2014年02月10日
重ね煮料理教室(三心五観プレゼンツ)
今日のコワクラはお料理教室でした。(^^)
題材は“重ね煮”
聞いた事、ありますか?
重ね煮教室を開催するにあたって、周りの人に重ね煮って知ってる?と聞いて回ったんですが、半数くらいが白菜と豚肉を交互に挿んで煮るやつでしょ、という答え。
ぜんぜん違います。(笑)
重ね煮というのは、野菜を決められた順番に重ねて煮る事で、野菜がおいしく、また保存食になり、また煮た野菜を材料として別の料理の材料として利用したりと、新しい野菜の調理法なんだそうです。
今回はその重ね煮教室を、丹波の自然食農家レストラン三心五観の藤本さんに開催いただきました。(^^)

「重ね煮は野菜をおいしくいただく調理法」
と紹介しましたが、じゃあその辺のスーパーで特売されてる野菜を突っ込んで煮るのか、というと、やはりそこは自然食農家レストランを名乗る三心五観さんですから、そんな浅いお話じゃありませんでした。
できるだけその土地の物、できるだけ季節の物、できるだけ無農薬の物。
不自然な品種改良を重ねた物よりも原種の物。
こだわりだしたらきりがなさそうな事ですが、そこはやさしい藤本さん、無理はしなくていいんだよ、という事でほっとしました。(o^^o)
【関西一円から大勢いらしていただき、重ね煮教室は大盛況】

途中、野菜のお話や食のお話もまじえながら、また三心五観さんによる昼食もいただき、たっぷり4時間。
イベント終了後には、数は少ないですが藤本さんがよりすぐったお野菜の販売もあって、最後まで楽しめる食のセミナーでした。
【調理風景】

【三心五観さんによるランチ】
ほぼ野菜だけなのにめちゃうま!

三心五観さんの重ね煮教室は、来月(3月)も開催予定です。
食の安全や自然食、おいしい野菜料理、重ね煮の向こう側まで、興味は尽きませんが、ぜひ今回参加できなかった方も、3月のイベントをお見逃しなく!
題材は“重ね煮”
聞いた事、ありますか?
重ね煮教室を開催するにあたって、周りの人に重ね煮って知ってる?と聞いて回ったんですが、半数くらいが白菜と豚肉を交互に挿んで煮るやつでしょ、という答え。
ぜんぜん違います。(笑)
重ね煮というのは、野菜を決められた順番に重ねて煮る事で、野菜がおいしく、また保存食になり、また煮た野菜を材料として別の料理の材料として利用したりと、新しい野菜の調理法なんだそうです。
今回はその重ね煮教室を、丹波の自然食農家レストラン三心五観の藤本さんに開催いただきました。(^^)

「重ね煮は野菜をおいしくいただく調理法」
と紹介しましたが、じゃあその辺のスーパーで特売されてる野菜を突っ込んで煮るのか、というと、やはりそこは自然食農家レストランを名乗る三心五観さんですから、そんな浅いお話じゃありませんでした。
できるだけその土地の物、できるだけ季節の物、できるだけ無農薬の物。
不自然な品種改良を重ねた物よりも原種の物。
こだわりだしたらきりがなさそうな事ですが、そこはやさしい藤本さん、無理はしなくていいんだよ、という事でほっとしました。(o^^o)
【関西一円から大勢いらしていただき、重ね煮教室は大盛況】
途中、野菜のお話や食のお話もまじえながら、また三心五観さんによる昼食もいただき、たっぷり4時間。
イベント終了後には、数は少ないですが藤本さんがよりすぐったお野菜の販売もあって、最後まで楽しめる食のセミナーでした。
【調理風景】
【三心五観さんによるランチ】
ほぼ野菜だけなのにめちゃうま!

三心五観さんの重ね煮教室は、来月(3月)も開催予定です。
食の安全や自然食、おいしい野菜料理、重ね煮の向こう側まで、興味は尽きませんが、ぜひ今回参加できなかった方も、3月のイベントをお見逃しなく!
カテゴリ
最近の記事
まちかどギルド 苦楽園 全国一斉の実証実験イベント (6/26)
第1回コワクラディベート報告 (6/5)
サポーター会員、追加募集! (5/27)
コワーキングスペースの魅力(ごぶごぶ) (5/7)
第1回コワクラディベート (4/23)
僕が「まちかどギルド」に参加する理由 (4/9)
コワーキング(Co working)しようぜ! (3/28)
過去記事
最近のコメント
人気の楽園ブログ
お気に入り
QRコード

読者登録
ブログ内検索