしょ、という答え。
ぜんぜん違います。(笑)
重ね煮というのは、野菜を決められた順番に重ねて煮る事で、野菜がおいしく、また保存食になり、また煮た野菜を材料として別の料理の材料として利用したりと、新しい野菜の調理法なんだそうです。
今回はその重ね煮教室を、丹波の自然食農家レストラン三心五観の藤本さんに開催いただきました。(^^)

「重ね煮は野菜をおいしくいただく調理法」
と紹介しましたが、じゃあその辺のスーパーで特売されてる野菜を突っ込んで煮るのか、というと、やはりそこは自然食農家レストランを名乗る三心五観さんですから、そんな浅いお話じゃありませんでした。
できるだけその土地の物、できるだけ季節の物、できるだけ無農薬の物。
不自然な品種改良を重ねた物よりも原種の物。
こだわりだしたらきりがなさそうな事ですが、そこはやさしい藤本さん、無理はしなくていいんだよ、という事でほっとしました。(o^^o)
【関西一円から大勢いらしていただき、重ね煮教室は大盛況】

途中、野菜のお話や食のお話もまじえながら、また三心五観さんによる昼食もいただき、たっぷり4時間。
イベント終了後には、数は少ないですが藤本さんがよりすぐったお野菜の販売もあって、最後まで楽しめる食のセミナーでした。
【調理風景】

【三心五観さんによるランチ】
ほぼ野菜だけなのにめちゃうま!

三心五観さんの重ね煮教室は、来月(3月)も開催予定です。
食の安全や自然食、おいしい野菜料理、重ね煮の向こう側まで、興味は尽きませんが、ぜひ今回参加できなかった方も、3月のイベントをお見逃しなく!
題材は“重ね煮”
聞いた事、ありますか?
重ね煮教室を開催するにあたって、周りの人に重ね煮って知ってる?と聞いて回ったんですが、半数くらいが白菜と豚肉を交互に挿んで煮るやつでしょ、という答え。
ぜんぜん違います。(笑)
重ね煮というのは、野菜を決められた順番に重ねて煮る事で、野菜がおいしく、また保存食になり、また煮た野菜を材料として別の料理の材料として利用したりと、新しい野菜の調理法なんだそうです。
今回はその重ね煮教室を、丹波の自然食農家レストラン三心五観の藤本さんに開催いただきました。(^^)

「重ね煮は野菜をおいしくいただく調理法」
と紹介しましたが、じゃあその辺のスーパーで特売されてる野菜を突っ込んで煮るのか、というと、やはりそこは自然食農家レストランを名乗る三心五観さんですから、そんな浅いお話じゃありませんでした。
できるだけその土地の物、できるだけ季節の物、できるだけ無農薬の物。
不自然な品種改良を重ねた物よりも原種の物。
こだわりだしたらきりがなさそうな事ですが、そこはやさしい藤本さん、無理はしなくていいんだよ、という事でほっとしました。(o^^o)
【関西一円から大勢いらしていただき、重ね煮教室は大盛況】
途中、野菜のお話や食のお話もまじえながら、また三心五観さんによる昼食もいただき、たっぷり4時間。
イベント終了後には、数は少ないですが藤本さんがよりすぐったお野菜の販売もあって、最後まで楽しめる食のセミナーでした。
【調理風景】
【三心五観さんによるランチ】
ほぼ野菜だけなのにめちゃうま!

三心五観さんの重ね煮教室は、来月(3月)も開催予定です。
食の安全や自然食、おいしい野菜料理、重ね煮の向こう側まで、興味は尽きませんが、ぜひ今回参加できなかった方も、3月のイベントをお見逃しなく!
2014年01月31日
アイデアを形にする、その前に
先日、リーンキャンバス作成ワークショップに参加してきました。
リーンキャンバスってご存知ですか?
こんなんです。

P = Problem(問題)
EA = Existing Alternatives(既存の代替案)
S = Solution(解決策)
KM = Key Metrics(主要指標)
UVP = Unique Value Proposition(独自の価値提案)
UA = Unfair Advantage(圧倒的な優位性)
CH = Chanel(チャネル)
CS = Customer Segments(顧客セグメント)
EA = Early Adapters(アーリーアダプター)
CS = Cost Structure(コスト構造)
RS = Revenue Streams(収益の流れ)
英語表記をあえて書いたのは、その方がわかりやすいこともあるからですが、それでもまだ何のこっちゃわからんですよね。
これがリーンキャンバスと言って、
「アイデアを形にして行くときにリーンキャンバスを埋めると、問題がクリアーになりどこから順に検証して行くかがはっきりとして、大きな失敗をしにくくなるよ!」
という、魔法のようなツールです。
埋めて行くには推奨の順番があるそうです。
写真に小さく数字を打ってますが、それが順番です。

1 P = Problem(問題) EA = Existing Alternatives(既存の代替案)
2 CS = Customer Segments(顧客セグメント)EA = Early Adapters(アーリーアダプター)
3 UVP = Unique Value Proposition(独自の価値提案)
4 S = Solution(解決策)
5 CH = Chanel(チャネル)
6 RS = Revenue Streams(収益の流れ)
7 CS = Cost Structure(コスト構造)
8 KM = Key Metrics(主要指標)
9 UA = Unfair Advantage(圧倒的な優位性)
こんな順番で埋めて行くと良いそうです。
ワークショップでは1番目に埋める「P 課題」だけが出されました。
「新しい服がほしいのに服が増えすぎて置く場所に困っている」
「捨てようにもまだ着られるのにもったいない」
「ふむふむ、なるほど。
じゃあ、誰でもが服をかんたんに販売できるサイトをつくったらいいじゃん!」
って思った人いますか?
まぁまぁ、そう慌てないでください。
先に述べた通り、リーンキャンバスの作成段階では、問題を発見してすぐにそれを解決するためのアイデアに行くのではなく、
「その問題がだれにとっての問題なのか」
をキャンバスに書いて行きます。
つまり2番目に埋める右上のCS 顧客セグメントを埋めます。
服が増えすぎて困ってるのは誰なのか。
もったいないって思ってるのは誰なのか。
そういえば、母親がそんなこと言ってたな〜。そう思ったなら、CSには「子供のいるママ」が入るでしょう。
おしゃれな友人が古着屋さんに持って行くのめんどくさいって言ってたな〜。そう思ったなら、「洋服の処分を面倒だとおもっているおしゃれさん」と入るかも知れません。
(セミナーでは、できるだけ身近な顧客セグメントを設定する事をすすめてました。実際に検証をする上で、検証する事すら困難な対象を選んでしまうと、検証コストがかさむからのようです。)
こうやって2番目に顧客セグメントを埋める事で、その人たちがどういうサービスを求めているかが、よりはっきりとイメージしやすくなります。
「誰でも服をかんたんに販売できるサイト」の“誰でも”の部分は、「ママさんが」とか「おしゃれさんが」に変わります。
あるいは、ママさんはママさんでも「忙しいママさん」としたなら、よりニーズにあった解決策を提案する必要がありそうです。
ネットサービスでは役に立たないかも知れません。
こうやって思いついたアイデアを、リーンキャンバスに埋めて行く事で、とりあえず収益構造までの目論見を立て、それからこの目論見(仮説)が正しいかどうかを、マーケットで検証することが、リーンキャンバスの当面の目的、という事になります。
このとき製作する製品はMVP(Minimum Viavle Product 実用最小限の製品)であることが重要だそうです。最小限のコストでマーケットの声を集める訳です。
リーンキャンバスはMVPを見極めるためのキャンバス
とも言えるかも知れません。
なにぶん、僕自身も勉強中のため、未完成のわかりにくいブログとなってしまいごめんなさい。
唐突ですが、コワクラでは、毎月の第1土曜日の午前中を、リーンキャンバスをつかったビジネスアイデア座談会にしたいと思っています。
第1回コワクラビジネスアイデア座談会
https://www.facebook.com/events/424974397633334/?ref_dashboard_filter=upcoming
住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://coworkin-kurakuen.wix.com/home
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
リーンキャンバスってご存知ですか?
こんなんです。

P = Problem(問題)
EA = Existing Alternatives(既存の代替案)
S = Solution(解決策)
KM = Key Metrics(主要指標)
UVP = Unique Value Proposition(独自の価値提案)
UA = Unfair Advantage(圧倒的な優位性)
CH = Chanel(チャネル)
CS = Customer Segments(顧客セグメント)
EA = Early Adapters(アーリーアダプター)
CS = Cost Structure(コスト構造)
RS = Revenue Streams(収益の流れ)
英語表記をあえて書いたのは、その方がわかりやすいこともあるからですが、それでもまだ何のこっちゃわからんですよね。
これがリーンキャンバスと言って、
「アイデアを形にして行くときにリーンキャンバスを埋めると、問題がクリアーになりどこから順に検証して行くかがはっきりとして、大きな失敗をしにくくなるよ!」
という、魔法のようなツールです。
埋めて行くには推奨の順番があるそうです。
写真に小さく数字を打ってますが、それが順番です。

1 P = Problem(問題) EA = Existing Alternatives(既存の代替案)
2 CS = Customer Segments(顧客セグメント)EA = Early Adapters(アーリーアダプター)
3 UVP = Unique Value Proposition(独自の価値提案)
4 S = Solution(解決策)
5 CH = Chanel(チャネル)
6 RS = Revenue Streams(収益の流れ)
7 CS = Cost Structure(コスト構造)
8 KM = Key Metrics(主要指標)
9 UA = Unfair Advantage(圧倒的な優位性)
こんな順番で埋めて行くと良いそうです。
ワークショップでは1番目に埋める「P 課題」だけが出されました。
「新しい服がほしいのに服が増えすぎて置く場所に困っている」
「捨てようにもまだ着られるのにもったいない」
「ふむふむ、なるほど。
じゃあ、誰でもが服をかんたんに販売できるサイトをつくったらいいじゃん!」
って思った人いますか?
まぁまぁ、そう慌てないでください。
先に述べた通り、リーンキャンバスの作成段階では、問題を発見してすぐにそれを解決するためのアイデアに行くのではなく、
「その問題がだれにとっての問題なのか」
をキャンバスに書いて行きます。
つまり2番目に埋める右上のCS 顧客セグメントを埋めます。
服が増えすぎて困ってるのは誰なのか。
もったいないって思ってるのは誰なのか。
そういえば、母親がそんなこと言ってたな〜。そう思ったなら、CSには「子供のいるママ」が入るでしょう。
おしゃれな友人が古着屋さんに持って行くのめんどくさいって言ってたな〜。そう思ったなら、「洋服の処分を面倒だとおもっているおしゃれさん」と入るかも知れません。
(セミナーでは、できるだけ身近な顧客セグメントを設定する事をすすめてました。実際に検証をする上で、検証する事すら困難な対象を選んでしまうと、検証コストがかさむからのようです。)
こうやって2番目に顧客セグメントを埋める事で、その人たちがどういうサービスを求めているかが、よりはっきりとイメージしやすくなります。
「誰でも服をかんたんに販売できるサイト」の“誰でも”の部分は、「ママさんが」とか「おしゃれさんが」に変わります。
あるいは、ママさんはママさんでも「忙しいママさん」としたなら、よりニーズにあった解決策を提案する必要がありそうです。
ネットサービスでは役に立たないかも知れません。
こうやって思いついたアイデアを、リーンキャンバスに埋めて行く事で、とりあえず収益構造までの目論見を立て、それからこの目論見(仮説)が正しいかどうかを、マーケットで検証することが、リーンキャンバスの当面の目的、という事になります。
このとき製作する製品はMVP(Minimum Viavle Product 実用最小限の製品)であることが重要だそうです。最小限のコストでマーケットの声を集める訳です。
リーンキャンバスはMVPを見極めるためのキャンバス
とも言えるかも知れません。
なにぶん、僕自身も勉強中のため、未完成のわかりにくいブログとなってしまいごめんなさい。
唐突ですが、コワクラでは、毎月の第1土曜日の午前中を、リーンキャンバスをつかったビジネスアイデア座談会にしたいと思っています。
第1回コワクラビジネスアイデア座談会
https://www.facebook.com/events/424974397633334/?ref_dashboard_filter=upcoming
住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://coworkin-kurakuen.wix.com/home
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
2014年01月30日
バレンタインはこれ!! アロマスプレーで素敵なひとときを

1月28日(終了)と2月12日(募集中)に開催される、haco aroma designプレゼンツ「バレンタインはこれ!! アロマスプレーで素敵なひとときを」。
1月28日のセミナーに参加させていただきましたので、ご報告です。(^^)
(2月12日もほぼ同じ内容だと思うので、ご参考下さい!)
いきなりですが、アロマの事、あなたはご存知ですか?
僕は知りませんでした。
あ、1回しかセミナーは受けてませんから、今ももちろん知らない事だらけなんですが、その1回のセミナーで、アロマに対する考えがずいぶん変わりました。
アロマテラピーや、オーガニックオイルとか、言葉だけは知ってましたよ。
でも、本当の意味ではなんにも知らなかったんだなって事が、よくわかりました。
セミナーの流れをちょっとだけご紹介。
「バレンタインはこれ!! アロマスプレーで素敵なひとときを」
タイトルからは、バレンタインデーを楽しむためのアロマスプレー作りなんだな、って思いますよね。
でも、前半はがっつりアロマのお勉強でした。(びっくり!)
アロマオイルがどうやって作られているのか、アロマテラピーってなんなのか、高価なアロマオイルってどういうのか、逆に安価なアロマオイルってなんなのか。
そして、安全にアロマオイルとお付き合いするには何に注意しないといけないのか。
これ、いっかい聞いておいて損は無いと思います。
そして、アロマからイメージを膨らます練習。
これ、難しかったです。。。
まるでワインの品評会のようで、自分のボキャブラリーの少なさを痛感します。笑
最後は自分の好きな香りをチョイスして、ハコさんのアドバイスを受けながら、オリジナルのアロマスプレーを作ります。
作ったアロマスプレーは2〜3ヶ月は使えるそうです。(^^)
2月12日のイベントは、まだまだ募集中。
ぜひ、この機会にアロマを始めて見ませんか?
【昼の回】バレンタインはこれ!! アロマスプレーで素敵なひとときを
https://www.facebook.com/events/794526550562994/?ref_dashboard_filter=upcoming
2013年12月27日
コワクラ集客セミナーWeb編まとめ

昨日のコワクラ集客セミナー『ホームページを営業マンにして、そして勝手に稼いでもらう(仮)』にお越し頂いたみなさん、内容の復習ですよ〜!
残念ながらお越し頂けなかったみなさんも、内容ちょい見せです。(^^)
昨日出て来たキーワードだけ挙げてみますね!
・ペルソナ
・キーワード
・マインドマップ
・リピーター
・LP
・ヘッドライン
・メアド
・有料無料の集客ツール
・ブログ
・mixi
・ステップメール
・1テーマ1ゴール
・3日間
・セールスレター
・動画
・L.T.V
・自動化
・DM
・チラシ
・メールマガジン
盛りだくさんだ・・・
特に僕が興味深かったのはキーワードのところ。
自分の商売について最低キーワードを1000個だすんですって!
マジっすか。。。と思いつついろいろ聞いたところ、それをする事でそのあとの全てが楽になるんだって。納得。
という事で、年末年始はコワクラのキーワードをたっぷり考えて書き出したいと思います。(^^)
それでは良いお年を!
P.S. 2014年は1月6日より始動しま〜す
2013年12月09日
第3回 どうしたらお客さんが来るのか?勉強会
第3回 どうしたらお客さんが来るのか?勉強会のご案内です。
第1回・第2回では、お客さんとサービス提供側との関係という大きな枠の中で、当たり前の事や大手なら当然の様にやっている事を、改めて整理してみたという感じで進めて来ました。
第3回はアドバンス編として、Webサイトでの集客というところに絞って、より深く仕組みやテクニックを学びたいと思います。
題しまして、コワクラ集客セミナー『ホームページを営業マンにして、そして勝手に稼いでもらう(仮)』を開催します!
https://www.facebook.com/events/227271834121154/?ref_dashboard_filter=calendar&source=1

第1回・第2回と比べると少しばかり内容が難しくなりますが、ホームページを使って実際に集客をされている方(集客したいと思っている方)や、そういうホームページ作りを生業にされている方に、ご参加いただければ幸いです。
ここだけの話ですが、セミナー講師をして頂いているイカミモトヒロさんを、割と近くで見ている僕が言います。
たぶんこのセミナーを受けて、そしてその内容のうちひとつでも実行したら、お客さんは増えますね。だって僕、増えてますから。(^^)
セミナーの詳しい内容はイカミさんにお任せしていますが、一般論よりもすぐに実践できる事が、たぶん多いと思います。
Web制作されている方なら、提案の仕方や自らの仕事の価値・目的の再確認にもなるでしょう。
年末の慌ただしい時期ではありますが、優れた経営者は1年の計を元旦じゃなくて年末にするそうです。
ぜひ、ご参加下さい。(^^)
コワクラ集客セミナー『ホームページを営業マンにして、そして勝手に稼いでもらう(仮)』
https://www.facebook.com/events/227271834121154/?ref_dashboard_filter=calendar&source=1
第1回・第2回では、お客さんとサービス提供側との関係という大きな枠の中で、当たり前の事や大手なら当然の様にやっている事を、改めて整理してみたという感じで進めて来ました。
第3回はアドバンス編として、Webサイトでの集客というところに絞って、より深く仕組みやテクニックを学びたいと思います。
題しまして、コワクラ集客セミナー『ホームページを営業マンにして、そして勝手に稼いでもらう(仮)』を開催します!
https://www.facebook.com/events/227271834121154/?ref_dashboard_filter=calendar&source=1

第1回・第2回と比べると少しばかり内容が難しくなりますが、ホームページを使って実際に集客をされている方(集客したいと思っている方)や、そういうホームページ作りを生業にされている方に、ご参加いただければ幸いです。
ここだけの話ですが、セミナー講師をして頂いているイカミモトヒロさんを、割と近くで見ている僕が言います。
たぶんこのセミナーを受けて、そしてその内容のうちひとつでも実行したら、お客さんは増えますね。だって僕、増えてますから。(^^)
セミナーの詳しい内容はイカミさんにお任せしていますが、一般論よりもすぐに実践できる事が、たぶん多いと思います。
Web制作されている方なら、提案の仕方や自らの仕事の価値・目的の再確認にもなるでしょう。
年末の慌ただしい時期ではありますが、優れた経営者は1年の計を元旦じゃなくて年末にするそうです。
ぜひ、ご参加下さい。(^^)
コワクラ集客セミナー『ホームページを営業マンにして、そして勝手に稼いでもらう(仮)』
https://www.facebook.com/events/227271834121154/?ref_dashboard_filter=calendar&source=1
2013年12月05日
あがるヨガセミナーで顔もあがる!
昨日は松本あゆみさんによる「あがるヨガセミナー」でした。

オフィスで短時間にできるヨガ。集中力や免疫力があがって、仕事の効率もあがる!
ほんとならすごい話ですが、セミナーを聞くと説得力も増しますね。
なるほどなるほどって感じです。

呼吸と自律神経の関係や、口角をあげてしっかりと鼻呼吸していきましょう、というお話など、特にヨガの呼吸法についての話は、個人的にも興味深く聞かせていただきました。
このブログを書きながらも、なんとなく顔があがります。(笑)
セミナーの後にはヘルシーなタイカレーでの親睦会。(^^)
タイカレーは初めてではありませんでしたが、なぜかいつもよりとても美味しく感じました。
何か秘密があるのかも〜。
松本あゆみさん、あがるヨガセミナー、またお願いします!
オフィスで短時間にできるヨガ。集中力や免疫力があがって、仕事の効率もあがる!
ほんとならすごい話ですが、セミナーを聞くと説得力も増しますね。
なるほどなるほどって感じです。

呼吸と自律神経の関係や、口角をあげてしっかりと鼻呼吸していきましょう、というお話など、特にヨガの呼吸法についての話は、個人的にも興味深く聞かせていただきました。
このブログを書きながらも、なんとなく顔があがります。(笑)
セミナーの後にはヘルシーなタイカレーでの親睦会。(^^)
タイカレーは初めてではありませんでしたが、なぜかいつもよりとても美味しく感じました。
何か秘密があるのかも〜。
松本あゆみさん、あがるヨガセミナー、またお願いします!
2013年12月04日
コワーキングスペースを使ったマーケティングリサーチ会
昨日はコワクラ初のマーケティングリサーチ会でした。

主催:株式会社ビジネスイノベーションコンサルティング
六甲アイランドプリントサロンFacebookページ:https://www.facebook.com/BIC.RI.PrintSalon
BIC HP:http://www.bic-con.com/
“コワーキングスペースでマーケティングリサーチを行う”という試みは、おそらくいろんなコワーキングスペースでもやってらっしゃるかと思います。
コワーキングスペースは、その性質上、多種多様なお商売・ビジネスをされている方や、それぞれ違ったスキルを持った人が集まりやすい場所なので、メーカーにとっても都合がいいのかも知れません。
一般的なお話はこんな感じですが、コワクラだとどんな感じになるんだろうか?
というのが、僕の楽しみであり不安でもあったのですが、やってみたところさまざまな斬新な意見も飛び出して、あまりの突拍子もない意見に、一部、主催のBIC登坂社長がメーカーの擁護にまわるという、大変興味深い展開になりました。
リサーチ対象商品であるオリジナルテープたち

コワーキングスペースの様な、突っ込みたがりがたくさんいる可能性の高い場所で行うと、メーカーの限界すら超えて行くんだな〜というのが素直な感想です。
初めての試みではありましたが、いろんな可能性を感じる事ができた、とても良いイベントだったと思います。(^^)
自らの商品をバッサリ切ってほしいメーカーさん、ぜひコワーキングスペースでのマーケティングリサーチをおすすめします。
もちろんコワクラでもお待ちしております!
住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : coworkin-kurakuen.wix.com/home
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
主催:株式会社ビジネスイノベーションコンサルティング
六甲アイランドプリントサロンFacebookページ:https://www.facebook.com/BIC.RI.PrintSalon
BIC HP:http://www.bic-con.com/
“コワーキングスペースでマーケティングリサーチを行う”という試みは、おそらくいろんなコワーキングスペースでもやってらっしゃるかと思います。
コワーキングスペースは、その性質上、多種多様なお商売・ビジネスをされている方や、それぞれ違ったスキルを持った人が集まりやすい場所なので、メーカーにとっても都合がいいのかも知れません。
一般的なお話はこんな感じですが、コワクラだとどんな感じになるんだろうか?
というのが、僕の楽しみであり不安でもあったのですが、やってみたところさまざまな斬新な意見も飛び出して、あまりの突拍子もない意見に、一部、主催のBIC登坂社長がメーカーの擁護にまわるという、大変興味深い展開になりました。
リサーチ対象商品であるオリジナルテープたち
コワーキングスペースの様な、突っ込みたがりがたくさんいる可能性の高い場所で行うと、メーカーの限界すら超えて行くんだな〜というのが素直な感想です。
初めての試みではありましたが、いろんな可能性を感じる事ができた、とても良いイベントだったと思います。(^^)
自らの商品をバッサリ切ってほしいメーカーさん、ぜひコワーキングスペースでのマーケティングリサーチをおすすめします。
もちろんコワクラでもお待ちしております!
住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : coworkin-kurakuen.wix.com/home
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
2013年11月29日
どうしたらお客さんが来るのか?勉強会+忘年会(予告)
第3回 どうしたらお客さんが来るのか?勉強会と忘年会の予告です。
というのは、まだ内容を確定していないもので・・・すみません。
第3回は、より具体的なところを攻めたいと思ってます。
『どうしたらお客さんが来るのか?勉強会 アドバンス編』ってところですね。
やりたいことが山ほどあるので、どこを掘り下げるか迷ってるところです。
ブログがいいかWeb(ホームページ)がいいか、そんな感じになると思います。
おっと、日程をご案内しなければ予告になりませんね!
12月26日(火)を予定しています。
勉強会の後にはコワクラ忘年会やります!
忘年会はコワクラに来た事ある人ならだれでもご参加いただけます。(^^)
場所はココじゃなくて、どっかお店でやろうと思ってます。
予告ですみません。
内容なんか見なくても「どうしたらお客さんが来るのか?勉強会」とコワクラ忘年会は参加したい!と思ってくれるなら、ご予定あけておいてくださ〜い!
というのは、まだ内容を確定していないもので・・・すみません。
第3回は、より具体的なところを攻めたいと思ってます。
『どうしたらお客さんが来るのか?勉強会 アドバンス編』ってところですね。
やりたいことが山ほどあるので、どこを掘り下げるか迷ってるところです。
ブログがいいかWeb(ホームページ)がいいか、そんな感じになると思います。
おっと、日程をご案内しなければ予告になりませんね!
12月26日(火)を予定しています。
勉強会の後にはコワクラ忘年会やります!
忘年会はコワクラに来た事ある人ならだれでもご参加いただけます。(^^)
場所はココじゃなくて、どっかお店でやろうと思ってます。
予告ですみません。
内容なんか見なくても「どうしたらお客さんが来るのか?勉強会」とコワクラ忘年会は参加したい!と思ってくれるなら、ご予定あけておいてくださ〜い!

2013年11月23日
第2回どうしたらお客さんが来るのか?勉強会

昨日の『第2回 どうしたらお客さんが来るのか?勉強会』、お越しいただきました皆さま、ありがとうございます。
ちょうど今、黒板を見ながら、内容を反芻しているところです。(^^)
イカミモトヒロ講師のお話、身にしみる事多かったんじゃないですか?
手前味噌で恐縮ですが、僕のつたない進行も、第1回よりはましになったのでは無いかと、、、ま、それはどうでもいいですね。(笑)
内容を振り返ると、おおきく3つ。
1直接お客さんを呼ぶ
チラシ,フリーペーパー,ブログ,口コミ,HP,紹介,CM,通りすがり,Facebook,無料セミナー,etc.
2お客さんにリピートしてもらう
・一度購入いただいたお客さんは、あなたに財布もココロも開いているんだよ。
・ライフタイムバリューをのばす努力が必要だよ。
・ライフタイムバリューがわかれば広告にいくらつぎ込めるかが決まる
・リピート意欲は必ず落ちて行くんだよ。(職種によってペースは違う)
3見込み客をみつける
・直接お客さんを呼ぶのはどの方法でも高々1〜2%のコンバージョンしかない
・見込み客をつかまえることで、コンバージョン率が飛躍的にアップする
・見込み客との関係性を少しずつあげてから、ようやく自分のサービスを売り込める
・見込み客から顧客に変わって行く変遷は、知り合いから恋人になっていくようなもの
・“ペルソナ”を作れば、自社サービスにとってのお客さんが何を求めているのかがわかる
と、だいたいそんなところでしょうか。
このうち僕はどれだけできているだろうか?
そう思いながら勉強会を受けていましたが、正直ぜんぜんできてません。(汗)
そうそう、もうひとつポイントを言ってましたね。
確かLTVをあげて行くところで、「どういう事をやるのかをちゃんと決めておく」のが大事なんだそうです。
うん、当たり前だ。(笑)
でもできてない。。。
というわけで、とりあえず僕は、この勉強会を今後発展させていくために、勉強会で学んだ事をそのまま実践して行く事にします。
皆さんも勉強会が勉強だけに終わらないよう、何か始めてくださいね!
2013年11月18日
あがるヨガセミナーのご案内

あがるヨガセミナー
コワクラでは、いろんな勉強会・セミナーを開催しています。
今日ご案内するセミナーは松本あゆみ先生の「あがるヨガセミナー」。
日々の生活やお仕事中にも取り入れられるヨガについての講義と、実際のポーズも取り入れた、初心者向け・ヨガに興味があるけどスクールに通うまでには至っていない方向けのセミナーです。
体で覚えるヨガレッスン体験もいいですけど、頭で理解するセミナーも面白そうと思いませんか?
実は松本あゆみ先生は、ヨガインストラクターだけでなく、こういうセミナーを企業や団体向けに提供されてまして、ヨガとかが苦手な男性にも大変人気があります。
その秘密は、、、、
セミナーを受けてみればわかりますよ。(^^)
そうそう、松本あゆみさんは、コワクラのマンスリーメンバーでもあるので、このセミナーは参加費も特別!
セミナーの後にはヘルシーなカレーでの懇親会も付いて2,000円です。
日時は12月4日(水)の午後7時30分から。
参加はFacebookのイベントページより受け付けています。
もしくはコワクラまでお問い合わせください。(050-3632-2010、info@sounds-fun.co.jp)
あがるヨガセミナー(2013.12.4)
https://www.facebook.com/events/619132051466684/?ref_dashboard_filter=calendar&source=1
2013年11月06日
第2回 どうしたらお客さんが来るのか?勉強会のお知らせ
“どうしたらお客さんが来るのか?勉強会”
第2回のお知らせです!
第2回 どうしたらお客さんが来るのか?勉強会(11月22日 金曜日)
https://www.facebook.com/events/419931504799537/
第1回は、お店や企業、フリーランスにとって、顧客がリピーターとなれば幸せになれる。そのために自分にとっての見込み客を探し、見込み客を顧客へと導く。そんなお話でした。
そして第2回は、なんとなんと!
第1回と全く同じ内容でやります!(爆)
なんでおんなじ内容でやるの?と思われるかもしれません。
もちろん理由があります。
が、そんなことどうでもいいので、どうしたらお客さんが来るのか?と考えている皆さん、ぜひご参加下さいませ。
定員15名ですからお早めに〜
第2回 どうしたらお客さんが来るのか?勉強会(11月22日 金曜日)
https://www.facebook.com/events/419931504799537/
第2回のお知らせです!
第2回 どうしたらお客さんが来るのか?勉強会(11月22日 金曜日)
https://www.facebook.com/events/419931504799537/
第1回は、お店や企業、フリーランスにとって、顧客がリピーターとなれば幸せになれる。そのために自分にとっての見込み客を探し、見込み客を顧客へと導く。そんなお話でした。
そして第2回は、なんとなんと!
第1回と全く同じ内容でやります!(爆)
なんでおんなじ内容でやるの?と思われるかもしれません。
もちろん理由があります。
が、そんなことどうでもいいので、どうしたらお客さんが来るのか?と考えている皆さん、ぜひご参加下さいませ。
定員15名ですからお早めに〜
第2回 どうしたらお客さんが来るのか?勉強会(11月22日 金曜日)
https://www.facebook.com/events/419931504799537/
2013年10月29日
第1回どうすればお客さんが来るのか?勉強会 まとめ
昨日は「第1回どうすればお客さんが来るのか?勉強会」でした。
集客についてのおおきな考え方の部分についての概論的な勉強会でしたが、イカミモトヒロさんに講師をしていただき、大変ためになる勉強会だったかと思います。(^^)
イカミモトヒロさんのWebページはこちら
http://lifeup-liberty.com/
お店・企業・フリーエンジニアなど、商品やサービスを提供するすべての人・会社にとって、集客は永遠のテーマ。
お客さんになってほしくてチラシをうったり呼び込みをしたり、口コミをひろげてもらったり、紹介してもらったり。
でも本当の集客は“見込み客”を見つけて“顧客”に育てる事が大切だったんですね!
なんのこっちゃ?って思った人、ぜひ第2回のどうすればお客さんが来るのか?勉強会にいらしてください。(^^)
下の写真は勉強会の後の懇親会の1場面。
イカミさん、まだまだしゃべり足らないご様子です。(^^)

カテゴリ
最近の記事
まちかどギルド 苦楽園 全国一斉の実証実験イベント (6/26)
第1回コワクラディベート報告 (6/5)
サポーター会員、追加募集! (5/27)
コワーキングスペースの魅力(ごぶごぶ) (5/7)
第1回コワクラディベート (4/23)
僕が「まちかどギルド」に参加する理由 (4/9)
コワーキング(Co working)しようぜ! (3/28)
過去記事
最近のコメント
サウンズファン上原 / どうしたらお客さんが来るの・・・
ラクブロ編集長 / どうしたらお客さんが来るの・・・
サウンズファン上原 / メンバー入会!パチパチパチ
Rental Costume Kondo Staff / メンバー入会!パチパチパチ
サウンズファン上原 / 和定食屋へちまさん
人気の楽園ブログ
お気に入り
QRコード

読者登録
ブログ内検索