苦楽園のコワーキングスペース「Cowork'in Kurakuen」、略して《コワクラ》のほぼ日更新ブログです。オープンとほぼ同時に開設したブログなので、これからどんな人が集まるのか、苦楽園のコワーキングスペースがどんな風に変わって行くのか、その変遷もお楽しみいただければ幸いです。
2013年11月28日

Bitcoinが気になる

Bitcoinって知ってますか?
簡単に言うと電子マネーです。

Bitcoinが気になる

なんだ電子マネーか、って思いました?
ですよね、僕も初めて聞いたときはそう思って、その先の話はスルーしてました。

でも、いま改めてBitcoinというものを知れば知るほど、その可能性とすごさに驚嘆していまして、未来の通貨や資産運用の礎になるのではないかと感じています。
ということでご興味があれば続きを読んでみてください。

このBitcoinっていう電子マネー、普通の電子マネーと違うんです。
何が違うかというと、ドルや円に交換しようと思うと、交換レートというのがあって、そのレートが変動するんです。

???
ってなりました?

うん、僕もなりました。(笑)

例えばEdyとかって、1,000円をチャージしたら1,000円として使いますよね。
でもBitcoinは、交換レートがあって、毎日変動します。

もっともわかりやすい物に例えるなら、金(ゴールド)とよく似ています。

ゴールドとおんなじだとすると、ゴールドは採掘されるものですが、はたしてBitcoinは?
はい、Bitcoinも発掘されるものです。

じゃあ掘りまくったら大もうけできるじゃん!
大もうけしてるひともいるみたいですが、ゴールドを採掘するのと同じ様に、そう簡単な話でもなさそうです。

Bitcoinを誰がどれだけ持っていて、どこで誰に譲渡された(Bitcoinを使った)のかは、世界中の発掘者たちのコンピュータが支えます。
この高度な計算処理を行う事が、つまりは採掘作業という事になります。

ちょっとわかってきました?

つまり、Bitcoinという仮想通貨システムを支えるための演算処理に手を貸してくれた人たちに、その見返りとしてBitcoinを渡しているという訳です。
ですから、利用する人に対して演算処理をする人が少なければ多くのBitcoinが掘り当てられるだろうし、掘る人が多くなれば、割当は自動的に少なくなるという理屈ですね。

ここまで読んでBitcoinのすごさに気がつきましたか?

つまり、Bitcoinの信用は、世界中の演算処理をしている採掘者たちが支えているので、どこの国にも依存しないし、インターネットという社会が存続する限り、ドルが滅びようと、円が滅びようと、Bitcoin続いて行く・・・

というのがBitcoinの掲げる理想、と認識しました。


さて、現時点での僕の認識はここまででして、この仕組みの穴がどこなのか、本当に信頼を勝ち取れる通貨なのかについては、まだわかりません。
相互に支えるシステムプログラムに欠陥は無いのか、一部の先行者だけが売り抜けるだけで、信用が失墜してしまうような脆弱性は無いのか、気になるところはあります。
どの通貨にもある疑念でもありますけどね。

ひょっとすると人類はようやく究極の通貨を手に入れられるかも知れないし、まったくの夢物語かも知れません。


Posted by サウンズファン上原 │Comments(0) | Bitcoin
このBlogのトップへ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
サウンズファン上原
サウンズファン上原
Cowork'in Kurakuenの管理人、サウンズファンの上原英司と申します。(^^)/
インターネットでホーム用スピーカーや、カーオーディオパーツの販売をしています。タイムドメインスピーカーに感激して脱サラし、コワーキングスペースに感動して自らの事務所をコワーキングスペースにしちゃうという、単純で影響されやすい性格です。(汗)
苦楽園に現れたコワーキングスペースがどんな風に育って行くのか、責任を感じつつも、いちコワーカーとして楽しみにしながら、コワーカーの皆様のお越しをお待ちしています。
どうぞよろしくお願い致します。(^^)/
人気の楽園ブログ
楽園ブログ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ