2013年07月16日
コワクラでの飲食について
コワクラでは他の利用者に迷惑をかけない範囲での飲食が可能です。
缶ジュースや缶ビールも冷蔵庫にあるので、有料ですがご利用いただけます。
で、ふと、これって飲食店としての営業許可が必要だったりするの?と心配になったので、西宮市の保健所へ相談しました!
(コンプライアンス、大事ですからね!)
結論からすると、営業許可は不要との事でした。
誤解があるといけませんので、もう少し詳しく記載しておきますね。
まず、缶ジュースや缶ビールについては、既成の食品や飲料をそのまま販売してその場で飲食する場合は許可は不要ということでした。食事についても同様で、カップラーメンやレトルトカレーなども利用者が自分で調理して食べるという条件なら許可は不要とのことでした。
ただし、飲料では牛乳、食品では生肉・生魚は販売するだけで許可が必要なんだそうです。牛乳とか意外~。
レトルトカレーもコワーキングスペースの管理人である僕がご飯をお皿によそってとなると飲食店の営業になるそうで、その場合は許可が必要ってことになるらしいです。
でも、メンバー同士がパーティをするケースについては許可は不要なんですって。
ま、そりゃそうか。(笑)
恒常的なサービスの場合は誰がどんなものを提供するかがポイントで、一時的なパーティの場合は、知人同士のグループかどうかが切り分けのポイントのようです。
缶ジュースや缶ビールも冷蔵庫にあるので、有料ですがご利用いただけます。
で、ふと、これって飲食店としての営業許可が必要だったりするの?と心配になったので、西宮市の保健所へ相談しました!
(コンプライアンス、大事ですからね!)
結論からすると、営業許可は不要との事でした。
誤解があるといけませんので、もう少し詳しく記載しておきますね。
まず、缶ジュースや缶ビールについては、既成の食品や飲料をそのまま販売してその場で飲食する場合は許可は不要ということでした。食事についても同様で、カップラーメンやレトルトカレーなども利用者が自分で調理して食べるという条件なら許可は不要とのことでした。
ただし、飲料では牛乳、食品では生肉・生魚は販売するだけで許可が必要なんだそうです。牛乳とか意外~。
レトルトカレーもコワーキングスペースの管理人である僕がご飯をお皿によそってとなると飲食店の営業になるそうで、その場合は許可が必要ってことになるらしいです。
でも、メンバー同士がパーティをするケースについては許可は不要なんですって。
ま、そりゃそうか。(笑)
恒常的なサービスの場合は誰がどんなものを提供するかがポイントで、一時的なパーティの場合は、知人同士のグループかどうかが切り分けのポイントのようです。
タグ :コワーキングスペース
カテゴリ
最近の記事
まちかどギルド 苦楽園 全国一斉の実証実験イベント (6/26)
第1回コワクラディベート報告 (6/5)
サポーター会員、追加募集! (5/27)
コワーキングスペースの魅力(ごぶごぶ) (5/7)
第1回コワクラディベート (4/23)
僕が「まちかどギルド」に参加する理由 (4/9)
コワーキング(Co working)しようぜ! (3/28)
過去記事
最近のコメント
人気の楽園ブログ
お気に入り
QRコード

読者登録
ブログ内検索