苦楽園のコワーキングスペース コワクラblog(ほぼ日)

苦楽園のコワーキングスペース「Cowork'in Kurakuen」、略して《コワクラ》のほぼ日更新ブログです。オープンとほぼ同時に開設したブログなので、これからどんな人が集まるのか、苦楽園のコワーキングスペースがどんな風に変わって行くのか、その変遷もお楽しみいただければ幸いです。
フリーランサーへの警告あなたはコワーキングスペースを活用していますか?
初めまして。
苦楽園のコワーキングスペース、「Cowork’in Kurakuen」のコミュニティーマネージャー上原英司と申します。
このメッセージは、まだコワーキングスペースをあまり利用した事の無いフリーランサーに向けて作成しました。コワーキングスペースにはあなたがまだ知らないたくさんのメリットがあります。
もしもまだコワーキングスペースを経験した事が無いのなら、いますぐどこでも良いのでコワーキングスペースを覗いてみる事をおすすめします。
そしてもしそのコワーキングスペースで何も発見が無かったとしても、けして諦めずにまた別のコワーキングスペースを覗いてみて下さい。
僕がそこまでコワーキングスペースの活用をおすすめするのには、僕自身がコワーキングスペースを運営しているからという理由以外に、各地のコワーキングスペースで起こっている事が、フリーランサーによる革命とも言える時代の変化だからです。

その変化にもしもあなたが乗り遅れているとしたら。
やはりいますぐ近くのコワーキングスペースを覗いてみて下さい。そして積極的にその変化を感じる努力をしてください。
変化は多くの人が気がつかない小さなところから始まるのですから。

【2014年はCowork’in Kurakuenでコワーキング始めませんか?】
Cowork’in Kurakuen(コワーキン苦楽園 略してコワクラ)は阪急苦楽園口駅から徒歩2分のコワーキングスペース。仕切りの無いフリーアドレスのオフィススペースで同じ空間を共有しながら仕事をするスタイルは、あなたのお仕事に様々なおどろきを与えてくれます。ひとりでは気がつかなかった発見は仕事のスピードを加速させ、仕事の価値をより高めるでしょう。また、あなたが仲間のお仕事を助ける事もあるでしょう。
そのすばらしいコワーキング体験があふれる場所が、コワーキングスペース『Cowork’in Kurakuen(コワーキン苦楽園 略してコワクラ)』です。

【コワーキングスペース誕生の背景】
世界初のコワーキングスペースは2005年にサンフランシスコに誕生した「Hat Factory」と言われています。(コワーカーという概念は2000年ごろからあった)
若いIT系の技術者が、数名で古い倉庫を借りて住居兼オフィスとしてスタートしたという、いかにもアメリカらしいワクワクするスタートですね。

それが日本に上陸したのが2010年5月。
神戸に日本第1号となるコワーキングスペース“カフーツ”がスタートしました。この年に数件のコワーキングスペースが誕生したそうなのですが、日本のコワーキングスペース黎明期は、コワーキングという概念を認知させて行く事に終始されたそうです。

その後、新たにコワーキングスペースが各地で誕生し、またすでにあったシェアオフィスがコワーキングスペースに形をかえたりしながら、2013年12月現在で、日本国内のコワーキングスペースはおよそ250箇所ほどになりました。(コワクラは2013年7月にスタートしました)
スペースの増加と共に、コワーキングという言葉もかなり認知され、ネットニュースはもちろんですが、新聞やテレビのニュースでもコワーキングという言葉が取りざたされる事も増えつつあります。

なぜそんな新しい言葉「コワーキング」に多くの人が夢中になっているのでしょうか。
コワーキングをすれば儲かるのか?コワーキングはブームなのか?コワーキングの次があるのか?

【コワーキングはブームなのか?】
コワーキングとは、言葉そのものの意味をたどれば、“協力・共同で働く”という事になります。よほど孤独にひとりで仕事をするような職種で無い限り、なんの協力も無しに仕事をやり遂げられる人はいませんから、広義にとらえれば人はみなコワーカーだという事もできます。

とすると、今このコワーキングスペースが急激に増えつつある現象はなんなのか。

僕はこの現象は、時代とともに変化して来た働き方の変遷による必然だったと考えています。

人類の活動はおしなべて一人で解決できる物は無い。

農業・水産業・工業・サービス業・小売業、どの業界に置いても、あらゆる仕事は一人で完結することはありません。
小規模農家であっても、苗の生産から収穫、選別、出荷、販売と、すべて人から人へのさまざまなコミュニケーションサイクルで構成されます。

これらのコミュニケーション方法に、一部の業界からどんどんとインターネットが活用される様になり、仕事をする場所や時間がより自由になりました。
場所と時間が自由になってくると、その自由を有効に利用する個人が現れ始めます。自宅でもほとんどの仕事が解決できる職種が増え、独立・起業が増加しました。
さらにモバイルインターネットの普及によって、場所の自由度が加速します。

どこにいてもパソコンとインターネットさえあれば仕事ができる。

自由ですよね。そして生産性も高そうに感じます。

SNSが離れた場所でのコミュニケーションを補完し、もはやSNSとネットがあれば何もかも手に入るような気さえしました。

【Cowork’in Kurakuen開業の背景】
ここからは僕の体験談となりますが、実は僕自身、3年くらい前まではそう考えていました。仕事はどこでもできるし、SNSがあればつながりも確保できる。多くのつぶやきはビジネスのヒントまで与えてくれる。
独立したのは正解だった。なんとなく収入もあるし、家族との時間もたっぷりある。古い友人ともつながり、ワクワクするような出来事もそれなりにある。

それなのに何か毎日、このままでいいのかと言う疑問が拭えない。。。
僕は言葉にしがたい不安を感じる様になります。(2011年頃)

その理由を当時の僕はリアルのコミュニケーション不足と考えました。
お客さんも友人も、インターネットの向こうにいて、顔を合わせる事はまれ。SNSでの会話は楽しくとも、どこか浪費感覚を覚える。もうこれはリアルなコミュニケーションでしか補完する事はできないと思いました。

そこで僕が最初にとった行動は、苦楽園の商店会への入会でした。
たまたま立ち上がったばかりの商店会(2012年発足)は、会そのものがエネルギーにあふれていて、ワクワク感たっぷりでした。
地域の友人も増え、仕事以外に生き甲斐を感じられる事を見つけられた気がしました。
一方で、充実感を感じれば感じるほど、僕が感じていた不満はリアルのコミュニケーション不足ではないかという疑念は確信にかわりました。

そうなるとやはり、仕事でもこのコミュニケーション不足は解消しなければいけない。
そう思った僕が次にとった行動は異業種交流会への積極的な参加でした。

異業種交流会にはさまざまな経営者があつまっていました。参加している時間は大変面白いのですが、大小様々な企業の経営者があつまっている事や、集まりそのものが月に1回程度の限られた時間であることもあり、日々の仕事について相談できるような関係を構築するには、思いのほか時間がかかる事に気がつきます。

そんな頃に時期を同じくして神戸のコワーキングスペース(coloco)にお邪魔する機会ができました。(2013年春先)
1回目の訪問時、僕が関わっている商店会での課題について、たまたまそこにいたコワーカーの方に世間話程度で相談する事ができました。それはただ何を話していいのかもわからずに選んだ話題だったのですが、返ってくる返答が差し障りの無いものでは無く、より突っ込んだ会話と議論がスタートしたのです。彼らにとっては何のメリットも、またお仕事分野に置いても特に関係の無い話だったにも関わらず。
それは当時の僕にとっては、とても不思議な体験で、ここにいる人たちは毎日の様にこんな議論を繰り広げているのかと、大きなカルチャーショックを受けました。

【Cowork’in Kurakuen開業へ】
そこで僕はすぐに自分のオフィスをコワーキングスペースにする事を決断します。
僕に取ってはcolocoでの体験があまりにも衝撃的だったので、コワーキングスペースを開業することについては何の迷いもありませんでした。
どこで開設するかについては多少の迷いましたが、それもとあるコワーカーに助言をいただき、苦楽園で開業する事を決めました。
そして2013年7月にCowork’in Kurakuenは誕生します。
オープニングパーティでは、苦楽園の街の皆様や、コワーキングスペース開業にあたってささえてくれた皆様が40名ほどお集りいただき、我ながら苦楽園にコワーキングスペースを開業する事の責任の重さをひしひしと感じた事は記憶に新しいです。

とはいえ、開設当初は、苦楽園という田舎でも都会でもない、阪急神戸線からわざわざひと駅はずれた場所での開業を不安にも思いましたが、おかげさまで3名のマンスリーメンバーと、たくさんのドロップイン利用の皆様に支えられ、2013年をとても充実して終える事ができました。
コワーキングスペースならではの出会いや発見、互いにコーチングし合うような刺激は、これまでの個人事務所はもちろんですが、SOHOやシェアオフィスでもなかなか得難いものと確信しています。

そして2014年を迎えるにあたり、コワーキングスペースにとって何よりも重要な、利用者の増加を加速すべく、新年早々にキャンペーンを打ち出す事を決めました。

【コワクラはあなたを待っている!】
コワクラデビュー 応援キャンペーン(仮題)
マンスリー会費が永年割引に! 通常8,000円 → 6,000円(税別)

ポイント1 永年割引!
期間限定ではなく、会員を続ける限り永久に割引価格です。

ポイント2 先着3名!
募集定員は先着3名限定です。3名に到達次第、キャンペーンは終了させていただきます。

応募条件はひとつだけ。あなたが“コワーカー”であること。


あなたが誰かに助けてもらったらうれしいように、あなたの助けを待っているひとがいます。
募集開始は本日(12月30日)より。3名の定員に到達しだい終了します。 お正月休みにじっくりご検討いただいてもいいのですが、3名の定員に到達したら終了なので、その点だけご注意を。

ひとりよりも二人、二人よりも三人、知恵を出し合える仲間を見つけに、コワクラへ来てください。
2014年、コワーキングという新しいワークスタイルを、コワクラで始めましょう!

コワクラコミュニティーマネージャー 上原英司

住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : coworkin-kurakuen.wix.com/home
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
コワクラ集客セミナーWeb編
昨日のコワクラ集客セミナー『ホームページを営業マンにして、そして勝手に稼いでもらう(仮)』にお越し頂いたみなさん、内容の復習ですよ〜!
残念ながらお越し頂けなかったみなさんも、内容ちょい見せです。(^^)
昨日出て来たキーワードだけ挙げてみますね!

・ペルソナ
・キーワード
・マインドマップ
・リピーター
・LP
・ヘッドライン
・メアド
・有料無料の集客ツール
・Facebook
・Twitter
・ブログ
・mixi
・ステップメール
・1テーマ1ゴール
・3日間
・セールスレター
・動画
・L.T.V
・自動化
・DM
・チラシ
・メールマガジン

盛りだくさんだ・・・

特に僕が興味深かったのはキーワードのところ。
自分の商売について最低キーワードを1000個だすんですって!
マジっすか。。。と思いつついろいろ聞いたところ、それをする事でそのあとの全てが楽になるんだって。納得。

という事で、年末年始はコワクラのキーワードをたっぷり考えて書き出したいと思います。(^^)

それでは良いお年を!

P.S. 2014年は1月6日より始動しま〜す
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | セミナー・勉強会
このBlogのトップへ
コワクラ年末年始の営業のお知らせです。
誠に勝手ながら、2013年12月27日(金)~2014年1月5日(日)まで、年末年始休業とさせていただきます。

ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

休業中のお問い合わせにつきましては、1月6日の営業開始より、順次対応させていただきますので、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

なお、鍵持ちメンバーの皆さんは年末年始も自由にお使い下さいませ。(^^)

住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : coworkin-kurakuen.wix.com/home
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | 施設紹介
このBlogのトップへ
今週の土曜日(12月21日)は苦楽園・夙川キャンドルナイト。

僕はその裏方として、いろいろと準備をしている立場なのですが、恥ずかしながらいろいろ追いつかないところもあって、申し訳ないな〜と思いつつ、そうはいってもあと数日で本番。。

どんなイベントなのかが一目瞭然なWebページがあるといいのですが、いまのところFacebookページしかございません。(><)
https://www.facebook.com/kurakuen.syukugawa.candlenight

ならばせめてイベントマップだけでもなんとかしようということで、Google mapsのマイプレイスというのを使ってみました。

苦楽園・夙川キャンドルナイト2013冬至
イベントマップ


説明文が改行できないとかあって、けっして見やすいとは言えないかもですが、ご来場いただく方がこれで少しでも楽しんでもらえたら幸いです。

とにもかくにも、今週の土曜日は苦楽園へ来てね〜〜〜!!
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | 苦楽園情報
このBlogのトップへ
にしのみや里浜リレーマラソンなるものに参加してきました。
http://www.nishi.or.jp/contents/00025892000400050.html

最近、走る人、多いですよね〜。
まぁ、僕も走ってきた訳ですが、なんでしょうね、この充実感。

ざっと見た感じ、昨日はおおよそ1000人くらいは参加してたんじゃないでしょうか?
参加費用が2,500円で1,000人なら、、、と、下世話な皮算用もしつつ、傍観者としても興味深く見させていただきました。(^^)

リレーマラソンというのは、42.195kmを分割してリレーでつないでいくということで、チームを組んでマラソンに参加できるわけです。
1周2.4kmのコースを17周するので、ひとりが1周としたら最大17人が参加できます。

ちなみに僕たちは6人で繋ぎました。
リレーとはいえ42.195kmを繋いだって感じはやっぱり気持ちよくて、なんだか不思議な感じです。
タイムはめっちゃ遅かったですが。(汗)

という訳で、来年の参加に向けて、ちょっと練習もしなきゃいけませんね!
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | 日記
このBlogのトップへ
たびたび本ブログでもご紹介していますので、もうご存知かも知れません。
コワクラにはフリーデイ(無料の日)があります。(^^)

何が無料になるのか、というと、ドロップイン利用料(1,050円)が無料になります。
ドロップイン利用料というのは、1日だけの利用です。

1日だけ何を利用するのか、というと、机とイス(フリーアドレス)、そしてWi-Fi(無線インターネット)と電源。

つまり、コワーキングスペースのお試し体験が無料でできるんです。

なぜそんなことをするのか。

それは、いまこのブログを読んでくれているあなたとお話ししたいからです。(^^)

コワーキングスペースにはフリーアドレスの机とイス、そしてWi-Fi・電源があると言いました。
パソコンひとつ持ってお仕事をしに行く場所です。

でも、それだけなら最近は図書館とかでもできたりします。

コワーキングスペースには、それに加えて、そこに居合わせた人との会話があります。
何気ない会話からお仕事のヒントがあったり、自分だけなら見えなかった事に気付かせてもらえたりと、ほんの1時間のコワーキングスペース体験でも、感動する事があったりします。

その感動は、コワーキングスペースを初めて経験するあなたにも訪れるでしょうし、お迎えする僕や、居合わせるコワーカーの皆さんも感じる事ができるんです。


さて、実はそのフリーデイが今日(12月13日)です。(^^)
13日の金曜日です!(笑)

もし、いま(13日の午前中)このブログを読んだのなら、それは何かの縁かも知れません。
ぜひ、まよわずコワクラへいらしてください。

もし、このブログを読んだのが12月13日以降だったなら、コワクラのホームページを見て下さい。
次の、あるいはその次のフリーデイをカレンダーで紹介しています。
http://coworkin-kurakuen.wix.com/home



さあ、あなたも苦楽園でコワーキングしてみませんか!
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | 苦楽園情報
このBlogのトップへ
苦楽園・夙川キャンドルナイトのフライヤーが完成しました!
今週末には協賛店さんで配布が開始される見込みですが、一足先に苦楽園・夙川キャンドルナイトFacebookページには画像がアップされてます。

【マップ面】


【イベント面】


イベント準備は着々と進んでいる中、今回のイベントの告知制作のひとつとして、スマホアプリCARKCHOを利用したAR動画広告を採用しました。
専用アプリCARKCHOをダウンロードしてもらうという一手間が必要なので、どれくらいの人に見てもらえるかちょっぴり心配ですが、ぜひ、アプリをダウンロードして街のポスターに掲げてみて下さい。(^^)

iPhoneやandroidスマホで「カクチョ」というアプリをダウンロードしたら、以下のQRコードを読んで、ポスターのキャンドルを覗いてみて下さい。(^^)


このポスターを見つけてね!(この画像でも見れますが(^^))


おっと、アプリ押しになってしまいましたが、とにもかくにも来週の土曜日(12月21日)は苦楽園へお越し下さい!
きっと楽しいですよ〜〜
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | 苦楽園情報
このBlogのトップへ
第3回 どうしたらお客さんが来るのか?勉強会のご案内です。

第1回・第2回では、お客さんとサービス提供側との関係という大きな枠の中で、当たり前の事や大手なら当然の様にやっている事を、改めて整理してみたという感じで進めて来ました。
第3回はアドバンス編として、Webサイトでの集客というところに絞って、より深く仕組みやテクニックを学びたいと思います。

題しまして、コワクラ集客セミナー『ホームページを営業マンにして、そして勝手に稼いでもらう(仮)』を開催します!
https://www.facebook.com/events/227271834121154/?ref_dashboard_filter=calendar&source=1


第1回・第2回と比べると少しばかり内容が難しくなりますが、ホームページを使って実際に集客をされている方(集客したいと思っている方)や、そういうホームページ作りを生業にされている方に、ご参加いただければ幸いです。

ここだけの話ですが、セミナー講師をして頂いているイカミモトヒロさんを、割と近くで見ている僕が言います。
たぶんこのセミナーを受けて、そしてその内容のうちひとつでも実行したら、お客さんは増えますね。だって僕、増えてますから。(^^)
セミナーの詳しい内容はイカミさんにお任せしていますが、一般論よりもすぐに実践できる事が、たぶん多いと思います。

Web制作されている方なら、提案の仕方や自らの仕事の価値・目的の再確認にもなるでしょう。

年末の慌ただしい時期ではありますが、優れた経営者は1年の計を元旦じゃなくて年末にするそうです。
ぜひ、ご参加下さい。(^^)

コワクラ集客セミナー『ホームページを営業マンにして、そして勝手に稼いでもらう(仮)』
https://www.facebook.com/events/227271834121154/?ref_dashboard_filter=calendar&source=1
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | セミナー・勉強会
このBlogのトップへ

Facebook楽しいですよね!

“いいね”だけで気持ちを表せるし、ちゃんと見てるよ〜って言ってくれてる気がして、ついつい楽しいことをアップしたくなります。

僕もFacebook使ってますが、個人アカウントとは別にFacebookページも開設しています。
https://www.facebook.com/coworkinkurakuen

Facebookページを持たれている方や、持っていない方でも企業やお店のFacebookページを見た事ある方なら、みんなご存知かと思いますが、Facebookページには、そのページに“いいね”をする機能があります。

今日のお話は、その“いいね”をしてくれた人にメッセージを送るととてもステキなことがあるよ!というお話です。

Facebookページに“いいね”をしておくと、そのページに投稿された新しい記事が、自分のニュースフィードにあがってくるようになります。
つまり、Facebookページと友達になるようなものなんです。

そのページに“いいね”をしてくれている人は、「わたしはあなたのFacebookページのファンですよ〜」と言ってくれているわけです。

僕はお会いした事が無い人が、僕の運営しているコワクラのFacebookページに“いいね”をして頂いた際には、できるだけメッセージをお送りする様にしています。
(現在の仕様ではページからメッセージは送れないので、個人アカウントから送らなければいけませんが)

そうすると、けっこうお返事をいただけます。
そのページのファンですよ〜という方からのお返事なので、基本的に好意的なお返事をいただけます。(^^)

その方が気になっていた事を質問してくれたり、僕に取って新しい情報を教えてくれたりと、とても有意義なやりとりが生まれる事があります。

実は今日もそういうやり取りができました。
コワクラのサービス内容についてご質問いただいただけでなく、ホームページの誤記まで教えてくれて、ほんとありがたかったです。(^^)

もしもあなたがFacebookページを運営されているのなら、“いいね”にはメッセージを送る事をおすすめします。
驚くほど早くその効果は実感できると思いますよ!(^^)

タグ :Facebook

Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | お役立ち情報
このBlogのトップへ
昨日は松本あゆみさんによる「あがるヨガセミナー」でした。

オフィスで短時間にできるヨガ。集中力や免疫力があがって、仕事の効率もあがる!

ほんとならすごい話ですが、セミナーを聞くと説得力も増しますね。
なるほどなるほどって感じです。

呼吸と自律神経の関係や、口角をあげてしっかりと鼻呼吸していきましょう、というお話など、特にヨガの呼吸法についての話は、個人的にも興味深く聞かせていただきました。
このブログを書きながらも、なんとなく顔があがります。(笑)

セミナーの後にはヘルシーなタイカレーでの親睦会。(^^)
タイカレーは初めてではありませんでしたが、なぜかいつもよりとても美味しく感じました。
何か秘密があるのかも〜。

松本あゆみさん、あがるヨガセミナー、またお願いします!
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | セミナー・勉強会
このBlogのトップへ
昨日はコワクラ初のマーケティングリサーチ会でした。

主催:株式会社ビジネスイノベーションコンサルティング
六甲アイランドプリントサロンFacebookページ:https://www.facebook.com/BIC.RI.PrintSalon
BIC HP:http://www.bic-con.com/

“コワーキングスペースでマーケティングリサーチを行う”という試みは、おそらくいろんなコワーキングスペースでもやってらっしゃるかと思います。
コワーキングスペースは、その性質上、多種多様なお商売・ビジネスをされている方や、それぞれ違ったスキルを持った人が集まりやすい場所なので、メーカーにとっても都合がいいのかも知れません。

一般的なお話はこんな感じですが、コワクラだとどんな感じになるんだろうか?
というのが、僕の楽しみであり不安でもあったのですが、やってみたところさまざまな斬新な意見も飛び出して、あまりの突拍子もない意見に、一部、主催のBIC登坂社長がメーカーの擁護にまわるという、大変興味深い展開になりました。

リサーチ対象商品であるオリジナルテープたち


コワーキングスペースの様な、突っ込みたがりがたくさんいる可能性の高い場所で行うと、メーカーの限界すら超えて行くんだな〜というのが素直な感想です。

初めての試みではありましたが、いろんな可能性を感じる事ができた、とても良いイベントだったと思います。(^^)
自らの商品をバッサリ切ってほしいメーカーさん、ぜひコワーキングスペースでのマーケティングリサーチをおすすめします。
もちろんコワクラでもお待ちしております!

住所 : 兵庫県西宮市南越木岩町2-19-401
URL : coworkin-kurakuen.wix.com/home
Blog : http://cowork.ko-co.jp/
Facebook : https://www.facebook.com/coworkinkurakuen
Twitter : @kowakura
Tel : 050-3632-2010(サウンズファン株式会社)
Fax : 050-3156-1770
Mail : info@sounds-fun.co.jp
Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | セミナー・勉強会
このBlogのトップへ
プロフィール
サウンズファン上原
サウンズファン上原
Cowork'in Kurakuenの管理人、サウンズファンの上原英司と申します。(^^)/
インターネットでホーム用スピーカーや、カーオーディオパーツの販売をしています。タイムドメインスピーカーに感激して脱サラし、コワーキングスペースに感動して自らの事務所をコワーキングスペースにしちゃうという、単純で影響されやすい性格です。(汗)
苦楽園に現れたコワーキングスペースがどんな風に育って行くのか、責任を感じつつも、いちコワーカーとして楽しみにしながら、コワーカーの皆様のお越しをお待ちしています。
どうぞよろしくお願い致します。(^^)/
人気の楽園ブログ
楽園ブログ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ