苦楽園のコワーキングスペース コワクラblog(ほぼ日)

苦楽園のコワーキングスペース「Cowork'in Kurakuen」、略して《コワクラ》のほぼ日更新ブログです。オープンとほぼ同時に開設したブログなので、これからどんな人が集まるのか、苦楽園のコワーキングスペースがどんな風に変わって行くのか、その変遷もお楽しみいただければ幸いです。
今日も苦楽園口駅前、徒歩2分のコワーキングスペース、Cowork'in Kurakuen(略してコワクラ!)のブログを見ていただきありがとうございます。

サポーター会員を追加募集いたします!

サポーター会員とは
レギュラー会員としての権利(365日利用できる!)を持ちつつ、特定の曜日のお留守番をサポートしていただく会員の事を指します。

現在、土曜日と日曜日を各1名ずつお願いできているのですが、追加募集は以下の通りです。

 土曜日 2名(急募!)
 日曜日 1名

サポート会員の特典
・通常会員の月額利用料が8,000円のところ、半額の4,000円でご利用いただけます!
・さらに、お留守番曜日にいらっしゃったドロップイン利用者さんの利用料(1,000円)は半額をお留守番フィーとしてお支払いいたします。

つまり週4回のお留守番で合計8名のドロップインがあれば、月額利用料と相殺できる計算です!

コワーキングスペースの運営に関わってみたい方!
土日のオフィスを探している方!

ご連絡は050-3632-2010かメール(e-uehara@sounds-fun.co.jp)まで!
お待ちしておりま〜す。

P.S. 水曜日サポーターも引き続き1名募集してま〜す。


住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://www.kowakura.info/
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | 施設紹介 | コワーキング
このBlogのトップへ
苦楽園口駅前、徒歩2分のコワーキングスペース、Cowork'in Kurakuen(略してコワクラ!)のブログを見ていただきありがとうございます。

本日、小規模事業者持続化補助金を申請しよう!というイベントを開催しました。
6名ほどの参加者でしたが、急遽西宮商工会議所からもサポートをいただき、とても内容の濃いイベントとなりました。

小規模事業者持続化補助金の詳細はこちら
http://www.jizokukahojokin.info/

今回、第1次公募ということで、当初は第2次公募もあるという話だったそうですが、応募数が多く第2次公募はなくなるかも知れないそうです。
ですから5月27日までの第2次受付がラストチャンスかも!?
準備中の方はしっかりと計画書を書いて望みましょう!

この補助金の概要をカンタンに。
個人事業主などの小規模事業者を対象としていて、販路開拓に取り組む費用の3分の2を補助して頂けます。上限は50万円!(新規雇用をみこむ場合はさらに上積みも!)
補助なので返済する必要はありません。(^^)

広告宣伝や店舗改装、商品パッケージやラッピングの変更でも利用できるそうです。

第1次公募の中で第1次と第2次受付があり、すでに第1次受付分は採択結果も発表されています。
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/shokibo/2014/140502shokibo.htm

3000社オーバーで採択されていて、採択率が未発表なんだそうですが、裏情報によるとおおよそ4割程度じゃないかという話。
てことは8000社近くが応募したことに!!

総予算は50億ですでに20億近くは消化した計算ですから、第2次受付では多くても4000社程度になるのかな。
これも噂レベルではありますが、第1次受付よりも5倍以上の応募があるんじゃないかって話なので、そのまま計算すると倍率は10倍に!(泣)

やっぱりこういうもの(補助金)は早いもの勝ちってところがありますよね〜

その他、重要な情報としては要綱の26ページに記載されている加点審査対象についてしっかりと把握してわかりやすい言葉で計画書を作成する事が重要だそうです。
1枚ものの図解資料なんかを付けたらわかりやすいかも知れませんね!

さて、うちはコワクラとしての申請は実はしないのですが、僕の本業であるスピーカーの販売で申請しようと思います。(^^)
Web系は厳しいと聞いていますが、ネットショップの新規顧客獲得施策にはたして補助金はおりるのか!?
う〜ん、きびしいかな〜笑


住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://www.kowakura.info/
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | コワーキング | 補助金
このBlogのトップへ
苦楽園口駅前、徒歩2分のコワーキングスペース、Cowork'in Kurakuen(略してコワクラ!)のブログを見ていただきありがとうございます。

シリーズ「コワーキングスペースの魅力」

今日のテーマは「ごぶごぶ」
あなたにはごぶごぶで話し合える仲間はいますか?

コワーキングスペースにはいろんな魅力がありますが、とりわけ最近感じるのは利用者がみなごぶごぶの関係だということに大きな魅力を感じています。

仕事をする上での人間関係というと、上司と部下やクライアントとベンダー、他の言葉では外注やアウトソーシングなど、いろんな人間関係がありますが、どの関係もなかなかごぶごぶとはいかない関係ばかり。
友人関係ならごぶごぶな関係もあるけれども、そこでは仕事の話はあんまりできなかったり。
夫婦、、、これは人によりますね。笑

あらためて聞きます。
あなたにはごぶごぶで話し合える仲間はいますか?
とりわけお仕事の事について。


さて、
ポジショントークという色眼鏡を差し引いても、コワーキングスペースはここで言うところのごぶごぶな関係があふれています。

初めて顔を合わせたもの同士でも、仕事上の疑問や世間話をまったくのごぶごぶな立場で話す事ができます。
年齢差が20才以上あったとしても、互いに相手の立場を尊重しながらごぶごぶの意見交換が行われる事が自然な事として存在します。

この環境はかなり貴重です。
近い感じだと異業種交流会とかは似ているかも知れません。(こちらはけっこうコストがかかりますが)

コワーキングスペースの魅力にはコラボレーションが生まれたり、そこで仕事が生まれたりもらえたり、といろいろありますが、ぜひこのごぶごぶな空気を味わってほしいです。(^^)


住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://www.kowakura.info/
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
苦楽園口駅前、徒歩2分のコワーキングスペース、Cowork'in Kurakuen(略してコワクラ!)のブログを見ていただきありがとうございます。

今日は「まちかどギルド」という地域活性を目的としたサービスのご紹介と支援のお願いです。

 まちかどギルドへのご支援はこちら
 https://readyfor.jp/projects/townsguild

「まちかど・・・ギルド?」

「ギルド」って聞き慣れない単語ですね。(^^;
語源をたどると中世ヨーロッパの商工会みたいなものだそうですが、まちかどギルドの仕掛人である西村治久さん曰く、ゲーム感覚を意識して名前付けをされたそうです。
ゲームの世界では、ギルドというと同じゲームを楽しむためのコミュニティをさすようです。

そして「まちかどギルド」には、ハローワークや求人情報誌には載らない“まちの用事”が「クエスト」として集められます。
「クエスト」というのもゲーム用語ですね。

つまり「まちかどギルド」は、まちの困ったをゲーム感覚で助け合う事で若者たちにもっと地域コミュニティとふれあう機会を増やそう、というイメージです。

もちろん“まちの用事”をお願いしたい側にとっては「ギルド」とか「クエスト」なんて言われても何がなんだかわからないので、そこを繋ぐのがギルドマスター。
ギルドマスターは街の困ったを集めて「クエスト」として登録します。
用事をお願いしたい側がギルドやクエストという言葉になじめなくても、ギルドマスターが伝言役となって繋いで行くわけです。


だいたいのイメージ、伝わりましたでしょうか?

 まちかどギルドが描くコミュニティイメージ
まちかどギルド

そして僕はギルドマスターとして手を挙げさせて頂きました。

僕がなぜギルドマスターに手を挙げたのか。
理由はとてもシンプルです。

コワーキン苦楽園は苦楽園のお仕事コミュニティです。
仕事をする人が集まり情報を交換し合う事を目的のひとつとしているコワクラがギルドマスターに手を挙げるのは、とっても自然な事だと思いました。

もちろんまちかどギルドが信用に値しないサービスだったら、たとえ建前がちゃんとしていたとしても手を挙げる意味は無いのですが、主宰の西村さんの活動は直接的にも間接的にも伝え聞いておりましたから、問題になりませんでしたしね。(^^)
まちかどギルドの誕生によって、未来がちょっと気持ちよくなるんじゃないかと妄想中です。笑

もし共感いただけるなら、少しで結構ですからまちかどギルドにご支援いただければ幸いです。
支援いただければおまけもあるようです。(^^)
(もちろん僕もわずかですが支援しました〜)

 まちかどギルドへのご支援はこちら
 https://readyfor.jp/projects/townsguild


住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://www.kowakura.info/
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | コワーキング | お役立ち情報
このBlogのトップへ
苦楽園口駅前、徒歩2分のコワーキングスペース、Cowork'in Kurakuen(略してコワクラ!)のブログを見ていただきありがとうございます。

諸事情でしばらくブログの更新も滞っていました。
それもこれも実は今日のブログでご紹介する「苦楽園さくらマルシェプロジェクションマッピング」の影響です。orz

いや〜、素人が安易になんでも手を出すものじゃありませんね。ほんと、大変でした。
本来ならこのブログでも何日も前から何度も告知するくらいテンションあげあげのイベントのはずが、あまりのドタバタっぷりに事後紹介になっていることでお察しいただければと思います。

という訳で、4月6日に行われた「苦楽園さくらマルシェ」の夜イベントとして、苦楽園さくらマルシェプロジェクションマッピングを上映致しました。

夜7時と8時にわずか5分だけの上映なのですが、たった5分の映像作りに四苦八苦。
時間も機材もテクニックも無い中で、なんとかかんとか上映にたどり着けたのは、今回の映像製作にいろんな角度から手伝っていただいたコワーカーのおかげ。
コワーキングってすばらしいわ、まじで。

もうそんなドタバタっぷり聞きたく無いとは思いますが、もうひとつだけドタバタをご紹介。
2回目の上映となる8時の上映が、映像側の事情により15分ほど遅れてしまいました。(ほんと直前まで調整・調整・調整って感じで)
そんなピンチを友人でコワクラのメンバーのヨガインストラクター松本さん(あがるヨガ http://agaruyoga.wix.com/agaru)が、なんと即興のヨガレッスンで救ってくれました!
ほんとコワーキングってすばらしい。(笑)

お金を取れるようなレベルではありませんが、当日の様子をYoutubeにアップしているので、見て頂ければ幸いです。



プロジェクター
 メインスクリーン H6510BD(acer)
 アミッドスクリーン VT595(NEC)
内容
昼間のマルシェで子供たちに手伝ってもらって作成したさくらのメインスクリーンとアミッドスクリーンに、それぞれ映像を映しました。
同日に夙川で開催されていたにしのみやさくら祭りに登場したみやたんにも当日の様子として登場いただいています。(^^)


こんな事にもチャレンジするコワクラですが、おもしろそうと思われたらぜひ一度覗きに来てください。(^^)
あなたが誰かの力になる事がたくさんありますよ。

住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://www.kowakura.info/
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
苦楽園口駅前、徒歩2分のコワーキングスペース、Cowork'in Kurakuen(略してコワクラ!)のブログを見ていただきありがとうございます。

コワーキングスペースは「Co working」する場所なんですが、じゃあCo workingってなんだ?って事になりますよね。
僕もそうでしたから。笑

Co workingとは共同・協力で働くという事。
てことは、コワーキングスペースではみんな仲間になって協力しあって仕事してるのか、というと、そういうこともあるね、って感じ。

つまり、自分の仕事をしている時間に対して、コワーキングスペース内で協力して仕事をしている時間というのは、もちろん人それぞれだけれども、そんなに多く無い。
基本的にはそれぞれがそれぞれの仕事をしています。


それでもあえてコワーキングスペースで仕事をする理由。
それはやはりコワーキングにあるんです。

いつでも協力しあって仕事してるんじゃないのに、コワーキングしてるってどういうことなのか。

これ、とっても説明が難しいんですよね。

例えば曲がった襟をただしてくれたり。例えばズボンのほつれを教えてくれたり。
仕事のツールを教えてくれたり、時にはクライアントを紹介してくれたり。
明日が祝日だよということに気がついたり、花見をする仲間ができたり。

いったいどこからどこまでがコワーキングなのかはわかりませんが、これらはどれも一人で事務所をしていたら実現するのに多少なりとも超えなければいけないハードルがあることばかり。
それがコワーキングスペースに行くと、どれもとてもたやすく解決してしまうんです。

だからもしこのブログを読んでいるあなたがコワーキングスペースをまだ体験していないのなら、一日も早く体験してほしい。
そして活用して欲しい。

コワーキングこそが、フリーランスや自由な仕事スタイルが増えて行くであろう未来の日本の(もちろん世界の)新しいお仕事スタイルなんだと僕は信じています。
だからぜひ、僕たちといっしょにコワーキングしましょう!歓迎しますよ!

ある日のコワーキング風景


住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://coworkin-kurakuen.wix.com/home
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | コワーキング
このBlogのトップへ
先日、リーンキャンバス作成ワークショップに参加してきました。

リーンキャンバスってご存知ですか?

こんなんです。
リーンキャンバス

P = Problem(問題)
EA = Existing Alternatives(既存の代替案)
S = Solution(解決策)
KM = Key Metrics(主要指標)
UVP = Unique Value Proposition(独自の価値提案)
UA = Unfair Advantage(圧倒的な優位性)
CH = Chanel(チャネル)
CS = Customer Segments(顧客セグメント)
EA = Early Adapters(アーリーアダプター)
CS = Cost Structure(コスト構造)
RS = Revenue Streams(収益の流れ)

英語表記をあえて書いたのは、その方がわかりやすいこともあるからですが、それでもまだ何のこっちゃわからんですよね。

これがリーンキャンバスと言って、

「アイデアを形にして行くときにリーンキャンバスを埋めると、問題がクリアーになりどこから順に検証して行くかがはっきりとして、大きな失敗をしにくくなるよ!」

という、魔法のようなツールです。

埋めて行くには推奨の順番があるそうです。
写真に小さく数字を打ってますが、それが順番です。
リーンキャンバス

1 P = Problem(問題) EA = Existing Alternatives(既存の代替案)
2 CS = Customer Segments(顧客セグメント)EA = Early Adapters(アーリーアダプター)
3 UVP = Unique Value Proposition(独自の価値提案)
4 S = Solution(解決策)
5 CH = Chanel(チャネル)
6 RS = Revenue Streams(収益の流れ)
7 CS = Cost Structure(コスト構造)
8 KM = Key Metrics(主要指標)
9 UA = Unfair Advantage(圧倒的な優位性)

こんな順番で埋めて行くと良いそうです。

ワークショップでは1番目に埋める「P 課題」だけが出されました。

「新しい服がほしいのに服が増えすぎて置く場所に困っている」
「捨てようにもまだ着られるのにもったいない」



「ふむふむ、なるほど。
じゃあ、誰でもが服をかんたんに販売できるサイトをつくったらいいじゃん!」


って思った人いますか?
まぁまぁ、そう慌てないでください。

先に述べた通り、リーンキャンバスの作成段階では、問題を発見してすぐにそれを解決するためのアイデアに行くのではなく、

「その問題がだれにとっての問題なのか」

をキャンバスに書いて行きます。

つまり2番目に埋める右上のCS 顧客セグメントを埋めます。

服が増えすぎて困ってるのは誰なのか。
もったいないって思ってるのは誰なのか。

そういえば、母親がそんなこと言ってたな〜。そう思ったなら、CSには「子供のいるママ」が入るでしょう。
おしゃれな友人が古着屋さんに持って行くのめんどくさいって言ってたな〜。そう思ったなら、「洋服の処分を面倒だとおもっているおしゃれさん」と入るかも知れません。
(セミナーでは、できるだけ身近な顧客セグメントを設定する事をすすめてました。実際に検証をする上で、検証する事すら困難な対象を選んでしまうと、検証コストがかさむからのようです。)

こうやって2番目に顧客セグメントを埋める事で、その人たちがどういうサービスを求めているかが、よりはっきりとイメージしやすくなります。

「誰でも服をかんたんに販売できるサイト」の“誰でも”の部分は、「ママさんが」とか「おしゃれさんが」に変わります。

あるいは、ママさんはママさんでも「忙しいママさん」としたなら、よりニーズにあった解決策を提案する必要がありそうです。
ネットサービスでは役に立たないかも知れません。

こうやって思いついたアイデアを、リーンキャンバスに埋めて行く事で、とりあえず収益構造までの目論見を立て、それからこの目論見(仮説)が正しいかどうかを、マーケットで検証することが、リーンキャンバスの当面の目的、という事になります。
このとき製作する製品はMVP(Minimum Viavle Product 実用最小限の製品)であることが重要だそうです。最小限のコストでマーケットの声を集める訳です。

リーンキャンバスはMVPを見極めるためのキャンバス

とも言えるかも知れません。

なにぶん、僕自身も勉強中のため、未完成のわかりにくいブログとなってしまいごめんなさい。
唐突ですが、コワクラでは、毎月の第1土曜日の午前中を、リーンキャンバスをつかったビジネスアイデア座談会にしたいと思っています。

第1回コワクラビジネスアイデア座談会
https://www.facebook.com/events/424974397633334/?ref_dashboard_filter=upcoming

住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : http://coworkin-kurakuen.wix.com/home
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
コワクラコーヒーミーティング

コーヒーミーティングというWebサービスを教えてもらいました。

なんそれ〜?って思われた方、いきなりコーヒーミーティングのサイトを見に行くのもいいですが、概要を知りたい人向けにCNET Japanの記事リンクをご紹介しておきます。

“近くて遠い人”と気軽に出会うマッチングサービス「CoffeeMeeting」
http://japan.cnet.com/news/service/35014839/

なんと2012年の春からあったらしい。知りませんでした。

ミーティングの成立過程にはいくつかあるようで、とりあえず今僕が理解しているのは以下の3通り。

・いつかお茶したい人を探して直接ミーティングリクエストを送る

例:大阪でフリーランスのエンジニアされてるんですか?僕もエンジニアなんですが独立を検討してまして、フリーランスに興味あります。おちゃしませんか?

・自分がどこかでお茶する時間を決めてミーティングを設定し募集する

例:○月◯日の15時から神戸のスタバでお茶します。タイミング会う人いたらお話しましょう!映画の話とか好きですが話題はなんでもいいですよ〜。

・コミュニティを作ってコーヒーミーティングのイベントを立てる

例:神戸のカフェ巡りコミュニティを作って、新しいカフェをいっしょに回る仲間をさがし、仲間ができたらカフェに行くイベントを立てる


という訳で、とりあえず何もわからないまま、ひとつコミュニティを立ててみました。
「西宮市で働くフリーランスの会」
http://coffeemeeting.jp/communities/kowakura
西宮市で働くフリーランスの会

特に挨拶とかいいんで、興味のある方、ぜひご参加下さいませ。(^^)

で、コミュニティを作ったのでイベントも立ててみようという事で、さっそくコーヒーミーティングイベントを立ててみました。

コワクラコーヒーミーティング
http://coffeemeeting.jp/communityevents/4134

で、そこまでしてるときにふとひらめきまして、毎週の様に設定しているコワクラフリーデイの中で、コーヒーミーティングのイベントを合わせちゃおうということにしました!
つまり、コワクラフリーデイには必ずコーヒーミーティングの時間があるという事です。(^^)

コワーキングスペースって、なんだか必ずパソコンもってお仕事しに行かなきゃいけない場所ってイメージあるじゃないですか?
もちろんお仕事するための場所なんですけど、情報交換する場所でもあるんですよね。
だから、もうこの日のこの時間はおしゃべりする時間って決めちゃおうという事です。
画期的でしょ?   え?そうでもない?(笑)

ま、そんなわけで前置きが長くなってしまいましたが、コーヒーミーティングというWebサービスを利用しようがしまいが、コワクラフリーデイの午後3時から1時間はお茶飲んでおしゃべりする時間となりました。(^^)
どなたさまもお気がるにご参加くださいませ〜。

第1回コワクラコーヒーミーティングFacebookイベントページ
https://www.facebook.com/events/554456371308931/?ref_newsfeed_story_type=regular
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | コワーキング
このBlogのトップへ
フリーランサーへの警告あなたはコワーキングスペースを活用していますか?
初めまして。
苦楽園のコワーキングスペース、「Cowork’in Kurakuen」のコミュニティーマネージャー上原英司と申します。
このメッセージは、まだコワーキングスペースをあまり利用した事の無いフリーランサーに向けて作成しました。コワーキングスペースにはあなたがまだ知らないたくさんのメリットがあります。
もしもまだコワーキングスペースを経験した事が無いのなら、いますぐどこでも良いのでコワーキングスペースを覗いてみる事をおすすめします。
そしてもしそのコワーキングスペースで何も発見が無かったとしても、けして諦めずにまた別のコワーキングスペースを覗いてみて下さい。
僕がそこまでコワーキングスペースの活用をおすすめするのには、僕自身がコワーキングスペースを運営しているからという理由以外に、各地のコワーキングスペースで起こっている事が、フリーランサーによる革命とも言える時代の変化だからです。

その変化にもしもあなたが乗り遅れているとしたら。
やはりいますぐ近くのコワーキングスペースを覗いてみて下さい。そして積極的にその変化を感じる努力をしてください。
変化は多くの人が気がつかない小さなところから始まるのですから。

【2014年はCowork’in Kurakuenでコワーキング始めませんか?】
Cowork’in Kurakuen(コワーキン苦楽園 略してコワクラ)は阪急苦楽園口駅から徒歩2分のコワーキングスペース。仕切りの無いフリーアドレスのオフィススペースで同じ空間を共有しながら仕事をするスタイルは、あなたのお仕事に様々なおどろきを与えてくれます。ひとりでは気がつかなかった発見は仕事のスピードを加速させ、仕事の価値をより高めるでしょう。また、あなたが仲間のお仕事を助ける事もあるでしょう。
そのすばらしいコワーキング体験があふれる場所が、コワーキングスペース『Cowork’in Kurakuen(コワーキン苦楽園 略してコワクラ)』です。

【コワーキングスペース誕生の背景】
世界初のコワーキングスペースは2005年にサンフランシスコに誕生した「Hat Factory」と言われています。(コワーカーという概念は2000年ごろからあった)
若いIT系の技術者が、数名で古い倉庫を借りて住居兼オフィスとしてスタートしたという、いかにもアメリカらしいワクワクするスタートですね。

それが日本に上陸したのが2010年5月。
神戸に日本第1号となるコワーキングスペース“カフーツ”がスタートしました。この年に数件のコワーキングスペースが誕生したそうなのですが、日本のコワーキングスペース黎明期は、コワーキングという概念を認知させて行く事に終始されたそうです。

その後、新たにコワーキングスペースが各地で誕生し、またすでにあったシェアオフィスがコワーキングスペースに形をかえたりしながら、2013年12月現在で、日本国内のコワーキングスペースはおよそ250箇所ほどになりました。(コワクラは2013年7月にスタートしました)
スペースの増加と共に、コワーキングという言葉もかなり認知され、ネットニュースはもちろんですが、新聞やテレビのニュースでもコワーキングという言葉が取りざたされる事も増えつつあります。

なぜそんな新しい言葉「コワーキング」に多くの人が夢中になっているのでしょうか。
コワーキングをすれば儲かるのか?コワーキングはブームなのか?コワーキングの次があるのか?

【コワーキングはブームなのか?】
コワーキングとは、言葉そのものの意味をたどれば、“協力・共同で働く”という事になります。よほど孤独にひとりで仕事をするような職種で無い限り、なんの協力も無しに仕事をやり遂げられる人はいませんから、広義にとらえれば人はみなコワーカーだという事もできます。

とすると、今このコワーキングスペースが急激に増えつつある現象はなんなのか。

僕はこの現象は、時代とともに変化して来た働き方の変遷による必然だったと考えています。

人類の活動はおしなべて一人で解決できる物は無い。

農業・水産業・工業・サービス業・小売業、どの業界に置いても、あらゆる仕事は一人で完結することはありません。
小規模農家であっても、苗の生産から収穫、選別、出荷、販売と、すべて人から人へのさまざまなコミュニケーションサイクルで構成されます。

これらのコミュニケーション方法に、一部の業界からどんどんとインターネットが活用される様になり、仕事をする場所や時間がより自由になりました。
場所と時間が自由になってくると、その自由を有効に利用する個人が現れ始めます。自宅でもほとんどの仕事が解決できる職種が増え、独立・起業が増加しました。
さらにモバイルインターネットの普及によって、場所の自由度が加速します。

どこにいてもパソコンとインターネットさえあれば仕事ができる。

自由ですよね。そして生産性も高そうに感じます。

SNSが離れた場所でのコミュニケーションを補完し、もはやSNSとネットがあれば何もかも手に入るような気さえしました。

【Cowork’in Kurakuen開業の背景】
ここからは僕の体験談となりますが、実は僕自身、3年くらい前まではそう考えていました。仕事はどこでもできるし、SNSがあればつながりも確保できる。多くのつぶやきはビジネスのヒントまで与えてくれる。
独立したのは正解だった。なんとなく収入もあるし、家族との時間もたっぷりある。古い友人ともつながり、ワクワクするような出来事もそれなりにある。

それなのに何か毎日、このままでいいのかと言う疑問が拭えない。。。
僕は言葉にしがたい不安を感じる様になります。(2011年頃)

その理由を当時の僕はリアルのコミュニケーション不足と考えました。
お客さんも友人も、インターネットの向こうにいて、顔を合わせる事はまれ。SNSでの会話は楽しくとも、どこか浪費感覚を覚える。もうこれはリアルなコミュニケーションでしか補完する事はできないと思いました。

そこで僕が最初にとった行動は、苦楽園の商店会への入会でした。
たまたま立ち上がったばかりの商店会(2012年発足)は、会そのものがエネルギーにあふれていて、ワクワク感たっぷりでした。
地域の友人も増え、仕事以外に生き甲斐を感じられる事を見つけられた気がしました。
一方で、充実感を感じれば感じるほど、僕が感じていた不満はリアルのコミュニケーション不足ではないかという疑念は確信にかわりました。

そうなるとやはり、仕事でもこのコミュニケーション不足は解消しなければいけない。
そう思った僕が次にとった行動は異業種交流会への積極的な参加でした。

異業種交流会にはさまざまな経営者があつまっていました。参加している時間は大変面白いのですが、大小様々な企業の経営者があつまっている事や、集まりそのものが月に1回程度の限られた時間であることもあり、日々の仕事について相談できるような関係を構築するには、思いのほか時間がかかる事に気がつきます。

そんな頃に時期を同じくして神戸のコワーキングスペース(coloco)にお邪魔する機会ができました。(2013年春先)
1回目の訪問時、僕が関わっている商店会での課題について、たまたまそこにいたコワーカーの方に世間話程度で相談する事ができました。それはただ何を話していいのかもわからずに選んだ話題だったのですが、返ってくる返答が差し障りの無いものでは無く、より突っ込んだ会話と議論がスタートしたのです。彼らにとっては何のメリットも、またお仕事分野に置いても特に関係の無い話だったにも関わらず。
それは当時の僕にとっては、とても不思議な体験で、ここにいる人たちは毎日の様にこんな議論を繰り広げているのかと、大きなカルチャーショックを受けました。

【Cowork’in Kurakuen開業へ】
そこで僕はすぐに自分のオフィスをコワーキングスペースにする事を決断します。
僕に取ってはcolocoでの体験があまりにも衝撃的だったので、コワーキングスペースを開業することについては何の迷いもありませんでした。
どこで開設するかについては多少の迷いましたが、それもとあるコワーカーに助言をいただき、苦楽園で開業する事を決めました。
そして2013年7月にCowork’in Kurakuenは誕生します。
オープニングパーティでは、苦楽園の街の皆様や、コワーキングスペース開業にあたってささえてくれた皆様が40名ほどお集りいただき、我ながら苦楽園にコワーキングスペースを開業する事の責任の重さをひしひしと感じた事は記憶に新しいです。

とはいえ、開設当初は、苦楽園という田舎でも都会でもない、阪急神戸線からわざわざひと駅はずれた場所での開業を不安にも思いましたが、おかげさまで3名のマンスリーメンバーと、たくさんのドロップイン利用の皆様に支えられ、2013年をとても充実して終える事ができました。
コワーキングスペースならではの出会いや発見、互いにコーチングし合うような刺激は、これまでの個人事務所はもちろんですが、SOHOやシェアオフィスでもなかなか得難いものと確信しています。

そして2014年を迎えるにあたり、コワーキングスペースにとって何よりも重要な、利用者の増加を加速すべく、新年早々にキャンペーンを打ち出す事を決めました。

【コワクラはあなたを待っている!】
コワクラデビュー 応援キャンペーン(仮題)
マンスリー会費が永年割引に! 通常8,000円 → 6,000円(税別)

ポイント1 永年割引!
期間限定ではなく、会員を続ける限り永久に割引価格です。

ポイント2 先着3名!
募集定員は先着3名限定です。3名に到達次第、キャンペーンは終了させていただきます。

応募条件はひとつだけ。あなたが“コワーカー”であること。


あなたが誰かに助けてもらったらうれしいように、あなたの助けを待っているひとがいます。
募集開始は本日(12月30日)より。3名の定員に到達しだい終了します。 お正月休みにじっくりご検討いただいてもいいのですが、3名の定員に到達したら終了なので、その点だけご注意を。

ひとりよりも二人、二人よりも三人、知恵を出し合える仲間を見つけに、コワクラへ来てください。
2014年、コワーキングという新しいワークスタイルを、コワクラで始めましょう!

コワクラコミュニティーマネージャー 上原英司

住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : coworkin-kurakuen.wix.com/home
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
こんにちは!今日もブログを読んでくれてありがとうございます。m(__)m

さて、本日は『第2回 どうしたらお客さんが来るのか?勉強会』です。
申し込みは締め切りましたが、おかげさまで本日も多くの方にお越しいただけそうです。ありがとうございます。
この勉強会はこれからもずっと続けて行きたいと思ってますので、第1回・2回を逃した方も、また次回、ご参加くださいね!

さて、今日のタイトルの“異業種交流”。

読んで字のごとしで、違う業種の人が交流する事を指しますが、コワクラコミュニティーマネージャーの僕は、日中はコワクラにてみなさんをお迎えする立場ですので、コワクラにお越しいただける方との交流はたっぷりできます。
おかげさまで、7月にコワーキングスペースをオープンしてから、ほんとうにたくさんの方に来ていただきまして、毎日いろんな刺激をいただいています。
あ、もちろんどなたもいらっしゃらない日もありますが。(笑)

違った職業の方と会話をすると、本当に目からウロコな事、たくさんあります。
正直、自分の仕事と全く関係の無い職種の方とのお話が、僕の仕事に有効に働く事、少なく無いです。経験者が言うから間違いありません!(^^)

そういう異業種交流という意味でも、コワーキングスペースの活用は大変有効です。
このブログを読んでくれているあなたへの呼びかけです。ぜひ、コワクラへいらしてくださいね!

住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : coworkin-kurakuen.wix.com/home
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
メンバーが先か勉強会が先かなんて言ってオーナーがモタモタしているうちに、すっかり秋。。。
そんなこんなで、ようやくコワクラもコワーキングスペースらしく勉強会を開催する事になりました〜!

テーマは集客・広告!
小規模店やフリーランスが最も苦手とするマーケティングってやつです。

 【第一回】どうすればお客さんが来るのか?勉強会+コワクラ宴

あ、苦手と言い切っちゃってすみません。僕だけかも知れません。(笑)
でも、何か得意とする事があってお店を始めたり、独立してフリーで働いたりする方がほとんどでしょうから、得意な事、好きな事に打ち込むのは当然です。
いいもの、いいサービスを提供していれば、きっとお客さんはわかってくれる。。。。

いやいや、集客ってそんな理想だけじゃないみたいですよ。
知っているだけでこんなに違う。聞いてみたらなるほどってこと、いっぱいあります。
集客サービス・広告サービス、何をチョイスしていいのかわかった気がする。
そんな勉強会にしたいと思っています。

講師は主としてWebマーケティングや集客についてのコンサルタントをされているイカミモトヒロさん。
https://www.facebook.com/lifeuplibertyblog?fref=ts
眼光鋭いイケメンですよ。(^^)

そうそう、勉強会の後はコワクラ宴です!
みんなでわいわいやりましょう!

詳細はFacebookイベントページにて!参加ポチッとおねがいします。m(__)m
【第一回】どうすればお客さんが来るのか?勉強会+コワクラ宴
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | コワーキング
このBlogのトップへ
コワーカーの中でも、とりわけノマドコワーカーが重宝するサイトがコワーキングスペースの紹介サイト。
各地のコワーキングスペースをまとめて紹介してくれてたりします。

ものぐさなコワクラオーナーは、そういうポータルサイトへの登録をすっかり忘れておりましたが、わざわざコワーキング.comさんから掲載のお申し出をいただきました。ありがとうございます!しかも無料!
もちろん掲載してもらわない理由はありませんから、こちらこそとお願いしまして、本日晴れて登録されました!


コワーキング.comさん、ありがとうございました!
ぜひ、全国のコワーキングスペースを網羅してくださいね。(^^)
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | コワーキング
このBlogのトップへ
複数人で大切な事を決めたり、あるいはそれを決められる状況を作るには時間がかかる。
なぜなら、相手の事を本当の意味で信頼していなければ、どんなにすばらしい意見でも心底同意することはできないから。
何もかもがインスタントになりつつある昨今でも、人と人との信頼関係を築くには、やはりそれ相応の時間が必要であり、ただ合理的で画期的であるというだけで、何もかもがすべてうまく行く、なんて事にはならないですよね。

では、信頼を勝ち取るにはどうしたらいいのでしょうか。
いろいろな方法があると思います。
自分の事を何度でも話し続ける。相手の話を最後まで聞き続ける。とか。

コワーキングスペースには、コワーカー同士が助け合うという良い慣習があります。もちろんコワクラにも。
僕は助け合うという行為が、信頼関係を築くための一番の近道じゃ無いかと考えます。
だから、コワクラではコワーカー同士の助け合いをずっとずっと大切にしていこうと思います。
昨日はコワーキングスペースのメリットをわかりやすく感じられる出来事がありました。
実は昨日、コワクラのPRビデオを作りました。


どんな動画でどういう内容にするのか、綿密な計画を立てて・・・

という事では無く、動画をつくらない?って話から撮影してYoutubeにアップするまで、なんと30分足らず。
いきさつを少し説明しますと、昨日コワクラに来ていたひとりのコワーカーさんがご自身のPR動画を検討していて、試しにコワクラのPR動画を撮ってみません?と言い始めます。
僕はそれを聞いて、面白いとは思いつつも内容も検討してないし恥ずかしいな〜と頭の中で1分くらい躊躇しましたが、このノリでやらなきゃたぶんずっとやらないなと思い直し、じゃあやってみますか!という事に。
なんとなく動画の流れ(自己紹介・コワーキングスペースって何?・どうして苦楽園で・どんな人に来てほしいのか)だけ整理して、撮影開始。ここまで10分くらい。
撮影はiPhoneです。
自己紹介のところでいきなりカミカミになって撮り直し・・・。
撮影完了まで5分くらい。
撮った映像をチェックして、すぐにYoutubeへ投稿。それに10分くらい。
言い出しっぺの彼はWebマーケティングのプロなので、動画のタイトルとか紹介文もSEOを意識した内容にしてfacebookにも紹介して終了。

ほんの30分くらいの出来事でしたが、確実に前進した30分。
やったらいいなと思っていても、プランを練ってとなるとあれが足りない、これが足りないってなったり、今日の服じゃちょっととか、今すぐやらない言い訳、いくらでも思いつきます。
でも、こうやってノリでやっちゃうと、たとえ50点の動画でもたった30分でできちゃうんです。もともと100点の動画なんて一朝一夕で撮影できるもんじゃないですしね。

そんな楽しい体験がコワーキングスペースにはあります。
ぜひ、苦楽園のコワーキングスペース Cowork'in Kurakuenへ!
8月9日はコワーキングの日!

なんですって。知りませんでした。(笑)
2005年にBrad Neubergさんという方がコワーキングについて話した日という事だそうで、2010年にこの日をコワーキングの日とすることが世界のコワーキングのメーリングリストで決定されたんですって。
PAXコワーキングの佐谷さんからの受け売りです。

つい昨日知ったところなので、なんにもイベントを考えていませんでしたが、たまたま8月9日(金)はコワクラ無料開放日。
いつもよりさらにくだけた感じで、昼からビール片手にコワーキングする日としますか!

という訳で、8月9日のコワクラは無料開放日&昼からゆるゆる飲んじゃう日とします。(^^)
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | コワーキング
このBlogのトップへ
名古屋駅前のコワーキングスペース「ベースキャンプ名古屋」さんがオープンからの会員傾向についてまとめておられたので紹介です。
コワーキングスペースを開業されている方や、これからコワーキングスペースを開業する方にとても有用な情報で、こういう事を開示されるところもコワーキングっぽいですね!
まずは以下のリンクをご覧下さい。
http://www.h-nanae.com/coworking/basecampnagoya/entry-46.html

オープンから1年足らずで月額会員数が30名という数字にも驚きますが、来場された利用者さんの傾向分析には大変興味深い物があります。
で、コワクラが注目したのは無料イベント。
やっぱり体験してもらわない事には、コワーキングの楽しさもコワーキングスペースの快適さもわからないって事ですね!
個人的な経験でも、ほんの1〜2回体験するだけで、コワーキングの楽しさと素晴らしさには感動ものでしたからね。

よし!コワクラも早く無料イベントやらなくちゃね!
あ、取り急ぎ、来週の金曜日はオープニングイベントとして宴(うたげ)をやります!
無料ですので(笑)ぜひ、ご参加下さい。
https://www.facebook.com/events/497056080364862/
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | コワーキング
このBlogのトップへ

ご近所さんのご紹介。(^^)
お母さんや手仕事作家さんのためのコワーキングスペースなんだそうです。おもしろい!

内容を見てみると、だいたい月に数回、甲陽園のタイルカフェ シロフォンさんか、芦屋のカフェ octa.homeさんで集われているようです。


僕も友人に手仕事作家さんがいますが、ひとり夢中で作業するときもあれば息が詰まりそうになるときもあるようで、時々こうやって集われるのは息抜きや情報交換に良さそうですね。(^^)
合同販売会とかもすぐに開催できそうですし。

 シゴトコさんのブログはこちら
 http://yaplog.jp/shigotoko/

シゴトコさん、良かったらコワクラも使ってくださいね〜〜
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | コワーキング
このBlogのトップへ
コワーキングスペースはコワーカーが集まる場所。

じゃあ、コワーカーってどんな人なんだろう?
もっぱらひとつのコワーキングスペースに定住されるコワーカーもいれば、普段は自分の事務所で仕事をしつつもたまにお気に入りのコワーキングスペースを気分転換に利用される方や、自らのアイデアを形にしてくれる人を求めて、複数のコワーキングスペースを訪ね歩く人もいたり。

サラリーマンは関係ない?
そんなこと無いようですよ。最近では大企業でもコワーキングスペースの有効利用を検討するところもあるくらいで、仕事の種類によっては情報収集やフリーランスとの接点を探してコワーキングスペースを利用する会社員も増えているそうです。

パソコンで仕事する人たちだよね?
たしかにパソコンで仕事をする人たちが多いですが、たまたまです。アイデアを形にする時に、パソコンが便利ですし、ノートパソコンが軽くなっていろんな場所へ持って行けるようになったので、パソコンを使う人たちからこういう仕事のスタイルが定着しつつあるというのが本質でしょう。
新メニューの開発に行き詰まった時に、異業種の意見を求めてみたり、年に一度の経理を適当な雑音の中でやっつけに来たり、そんな使い方もあります。

ちょっと乱暴な説明になるかも知れませんが、ひとに頼ったり頼られたりすることが気持ちいいと感じる人がつまりはコワーカーなんです。
そしてそういう事を意識して積極的にやる場所がコワーキングスペースなんですね。

苦楽園のコワーキングスペース「Cowork'in Kurakuen」は、苦楽園で働く人たちと、まるで宴をするように楽しく仕事ができる場所を目指します!てことで、まずは宴か〜?いつやろうかな〜。
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | コワーキング
このBlogのトップへ
2013年06月04日

お試しコワーク


苦楽園の仲間が来てくれました。まじめにホームページつくってらっしゃいます。(^^)
となりでくっちゃべっててもなぜか仕事がはかどるのもコワーキングスペースの特徴。こればかりはあれこれ書くより体験頂いた方がきっとわかります。
コワーキング体験をされたい方、お待ちしてますよ!
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | コワーキング
このBlogのトップへ
自分自身が興味があるからという理由も多分にありますが、最近コワーキングやコワーキングスペースという言葉をいろんな場所で聞く様になりました。今や3日1件以上のペースでコワーキングスペースは増えているとか聞きますから、おそらく来年頃にはもっと色んな場所でこのキーワードを聞く機会が増えそうです。

ちなみに下の写真はgoogleの写真検索で「コワーキングスペース」と検索した時の検索結果です。なんとなく雰囲気わかりますか?

何やらパソコンとにらめっこしている人が多いので、パソコンを使う場所っぽく見えますね。
会議用テーブルやダイニングテーブルでパソコンを前にしつつも皆さんが向かい合って座っているのが特徴的です。

そうなんです!コワーキングスペースではほとんどの場合、ワーカーどうしが向かい合ったり隣り合ったりと、非常に距離が近いという特徴があります。
もしコワーキングスペースを「仕事をしながらおしゃべりができるスペース」と理解頂けるなら、ほとんどあってると思います。
この「おしゃべり」がイノベーションに繋がる可能性を持っていて、ただおしゃべりするだけでなく、その場で仕事をしている事で、思いついたアイデアを検証し形にする力が強い事にインパクトを感じて、世界中・日本中にコワーキングスペースが広がりつつあるわけです。
例えば、おなじみのinstagramというアプリはアメリカのコワーキングスペースで生まれ、そしてその初期の活動をサポートしたのも、同じコワーキングスペースに出入りしていた方々だったそうです。すごいですよね!
いきさつは以下に簡単に紹介されています。

オープンなアメリカのコワーキング 会社の垣根越えヒット連発

では、どんな人がコワーキングスペースを使うのか?
パソコンを使って仕事する人たちだけなのか?
いいえ、そんなことはありません。多種多様な職業の皆さんがコワーキングスペースを利用します。
詳しくはまた次回。(^^)/
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | コワーキング
このBlogのトップへ
プロフィール
サウンズファン上原
サウンズファン上原
Cowork'in Kurakuenの管理人、サウンズファンの上原英司と申します。(^^)/
インターネットでホーム用スピーカーや、カーオーディオパーツの販売をしています。タイムドメインスピーカーに感激して脱サラし、コワーキングスペースに感動して自らの事務所をコワーキングスペースにしちゃうという、単純で影響されやすい性格です。(汗)
苦楽園に現れたコワーキングスペースがどんな風に育って行くのか、責任を感じつつも、いちコワーカーとして楽しみにしながら、コワーカーの皆様のお越しをお待ちしています。
どうぞよろしくお願い致します。(^^)/
人気の楽園ブログ
楽園ブログ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ